鉱業 鉱業界

鉱業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 19:17 UTC 版)

鉱業界

試掘と採掘は個人企業家や中小企業が行うこともあるが、多くの鉱山は膨大な資金を背景に大企業が開発している。鉱業界は多国籍企業も含めた巨大企業がそのほとんどを占めている。しかし鉱業界は実際には、新たな資源の試掘を専門とする業界と、その結果に基づいて鉱山を開発・運営する業界に分けられる。試掘を専門に行う企業は公共投資に依存した中小企業が多い。鉱山を運営する企業は多国籍企業などの大企業が多く、鉱山の運営によって生ずる利益で企業として成り立っている。他にも、鉱業用機械の製造業者、環境試験業者、冶金分析業者などが鉱業界の一部となっている。

鉱山運営企業は、資源の種類によって5種類に分類できる。石油・天然ガス採掘業、炭鉱業、金属鉱業、非金属鉱業、採石業の5つである[39]。世界経済への影響という意味では、中でも石油・天然ガス採掘業が重要である。資源探査は、最近では地震波を用いた探査や人工衛星からのリモートセンシングなどのテクノロジーを用いている。

安全性

アリゾナ州の廃鉱にある危険を知らせる看板
イングランド ヨークシャーの廃鉱の入り口
ネバダ州の廃鉱

鉱業、特に地下掘りの鉱山は常に危険と隣り合わせだったが、現在はかなり安全性が向上している。しかし、鉱山事故が発生すると注目を集める。坑夫にとっては坑道の換気が重要である。地下掘りの鉱山で換気が不十分だと、有毒ガス、熱、塵などの危険にさらされることになり、人体に悪影響を及ぼし、最悪の場合は死に至ることもある。メタンなどの坑道内の空気汚染物質は一般に、換気によって希釈するか、坑道内の空気に混じる前に捕らえて排出するか、遮断壁などで混じらないようにする[40]。炭鉱では、メタンガスによる爆発や石炭の粉塵による粉塵爆発が起きやすい。坑道内のガス自体が人体に有害な場合もあるし、酸素濃度が低下して窒息する場合もある[40]。このためアメリカでは坑道内で作業する場合、ガス検出装置の携行を義務付けている。ガス検出装置は一般に一酸化炭素、酸素、硫化水素などの気体を検出でき、爆発下限界を示すことができる。ナノテクノロジーなどの新たな技術でガス検出も進化している。高温多湿の環境も熱中症などの原因となり、死を招く危険性がある。粉塵は珪肺、石綿肺、塵肺など、肺の疾患の原因となりうる。換気システムは、鉱山の作業エリア全体の空気の流れを強制的に作る。坑道内の空気の循環は、地上に置かれた大型の鉱山用換気扇で行う。全作業鉱区に新鮮な空気が行き渡るよう、坑道内に一方向の空気の流れを作る。

落盤も鉱山の安全性の大きな問題の1つである。地下坑道を木材で補強することで落盤事故の危険性は低減されるが、偶発的な事故は発生しうる。狭い坑道で重機を使うことも危険を伴い、安全対策が改善されてきたにもかかわらず、採掘作業は相対的に危険な仕事と言える。

廃坑

アメリカ合衆国内だけでも、56万箇所ほどの廃坑が存在する[41][42]。廃坑を軽い気持ちでトレーニングなしに探検しようとすることは、非常に危険である。古い鉱山は危険なことが多く、致死性のガスが溜まっていることもある。坑道内に溜まった水は、その下に深い穴が隠されていたり、水の中に危険なガスが溶け込んでいる可能性がある。また、風雨に侵食されて脆くなっている可能性があるため、特に坑道の入り口付近は危険性が高い。古い坑道は空気中の酸素が少なくなっていることがある。

鉱山#閉山も参照

聴覚障害

坑夫は地殻の硬い岩盤を砕くような強力な機器を使う。このような機器を地下坑道のような閉鎖空間で使うと聴覚障害を起こすことがある[43]。例えば、ルーフボルト機の発生する音は、音圧レベルが115dBにも達する[43]。地下坑道では残響効果もあるため、耳を正しく保護していないとろう者となる危険性もある。また、この音圧レベルはアメリカでの労働安全基準を超えている[44]

記録

2008年現在、最も深い鉱山は南アフリカ共和国のカールトンヴィルにあるタウトナ鉱山で、3.9kmの深さである[45]。それ以前は、同じ南アフリカの北西州にある Savuka 鉱山が3,774mで最も深かった[46]。世界最深を初めて宣言したのも同じ南アフリカの East Rand Mine で、その記録は3,585mであり、当時タウトナ鉱山の深さは3,581mだった。ヨーロッパで最も深い鉱山はフィンランドPyhäsalmi Mine で1,444mである。ヨーロッパでの第2位はイングランドBoulby Mine で1,400m(縦坑の深さは1,100m)である。

露天掘りで世界一深い鉱山はアメリカ合衆国ユタ州Bingham Canyon Mine で、1,200mの深さである。

海面からの深さが最も深い露天掘り鉱山は、ドイツのハンバッハ鉱山で、海面下293mの深さである。

規模が最も大きな地下鉱山はチリエルテニエンテで、地下2,400mまで坑道があり、毎年42万トン程度の銅を産出している。最も深い試錐坑はコラ半島超深度掘削坑で、12,262mの深さである。ただし、この試錐坑は鉱業目的のものではなく、純粋に科学的なものだった。


  1. ^ Hartman, Howard L. SME Mining Engineering Handbook, Society for Mining, Metallurgy, and Exploration Inc, 1992, p3.
  2. ^ Swaziland Natural Trust Commission, "Cultural Resources - Malolotja Archaeology, Lion Cavern," Retrieved August 27, 2007, [1].
  3. ^ Shaw, I. (2000). The Oxford History of Ancient Egypt. New York: Oxford University Press, pp. 57-59.
  4. ^ a b Shaw, I. (2000). The Oxford History of Ancient Egypt. New York: Oxford University Press, p. 108.
  5. ^ The Independent, 20 Jan. 2007: The end of a Celtic tradition: the last gold miner in Wales
  6. ^ The Romans in Britain: mining
  7. ^ A culture of Improvement. Robert Friedel. MIT Press. 2007. Pg.81
  8. ^ Medieval Science and Technology: Original Essays.Medieval Iron and Steel – Simplified Hall, Bert
  9. ^ CHAPTER SEVEN: MEDIEVAL SILVER AND GOLD
  10. ^ Heiss, A.G. & Oeggl, K. (2008). Analysis of the fuel wood used in Late Bronze Age and Early Iron Age copper mining sites of the Schwaz and Brixlegg area (Tyrol, Austria). Vegetation History and Archaeobotany 17(2):211-221, Springer Berlin / Heidelberg, [2].
  11. ^ The use of Firesetting in the Granite Quarries of South India Paul T. Craddock The Bulletin of the Peak District Mines Historical Society, Vol. 13 Number 1. 1996
  12. ^ The Spanish Tradition in Gold and Silver Mining. Otis E. Young Arizona and the West, Vol. 7, No. 4 (Winter, 1965), pp. 299-314 Journal of the Southwest Stable URL: http://www.jstor.org/stable/40167137.
  13. ^ 倉沢博「官房学」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p129 日本林業技術協会 1984年
  14. ^ a b Lankton, L. (1991). Cradle to Grave: Life, Work, and Death at the Lake Superior Copper Mines. New York: Oxford University Press, p. 5-6.
  15. ^ a b c West, G.A. (1970). Copper: its mining and use by the aborigines of the Lake Superior Region. Westport, Conn: Greenwood Press.
  16. ^ Bruno, L. & Heaman, L.M. (2004). Structural controls on hypozonal oroganic gold mineralization in the La Rouge Domain, Trans-Hudson Orogen, Saskatchewan. The Canadian Journal of Earth Sciences, Vol. 41, Issue 12, pp. 1453-1471.
  17. ^ Vaden, H.E. & Prevost. G. (2002). Politics of Latin America: The Power Game. New York: Oxford University Press, p. 34.
  18. ^ Maynard, S.R., Lisenbee, A.L. & Rogers, J. (2002). Preliminary Geologic Map of the Picture Rock 7.5 - Minute Quadrangle Sante Fe County, Central New Mexico. New Mexico Bureau of Geology and Mineral Resources, Open-File Report DM-49.
  19. ^ The Cerrillos Hills Park Coalition, (2000). Cerrillos Hills Historic Park Vision Statement. Public documents: Author. Retrieved August 27, 2007, [3].
  20. ^ McClure R, Schneider A. The General Mining Act of 1872 has left a legacy of riches and ruin. Seattle PI.
  21. ^ 後藤直, 2002
  22. ^ 伊藤宏幸 (2016年3月31日). “五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡と舟木遺跡”. https://kobecco.hpg.co.jp/. 神戸市. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月27日閲覧。
  23. ^ 岡部, 2007
  24. ^ 別府正一郎 (2022年8月25日). “手のひらに輝く黄金がテロの資金源に”. NHK. 2023年6月27日閲覧。
  25. ^ Hartmann HL. Introductory Mining Engineering, p. 11. First chapter.
  26. ^ In Situ Leach (ISL) Mining of Uranium
  27. ^ Landfill Mining Landfill Mining, Preserving Resources through Integrated Sustainable Management of Waste, Technical Brief from the World Resource Foundation
  28. ^ Logging of forests and debris dumping
  29. ^ Poisoning by mines
  30. ^ a b c d e f Moody R. (2007). Rocks and Hard Places. Zed Books.
  31. ^ Abrahams D. (2005). Regulations for Corporations: A historical account of TNC regulation, p. 6. UNRISD.
  32. ^ Chapin M. (2004). A Challenge to Conservationists.
  33. ^ a b c US EPA. (1994). Technical Report: Design and Evaluation of Tailings Dams.
  34. ^ TE Martin, MP Davies. (2000). Trends in the stewardship of tailings dams.
  35. ^ Coumans C. (2002). Mining’s Problem with Waste. MiningWatch Canada.
  36. ^ For an overview of the Bank and mining, see Mining, Sustainability and Risk:World Bank Group Experiences.
  37. ^ See the 1995 World Development 23(3) pp. 385-400.
  38. ^ GRAMA. (2003). The Challenges of Development, Mining Codes in Africa And Corporate Responsibility. In: International and Comparative Mineral Law and Policy: Trends and Prospects. Summarized in the African Mining Codes Questioned.
  39. ^ United States Bureau of Labor Mining: Nature of the Industry[リンク切れ]
  40. ^ a b NIOSH Mining Safety and Health Ventilation”. United States National Institute for Occupational Safety and Health. 2007年10月29日閲覧。
  41. ^ Kertes, N., (March, 1996). US abandoned mine count still a mystery - General Accounting Office report. American Metal Market
  42. ^ People, Land, and Water (March, 2007). KEEP OUT! Old Mines Are Dangerous. Office of Surface Mining: U.S. Department of the Interior. Retrieved Aug, 27, 2007,
  43. ^ a b Peterson, J.S.; P.G. Kovalchik, R.J. Matetic (2006). “Sound power level study of a roof bolter” (PDF). Trans Soc Min Metal Explor (320): 171–7. http://www.cdc.gov/niosh/mining/pubs/pdfs/splso.pdf 2009年6月16日閲覧。. 
  44. ^ Franks, John R., ed. (1996), “Appendix A: OSHA Noise Standard Compliance Checklist”, Preventing Occupational Hearing Loss: A Practical Guide, U.S. Department of Health and Human Services, pp. 60, http://origin.cdc.gov/niosh/docs/96-110/pdfs/96-110.pdf 
  45. ^ “TauTona, Anglo Gold - Mining Technology”. SPG Media Group PLC. (2009年1月1日). http://www.mining-technology.com/projects/tautona_goldmine/ 2009年3月2日閲覧。 
  46. ^ Naidoo, Brindaveni (2006年12月15日). “TauTona to take ‘deepest mine’ accolade”. Creamer Media's Mining Weekly Online. http://www.miningweekly.com/article/tautona-to-take-x2018deepest-minex2019-accolade-2006-12-15 2007年7月19日閲覧。 






鉱業と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「鉱業」に関係したコラム

  • 株式上場企業の業種分類

    日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉱業」の関連用語

鉱業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉱業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉱業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS