鉋 鉋の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 17:02 UTC 版)

台鉋

台鉋は四角形の木製の台(鉋台)の中に刃を組み込んだ鉋である。日本では明治初期以降、図のような刃が2枚ある二枚鉋がヨーロッパの鉋から導入され、現代ではこちらのほうが主流である。2枚の刃うち、下側の刃を「鉋身(鉋刃)」といい、上側の刃を「裏金」という。鉋身は鉋台に斜めに取り付けられており、刃の付いている側は僅かに鉋台から下側に出ており(この部分で木材を削る)、その反対側の部分は鉋台から上側に出ている(その上端の部分を「」という)。また、鉋台のうち、刃が組み込まれている側の端を「台頭」、反対側の端を「台尻」といい、加工材と接する部分を「下端」という。鉋身を出すには鉋身の頭(刃の反対側の部分)を叩いて出し、反対に引っ込めるには台頭(刃の取り付けられている側の鉋台の先端)を叩いて調整する。台には主にシラカシアカガシが用いられる。

日本の大工仕事では、台鉋の使い方一つで腕前の良し悪しが判断されることがある。名人級になると、0.003 mmの薄さに削ることもできる[1]。ただし、実際は鉋に求められる技量は薄削り以外にも多岐にわたるので、薄削りの名人が腕のいい職人であるとは限らない。


  1. ^ 建設通信新聞記事(2011年3月25日16面)
  2. ^ 八日市地方遺跡出土の「柄付き鉄製鉇」について』(プレスリリース)石川県埋蔵文化財センター、2017年7月27日。 オリジナルの2017年7月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170729092517/http://www.ishikawa-maibun.or.jp/hakkutsu/hakkutsu17/youkaichijikata0729.pdf2017年7月29日閲覧 
  3. ^ 中国やその他の交易路には類似のものは見られなかったが、八日市地方遺跡で発見された出土品は日本で鉄器生産が始まる前に使われていたため、石川県埋蔵文化財センターは中国で作られたと推定している。なお、この時代の鉇は現在よく知られる鉇と違い、刃が短く現在のものと使用法が異なっていた可能性がある。


「鉋」の続きの解説一覧




鉋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉋」の関連用語

鉋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS