長崎事件 長崎事件の概要

長崎事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:13 UTC 版)

長崎港(1893年)

北洋艦隊の朝鮮出動

1886年7月、対ロシア牽制および朝鮮に対する威圧のため北洋艦隊の「定遠」、「鎮遠」、「済遠」、「威遠」、「超勇」、「揚威」が朝鮮へ出動[1]。その後、「定遠」、「鎮遠」、「済遠」、「威遠」は長崎へと向かった[2]。これは石炭補給および修理が目的であった[3]。「定遠」、「鎮遠」は修理が必要となっていたが、それら大艦が入渠可能なドックは中国国内にはなく長崎でしか入渠修理はできなかったのである[3]

事件発生

定遠
鎮遠

1886年(明治19年)8月1日、清国海軍北洋艦隊のうち定遠鎮遠済遠、威遠の四隻の軍艦長崎港に入港した[4]

8月13日、500人からなる清国水兵が日本の許可無しに勝手に上陸を開始。長崎市内をのし回り、泥酔の上、市内で暴れまわり婦女子を追いかけまわすなど乱暴狼藉の限りを尽くす。この内の一部の水兵が遊廓に押し掛けたが登楼には予約が入っており順番待ちがあった。このことに怒った水兵は暴れだし、遊郭の備品を破壊したり盗み出したりした。長崎県警察部の丸山町交番勤務の巡査2名が鎮圧に向かい、首謀者2名を逮捕し交番に連行した。

逮捕された水兵を奪還しようと、逃げていた水兵が仲間を連れ十数名で交番を取り囲んだ。水兵は骨董店で購入した日本刀等で武装していた。交番は応援を呼び交番警棒で応戦し、襲って来た水兵達を逮捕して濱町警察署に連行した。[5]

8月14日長崎県知事日下義雄と、清国領事館・蔡軒の会談で、清国側は集団での水兵の上陸を禁止し、又上陸を許すときは監督士官を付き添わすことを協定した。これを条件として、逮捕されていた清国水兵は清国側へ引き渡された。

8月15日、前日の協定に反し、午後1時頃より300名の水兵が上陸。棍棒を持つ者もあり、また、刀剣を購入する者も少なくなかった。清国水兵数人が巡査3名の居る交番の前でわざと放尿し交番の巡査が注意すると、彼らはその巡査を袋叩きにした。300人の清国兵は3人の巡査によってたかって暴行し、1人が死亡し2名が重傷を負い重傷者の1名は翌日死亡した。これを見ていた人力車車夫の白ドッポー組と呼ばれる威勢のいい一団が「アチャ[6]ば、やっつけろ」と巡査達を助けようとして、清国水兵に殴りかかった。これを契機に清国水兵の一団と巡査を助けようとする長崎市民とで乱闘となった。止めようと駆け付けた警察官は清国水兵の数が多いことや日本刀等の武器を所持していたことから一旦署に戻り帯剣して出直した。これにより清国水兵と斬り合う事態に発展し、それぞれ死傷者を出す(清国人士官1人死亡、3名負傷。清国人水兵3名死亡、50人余りが負傷。日本人側も警部3名負傷、巡査2名が死亡、16名が負傷。長崎市民も十数名が負傷)という大事件となった。

事件の処理

事件後、日清両国は長崎においては英仏人弁護士の加わった会弁委員会で、また東京では井上馨外相と徐承祖駐日公使により交渉が行われ、最終的には英独公使などの斡旋を経て妥結した[7]。その内容は事件の当事者については所属国の法律により処分、また撫恤料として日本からは52500円、清国から15500円を支出するというものであった[8]

また当時の日本の開港地では治外法権があったため、長崎事件の再発を防ぐために日清両国は相互の軍艦往来について規則を定め、両国の軍艦が相手国を訪問する際は相手国側の規則に従う事、また上陸する士卒の制限を定めた[9]


  1. ^ 中国海軍と近代日中関係、24ページ
  2. ^ 中国海軍と近代日中関係、24-25ページ
  3. ^ a b 中国海軍と近代日中関係、25ページ
  4. ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B07090388600、帝国造船所二於テ外国船艦修理方請願雑件第3巻「清国軍艦長崎ニ来航修繕スル様李鴻章ヘ勧告ノ儀ニ付在天津領事ヨリ申出ノ件」(外務省外交史料館)。事件の翌年、1887年(明治20年)8月、波多賀承五郎天津領事井上馨外務大臣に問い合わせた「機密第六号」のなかにつぎの文言がある。「先年修繕ノ為メ長崎ニ軍艦ヲ発遣シタルニ不図モ意外ノ葛藤ヲ生シタルニ付再ヒ長崎ニ軍艦ヲ派スルコトハ支那官吏ノ決シテ為サザル所ニ有之」。
  5. ^ 伊藤博文文書 第34巻 秘書類纂 長崎港清艦水兵喧闘事件』所収、明治19年8月15日付・司法大臣山田顕義宛長崎控訴院検事長林誠一発「長崎事件第三報」(53~58頁)のうち、55頁に「携フ所ノ日本刀(此刀ハ古道具屋ヨリ買取所持シ居タルモノナラン)」とある。
  6. ^ 中国人を指す方言
  7. ^ 中国海軍と近代日中関係、25-26ページ
  8. ^ 中国海軍と近代日中関係、26ページ
  9. ^ 馮青26ページ
  10. ^ 馮青28-33,42-43ページ
  11. ^ 中国海軍と近代日中関係、26-28、34-35ページ
  12. ^ 岡崎久彦『明治の外交力 陸奥宗光の蹇蹇録に学ぶ』海竜社、2011年、17頁。
  13. ^ 長崎県警察史編集委員会編『長崎県警察史 上巻』長崎県警察本部、1976年、1058~1061頁。
  14. ^ 前掲『長崎県警察史 上巻』1375~1376頁。


「長崎事件」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎事件」の関連用語

長崎事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS