酒呑場遺跡 酒呑場遺跡の概要

酒呑場遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 16:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
酒呑場遺跡
所在地

酒呑場遺跡(さけのみばいせき)は、山梨県北杜市(旧北巨摩郡長坂町長坂上条)にある遺跡縄文時代の集落遺跡。出土品683点が2013年(平成25年)6月19日付けで国の重要文化財に指定されている[1]

立地と地理的・歴史的景観

県北西部に位置。八ヶ岳南麓の山体崩壊により成立された、広い平坦部を持つ小山上に立地する。現在では、周辺には酪農試験場のほか山梨県農業試験場や農業機械研修所が分布する。小丘地域にはJR中央本線が南北に通過しており、北には長坂駅を中心とした旧長坂町の中心市街がある。

八ヶ岳山麓は湧水地が多く縄文時代の遺跡が数多く分布する地域であるが、山梨県において縄文中期には甲府盆地東部の釈迦堂遺跡群など、拠点集落が山麓地域から甲府盆地へ移行し、酒呑場遺跡はこれに匹敵する拠点集落となっている。

北杜市長坂町の市街地付近では遺跡の密度が低く、拠点集落である酒呑場遺跡を経て、起伏の激しくなる南では遺跡の密度が濃くなる。八ヶ岳山麓では縄文後期・晩期の金生遺跡など配石遺構を伴う遺跡も分布するが、酒呑場遺跡の南には縄文晩期の配石遺構を伴う長坂上条遺跡がある。

発掘調査と遺構・遺物

酒呑場遺跡は1950年(昭和25年)に建設された山梨県酪農試験場の敷地内にあり、1994年(平成6年)には施設の増改築に際して発掘調査が行われる。以来は1995年の第二次調査、1996年には第三次調査、2001年には屎尿発行施設建設に際して第四次調査が行われる。

4次にわたる発掘調査で、縄文時代の遺構では住居跡が220軒、土坑が5850基検出されている。遺物は土器や石器類が主体であるが、ほかに装身具に用いられたヒスイ大珠が原石や加工に用いたハンマーとともに出土している。

また、古墳時代前期の住居跡15軒、掘立柱建物跡5棟、中近世の溝2条が検出されているほか、平安時代の遺物もわずかに見られる。縄文時代の集落は中央高地や関東地方の広域的な集落変革が見られ、諸磯b式期にはじまり環状集落の五領ヶ台式期から井戸尻式期を経て曽利式期に至る3つの時期があり、以降は拠点集落が長坂上条遺跡へ移る。

2013年、出土品のうち土器・土製品463点、石器・石製品220点が国の重要文化財に指定された。


  1. ^ 山梨県酒呑場遺跡出土品(文化遺産オンライン)
  2. ^ レプリカ・セム法は1990年代初頭に開発された、シリコーン樹脂で土器圧痕など考古遺物表面の凹部を型どり、表面を顕微鏡(SEM)で観察することによって検出された植物圧痕の生物学的同定作業を行う方法で、山梨県博ではレプリカ・セム法を用いた植物圧痕の観察・分析により栽培植物の起源に関する研究を行なっている。
  3. ^ 栽培ダイズの圧痕が検出された蛇体把手付土器は高さ33.4センチメートル、最大径24.5センチメートルの深鉢形土器。完形で胴部がくびれ、口縁部にの造形(蛇体文様)が表現された把手が付けられている。ダイズ圧痕が検出されたのは把手上部の欠損部にあたる。


「酒呑場遺跡」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒呑場遺跡」の関連用語

酒呑場遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒呑場遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒呑場遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS