蓄音機 蓄音機の概要

蓄音機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 22:47 UTC 版)

蝋管式蓄音機
Graphpphone 1897年Columbia Phonograph 社から発表された家庭用蓄音機の広告。聴診器のようなイアホンを用いて回転する円筒に記録された擦過音を直接聴く機構。

機械式蓄音機

発明

蝋管式蓄音機の2号機と写るエジソン(1878年4月)

19世紀半ば、会話や演奏を何らかの機械的な手段により記録し再生する録音再生機器の開発が欧米各地で試みられるようになった[3]

1857年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Édouard-Léon Scott de Martinville) が発明したフォノトグラフが、音を記憶する装置の最古のものである。実際に波形を記録しているが、当時の技術でそれを音として再生する手段はなかった。[要出典]

1877年12月、トーマス・エジソンが、音による空気の振動を針先から回転する円筒軸に巻いた箔に刻んで録音し、この凹凸を針先で拾って再生する錫箔式フォノグラフ発明した(ティン・フォイル一号機の製作)[3][4]。この空気振動と針先の振動との間で物理的に情報をやり取りするアイデアはLPレコードにまで受け継がれる[3]

エジソンは1878年1月にエジソン・スピーキング・フォノグラフ社を設立[4]。しかし、最初のフォノグラフは周波数特性が狭く、SN比も悪く、再生を繰り返すとSN比が急低下するという極めて不十分な精度のものであった[3]。その後、エジソンは白熱電球の開発に集中し、フォノグラフの研究開発はしばらく抛擲された[3]

その後、1888年グラハム・ベルの研究所でチャールズ・サムナー・テンターらによる蓄音機の改良が試みられたが、錫箔に代わり、記録媒体にを染み込ませたボール紙の円筒(ワックス・シリンダー)を用いるものだった[3][4]。同機の開発を知って激怒したエジソンは同じように蝋管を用いる改良機を開発するようになった[3][4][5]

これに先立ってエミール・ベルリナー(Emile Berliner)は1887年亜鉛円盤に横揺れの溝を刻む蓄音機を開発して円盤(ディスク)式蓄音機が誕生した[3]

駆動面では1895年から1896年にかけてゼンマイ(Spring motor)式フォノグラフが開発された(エジソン・スプリングモーター式蓄音機)[4]

欧米での普及

1890年代になると蓄音機が学術目的で様々な言語や芸能を録音するのに利用されるようになった[3]

アメリカでは1890年に人類学者のJesse Walter Fewkesがパサマクォディ(Passamaquoddy Indians)の歌と物語をエジソンの蝋管式録音機で録音している[3]。また、1895年から1897年にはFrancis La Flesche と Alice Cunningham FletcherがOmaha Indiansの歌を蝋管に記録した[3]。20世紀になるとFrances Densmoreが1907年から1940年代初頭にかけてアメリカ先住民族の歌や語りを収録する活動を行った[3]

一方、ヨーロッパでは19世紀から20世紀にかけて本格的な録音アーカイブズが設立されるようになった[3]。1899年にはオーストリアのウィーンに世界最初の録音アルヒーフが創設され、比較方言学・民族言語学・民族音楽学の資料音源の収録を行うようになった[3]。1900年にはドイツのベルリンにも録音アルヒーフが開設され、世界の諸音楽を主な対象とする録音活動を始めた[3]

1900年パリ万国博覧会では、パリ人類学会が同地を訪れた世界各国の人々を対象に録音を行い、録音博物館 Musée phonographique のプロジェクトを展開した[3]

日本での普及

日本に初めて蓄音機が上陸したのは1877年明治10年)に横浜の輸入商によってもたらされた[6]

1907年(明治40年)には松本武一郎が日米蓄音機製造株式会社を創立し、1910年(明治43年)4月に国産蓄音器第1号「ニッポノホン」の製造・販売の開始した[6][2]。同社は1910年10月に日本蓄音器商会として法人化された(後の日本コロムビア[6]。普及が進んだのは蓄音機を製造する会社が増えた昭和初期のことである[2]

日本独自の装置として、1937年昭和12年)日本フィルモン社が長さ13 m、幅35 mmのセルロイド系素材のベルトの両端を接続してエンドレスにし、そこに音溝を刻んだフィルモン音帯からレコード針で音を再生する装置「フィルモン」を売り出している。(日本では蓄音器と書くことが多かった)

電気式蓄音機(電蓄)

エレクトロニクスの進歩、真空管の小型化と性能向上に伴い、レコード針の動きを電気信号に変換して増幅し、スピーカーを鳴らす「電気式蓄音機」すなわち「電蓄」が登場した(順序としては駆動系の電化のほうが遅かった)。

LPレコードはレコードの溝が細かくなった上に、材質がポリ塩化ビニルとなってSP盤のような強い針圧に耐えられなくなったことから、電気式でないと再生できない。ステレオレコードに至っては、原理上電気信号を用いる方式でしか再生はほぼ不可能である。オーディオ機器のコンポーネント化により、レコードから電気信号を取り出し、ライン出力に増幅するところあたりまでの装置を独立させてレコードプレーヤーとするようになった。

また、電蓄の語は、レコード盤をはみださせてぎりぎり乗る大きさのターンテーブルと、そのままスピーカーを駆動できるアンプを内蔵したいわゆる「ポータブル電蓄」が普及し、昭和中期にはトランジスタ化されて一般家庭にも広く普及したことから、オーディオ機器の中で「レコードプレーヤー」の語が一般的になった後も、「ポータブル電蓄」にその名を留めていた。

現在では北海道大学伊福部達らにより、レーザー光線による非接触の蝋管再生装置が開発されている(金属製の雄型の再生も可能である)。


  1. ^ 篠塚義弘「関西大学博物館のSPレコードコレクションについて」『阡陵 : 関西大学博物館彙報』第79巻、2019年9月30日、12-13頁。 
  2. ^ a b c 蓄音機”. 野々市市. 2022年11月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 清水康行「欧米の録音アーカイブズ―初期日本語録音資料所蔵機関を中心に―」『国文目白 田中功教授退任記念号 ; 田中功教授退任記念特集』、日本女子大学国語国文学会、2011年2月、19-29頁。 
  4. ^ a b c d e 大阪芸術大学所蔵『蓄音機デザイン調査研究』のための基礎資料作成”. 大阪芸術大学. 2022年11月20日閲覧。
  5. ^ 蝋管式蓄音機
  6. ^ a b c ニッポノホン”. 川崎区. 2022年11月20日閲覧。
  7. ^ AFP通信記事


「蓄音機」の続きの解説一覧




蓄音機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓄音機」の関連用語

蓄音機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓄音機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓄音機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS