速度違反自動取締装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 速度違反自動取締装置の意味・解説 

速度違反自動取締装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 14:39 UTC 版)

速度違反自動取締装置(そくどいはんじどうとりしまりそうち)は、道路を走行する車両の最高速度超過違反を取り締まるスピード測定器カメラを組み合わせ、速度違反車両を検知すると自動的に写真撮影を行い記録する装置。固定式のものや可搬式のものがある[1]。 通称のオービス(ORBIS)は「眼」を意味する言葉から取られたとされるボーイングの商標である[2][3][注釈 1][4]


注釈

  1. ^ なおアメリカ合衆国運輸省のMary Ann RuzeckiはORBISは古代ギリシア語で「眼」を意味する言葉から取られたと記しているが、どのような単語から取られたのかは不明である(古代ギリシア語で「眼」を意味する単語はὀφθᾰλμός(ophthalmós)、ὄμμᾰ(ómma)、ὤψ (ṓps)、ὄψ(óps)、ὄψις(ópsis)、ὄσσε(ósse)などが考えられるが、いずれもORBISとは異なる。なお、ὄρνις(ornis)という似た単語はあるが、これは鳥を意味する単語である。)一方ラテン語にはORBISという単語があるが、「眼」の意味は一般的ではない。
  2. ^ 「オービス」は別分野で複数の企業が商標登録している。
  3. ^ a b 電波法施行規則第33条第6号(5)に基づく平成2年郵政省告示第240号第1項第4号および第5号により、警察用の無線標定陸上局と無線標定移動局の操作は、無線従事者を必要としない「簡易な操作」ではないため。
  4. ^ 交通違反のうち、赤切符が交付される非反則行為は、道路交通法違反行為として刑事罰を受ける犯罪行為であり、比較的軽微な違反であり、青切符が交付される反則行為についても、本来犯罪を構成する行為であり、したがってその成否も刑事手続において審判されるべきものであるが、交通反則通告制度を利用し、反則金による処理を選んだときは、刑事手続によらず処理することができるようにしたものと考えられている。 最高裁判所第一小法廷判決 昭和57年7月15日 民集 第36巻6号1169頁、昭和55(行ツ)137、『行政処分取消』。
  5. ^ いわゆるレーダー探知機も、主にプロのドライバーに普及している。

出典

  1. ^ a b 松尾幸二郎「近年の速度抑制・取り締まりの技術:-ISA・可搬式オービス・平均速度取締-」『国際交通安全学会誌』第45巻第3号、国際交通安全学会、2021年、182-189頁、doi:10.24572/iatssreview.45.3_182ISSN 0386-1104NAID 1300079942972021年10月1日閲覧 
  2. ^ 研究1.
  3. ^ a b c 研究3, p. 114.
  4. ^ Mary Ann Ruzecki (January 1978). “Orbis III: Time and Speed Record”. National Traffic Safety Newsletter: 8. https://books.google.co.jp/books?id=Hu46AQAAMAAJ&hl=ja&pg=RA10-PA8#v=onepage&q&f=false. 
  5. ^ a b 今井亮一 (2020-06-22), オービスでの取り締まり件数…大阪だけが1万件オーバーの不思議, clicccar.com, https://driver-web.jp/articles/detail/35888 
  6. ^ 今井亮一 (2020-06-24), 可搬式オービス「LSM-300」が使い物にならない実態が明らかに!2019年の全国取り締まり件数が少なすぎる?, clicccar.com, https://driver-web.jp/articles/detail/35997 
  7. ^ 令和元年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等について, 警察庁, (2020-02-13), p. 37, https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&lid=000001244013 
  8. ^ a b c 衆議院 交通安全対策特別委員会. 第091回国会. Vol. 8. 14 May 1980.
  9. ^ オービスが赤キップの速度違反のみ撮影する理由”. ラジオライフ.com. 2020年8月20日閲覧。 “警察はオービスによるスピード取り締まり速度の設定を悪質性が高い赤キップの違反、つまり一般道であれば30km/h以上、高速道路では40km/h以上にしているようです。実際、警察庁が公開した資料でも30km/h以下のスピード違反はほぼオービスで取り締まられていません。”
  10. ^ a b c 東京簡易裁判所 昭和52年(ろ)319号 判決 / 同 昭和52年(ろ)499号 判決, 判例時報955 30頁 判例タイムズ406 67頁 / 判例時報955 21頁 (東京簡易裁判所 昭和55年1月14日) (“検挙後十数日前後に違反者の任意出頭を求めて弁解を聴く機会を与えているのが捜査の実情...であり、この際は、現場でないことを考慮して十分に違反者の弁解を聴くように配慮がなされていること...、オービスIIIによる検挙は、いわゆる暴走運転のような過度の速度違反を対象としており、そのような運転をするのは特別の場合であつて、その際の危険な運転をした情況に関する記憶は通常でかなり強く残るものと考えられ...違反者の防禦権が不当に侵害されるという弁護人の主張は理由がないものと言わねばならない。...しかも、本件オービスIIIは、非反則行為となる暴走運転、すなわち最高速度を二五キロメートル毎時以上を超える速度で運転している車両を捕捉するように運用されている”).
  11. ^ a b 大阪地方裁判所 昭和55年(わ)6186号 判決, 判例タイムズ504 186頁 (大阪地方裁判所 昭和58年3月16日) (“本件オービスIIIは制限速度を三〇キロメートル毎時超過した九〇キロメートル毎時以上で走行中の車両を捕捉すべくセットされていたもので、その違反の程度の著じるしいもののみを対象としていたものであること、”).
  12. ^ a b 大阪地方裁判所 昭和55(わ)3029 昭和56(わ)3219 判決, 判例時報1114 118頁 判例タイムズ525 294頁 (大阪地方裁判所 昭和58年3月16日) (“捕捉する車両の速度は、制限速度を三〇キロメートル毎時以上超過するものに限定して運用していること...本件各オービスIIIによる検挙は、いずれも制限速度を三〇キロメートル毎時以上超過する速度違反を対象としていたものであり...本件各オービスIIIによる検挙されるのは制限速度を三〇キロメートル毎時以上も超過する車両であり”).
  13. ^ a b c 東京高等裁判所 平成5年(う)606号 判決, 判例時報1500号 192頁 (東京高等裁判所 平成五年九月二四日) (“(四) 被告人が本件写真を撮影された当時、時速三〇キロメートル超過以上(非反則行為)の速度違反車両につき、本件レーダスピードメータが作動し、...当該道路の交通に著しい危険を生じさせるおそれのある大幅な速度超過の場合に限つて、その違反行為(犯罪行為)に対する処罰のため証拠保全として行われるものであれば、所論指摘の憲法一三条によるプライバシーの保護という観点から考えても...このような犯罪行為を行う者に対して事前に証拠保全のための写真撮影が行われることを告知しておく必要はないものと解される...このような形での予告は、運転者らにこのような警告を与えることによつて、速度違反の行為に出ないという自己抑制の効果が生じることを主たる目的としたものと考えれば足り、刑事手続上は、右のように事前の告知は必要ないと解されるので、このような予告板の有無は、右装置による写真撮影の結果を捜査及び刑事訴追に利用することについてなんら影響を及ぼすものではないと解される。...時速三〇キロメートル超過以上という大幅かつ危険な速度超過...が計測された場合に限つて作動し...予告板の有無は、速度違反自動監視装置により撮影された写真を証拠とすることについてなんら影響を及ぼすものではないのであるから”).
  14. ^ 交通反則通告制度にかかる「軽微な違反」について、一般道路30km/h、高速道路40km/hを軽微とした根拠が掲載された資料を教えてください。”. レファレンス事例詳細. 国立国会図書館 (2015年8月20日). 2020年8月20日閲覧。 “この別表第2の履歴を確認したところ、本表が追加されたのは昭和42年法律第126号による同法一部改正であり、当時は「25km/h」との規定でした。この後、「25km/h」から「30km/h」に改正されたのは昭和61年法律第63号による同法一部改正であり、高速道路における速度「40km/h」が追加されたのは平成5年法律43号による同法一部改正であることがわかりました。”
  15. ^ a b 星周一郎 2016, p. 179-180ところで、本稿で検討してきたオービスに関する判例・裁判例は、いずれも非反則行為にあたる事案に関するものであった。...学説でも、反則行為にあたるような速度違反についてもオービスで撮影するとなると、法益の比較から見て相当でない場合もありうることを根拠に、僅かな速度違反の場合にはオービスによる取締りは許されず、非反則行為に限るべき旨を示唆する見解もある。
  16. ^ 警察庁交通局交通企画課 (16 October 2013). 第2回交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会議事概要 (PDF). 交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会. p. 6-7.
  17. ^ オービスが赤キップの速度違反だけを取締る理由”. ラジオライフ.com. 2021年8月20日閲覧。 “...青キップで済む違反は反則金を支払えば裁判は行われない、いわば軽微な違反とも考えられます。そのため、青キップのスピード違反をオービスで取り締まると、先ほどの判例から取り締まり自体が無効と判断される可能性があり、オービスの取り締まりは赤キップ限定となっているのです。”
  18. ^ a b 今井亮一 (2020-01-06), 新型オービスの背後にある警察の野望。スピード違反の取り締まりが民間委託されるのか!?, Clicccar.com, https://clicccar.com/2020/01/06/943715/, "定置式や追尾式に比べ、オービスの取り締まりは圧倒的に手間がかかるのである。警察庁のデータによれば、2018年のスピード取り締まりは約124万件。うちオービスの取り締まりは約5万件ぽっちだ。ゆえに、手間がかかってもオービスの取り締まりを続けられたという面がある。ところが、オービスを赤切符の制約から解き放ち、青切符の違反も取り締まるようになったら大変だ。" 
  19. ^ a b 今井亮一 (2019-05-09), 第2255号 センシス社の新型オービス、意外なことがいっぱい分かった!, 今井亮一の裁判傍聴バカ一代, まぐまぐ!, https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161512720?share=1 
  20. ^ a b c 令和3年第1回定例会(第6号) 本文. 茨城県議会. 9 March 2021. つまり、従来は取り締まりスペースが確保できず、速度違反の取り締まりを行うこと自体が困難であった通学路や生活道路等における取り締まりを実施することで...なお、事後捜査が困難なケースもあり、引き続き、従来の取締装置を活用した取り締まりについても行っていく必要があります。... 昨年12月1日に運用を開始して以降、...2月末時点で44回運用、検挙件数は80件となっております。本年度から運用を開始したこともあり、当面は現有する2台を最大限に活用し...
  21. ^ a b Philip Wijers (2017-03-15), The Automated Enforcement Chain, Making Traffic Safer, https://making-traffic-safer.com/automated-enforcement-chain/ 
  22. ^ 研究2, p. 43.
  23. ^ “覆るオービスの常識 手前の警告標示板もあるとは限らない? 移動式導入で速度取り締まりに変化”. くるまのニュース. (2018年10月3日). https://kuruma-news.jp/post/106839 2021年1月23日閲覧。 
  24. ^ a b c 埼玉県警に直撃取材!新型オービス稼働開始”. ベストカーWeb (2015年1月19日). 2019年1月5日閲覧。
  25. ^ “自動速度違反取締装置“オービス”の最新事情 神出鬼没の移動式が増加傾向”. くるまのニュース. (2018年11月12日). https://kuruma-news.jp/post/113058 2019年2月16日閲覧。 
  26. ^ 星周一郎 2016, p. 167-170オービスによる撮影の許容性は、制限速度違反の取締り・摘発それ自体の必要性という観点を含めた(1)必要性という要素との相関においても規定されるものであり、前述の諸要素をも勘案すれば、警告板の設置はオービスによる撮影の要件ではないことになろう。...前掲東京高裁平成五年判決がいうように、「運転者らにこのような警告を与えることによって、速度違反の行為に出ないという自己抑制の効果が生じることを主たる目的としたもの」と考えるべきであろう。
  27. ^ 警察庁, 平成30年度の事業に係る行政事業レビューシート 速度違反自動取締装置, https://www.npa.go.jp/policies/budget/review/h31/reviewsheet/30004200.pdf, "事業の目的(目指す姿を簡潔に。3行程度以内)最高速度規制を超過する違反は、死亡事故等重大交通事故に直結するものであることから、天候等に左右されることなく終日年間を通じて取締りが可能な速度違反自動取締装置を整備することにより、悪質な速度違反を効果的に取り締まるとともに、同装置設置路線であることを明示すること等で走行速度の抑制を図ることにより、重大交通事故等の抑止を図る。" 
  28. ^ 東京簡裁昭五二(ろ)四九九号 判決, 判例時報955 21頁 (東京簡易裁判所 昭和55年1月14日) (“捜査機関の運転者に対する警告にとどまるものであるから、...運転者から警告板の文字等が視認できるか否かは制限速度違反罪の成否を左右するものではないことが明らかである。しかしながらオービスIIIによる速度違反取締りが主として自動車運転者の速度違反の抑止効果を最大の目的とするものであるとせられている以上、...走行中の運転者から一目瞭然たるものにすることが捜査機関に果せられた責務であると言わざるを得ない。...その設置位置、警告板自体の大きさ、文字の大きさ等からみて、走行中の運転者が看過するおそれも多い...警告板自体に照明が設置されておらず、また文字に夜光塗料ないし蛍光塗料が施されていない...運転者が見落すおそれのない警告板に改善する等適切な措置を講ずべきであると言うべきである。”).
  29. ^ 研究2.
  30. ^ 最終弁論.
  31. ^ 東京簡易裁判所 昭和52年(ろ)319号 判決 / 同 昭和52年(ろ)499号 判決, 判例時報955 30頁 判例タイムズ406 67頁 / 判例時報955 21頁 (東京簡易裁判所 昭和55年1月14日) (“警告板(「自動速度取締設置路線」と表示)は、...捜査機関の運転者に対する警告にとどまるものであるから、...運転者から警告板の文字等が視認できるか否かは制限速度違反罪の成否を左右するものではないことが明らかである。しかしながらオービスIIIによる速度違反取締りが主として自動車運転者の速度違反の抑止効果を最大の目的とするものであるとせられている以上...警告板は...その設置位置、警告板自体の大きさ、文字の大きさ等からみて、走行中の運転者が看過するおそれも多い状況にあることが認められる。とくに速度違反が発生しやすい夜間時においては、警告板自体に照明が設置されておらず、また文字に夜光塗料ないし螢光塗料が施されていないので、運転者に比較的気づかれ難いものとなつている。”).
  32. ^ “移動オービスで狭い道にも速度監視の目 死亡事故多発、導入広がる”. 西日本新聞Web. (2018年10月8日). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/455915/ 2018年10月8日閲覧. "”同乗者のプライバシーへの配慮などから予告看板で取り締まり区間を知らせている。”との記述有り" 
  33. ^ a b 星周一郎 2016, p. 169-170.
  34. ^ a b 平成5年 警察白書 第7章 交通安全と警察活動
  35. ^ 警察庁交通局交通指導課 (25 September 2013). 第2回 取締りワーキンググループ議事概要 (PDF). 交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会. p. 4.
  36. ^ “移動オービスで狭い道にも速度監視の目 死亡事故多発、導入広がる”. 西日本新聞Web. (2018年10月8日). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/455915/ 2018年10月8日閲覧。 
  37. ^ 警察庁 (20 June 2017). 平成29年 警察庁行政事業レビュー公開プロセス議事録 (PDF). p. 8-9.
  38. ^ a b 可搬式速度違反自動取締装置の運用を開始します!(PDF:1,231KB)
  39. ^ 月刊交通 (2018年7月号). 41頁. 東京法令出版 
  40. ^ 速度違反取締りよる速度抑制効果
  41. ^ a b 今井亮一 (2021-07-05), オービスの性能差があらわに? 2020年の都道府県別「取締り件数(もとい撮影枚数)」の資料が手に入った!, ドライバーWeb, https://driver-web.jp/articles/detail/39007/ 
  42. ^ “通学路に可搬式オービス 児童の安全確保へ 警視庁”. 産経新聞. (2021年8月19日). https://www.sankei.com/article/20210819-I7Q7L2EDGFPRXNQG4TH4TN75OI/ 2021年8月21日閲覧. "可搬式オービスは簡単に設置でき、生活道路などで取り締まりを実施し、ドライバーへの注意を促す効果が期待されている。" 
  43. ^ 効く「カメラのにらみ」新たに十台設置『朝日新聞』1977年(昭和52年)4月24日朝刊、13版、23面
  44. ^ 「スピード違反写真一枚でアウト」『朝日新聞』昭和48年2月15日夕刊、3版、11面
  45. ^ a b “にらむオービス、実は… フィルム式、デジタル化進まず”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2011年6月4日). http://www.asahi.com/car/news/OSK201106040029.html 2017年9月21日閲覧。 
  46. ^ 東新宿交通取締情報局 (2018-01-01). 開発者インタビュー! 国内導入のスウェーデン製新型オービスは、国産の性能を凌駕する!?【交通取締情報】. MotorFan. https://motor-fan.jp/article/10002181. 
  47. ^ a b 警察庁 (20 June 2017). 平成29年 警察庁行政事業レビュー公開プロセス議事録 (PDF). p. 11.
  48. ^ “生活道路も速度違反摘発 警察庁、埼玉で新装置試行へ”. 日本経済新聞. (2014年10月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H62_Q4A031C1000000/ 2021年8月12日閲覧。 
  49. ^ “歩行者にも速度違反を警告!「生活道路の新型オービス」期間限定で設置!!”. clicccar.com. (2014年11月30日). https://clicccar.com/2014/11/30/279867/ 2021年8月12日閲覧。 
  50. ^ “小型取り締まり装置を運用へ 通学路などの安全確保”. テレ朝news. (2014年10月30日). https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000037784.html 2021年8月12日閲覧。 
  51. ^ “新型オービスの実験配備スタート! 一般道での取り締まり強化が着々進行中”. 週プレNEWS. (2015年3月22日). https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2015/03/22/45443/ 2021年8月12日閲覧。 
  52. ^ 今井亮一 (2018-08-16), 新型オービスとは何か! 前編, http://ko-tu-ihan.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-a663.html 2021年8月12日閲覧。 
  53. ^ Sensys Traffic to acquire Gatso Beheer, (2015-06-23), https://www.sensysgatso.com/investor-relations/press-releases/sensys-traffic-to-acquire-gatso-beheer 2021年8月12日閲覧。 
  54. ^ a b 今井亮一 (2018-08-17), 新型オービスとは何か! 後編, http://ko-tu-ihan.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-bc01.html 2021年8月12日閲覧。 
  55. ^ 今井亮一 (2016-07-29), 新型オービス、流れが変わった?, http://ko-tu-ihan.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-87bb.html 2021年8月12日閲覧。 
  56. ^ “生活道路にオービス導入 事故抑制? 埼玉・岐阜で試行”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年5月6日). オリジナルの2016年8月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160817234734/http://www.asahi.com/articles/ASJ415223J41UTIL01Z.html 
  57. ^ “埼玉)狭い道でスピード出すな 県警が「小型オービス」”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年8月31日). https://www.asahi.com/articles/ASJ8H3FCYJ8HUTNB004.html 2021年6月1日閲覧。 
  58. ^ “岐阜)生活道路に小型オービス 全国に先駆け導入”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年9月11日). https://www.asahi.com/articles/ASJ9974R9J99OHGB00Y.html 2021年6月1日閲覧。 
  59. ^ 今井亮一 (2018-04-22), 新型オービス、流れが変わった?, http://ko-tu-ihan.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-d4fa.html 2021年8月12日閲覧。 
  60. ^ 今井亮一 (2021年4月26日). “謎のオービス発見。半固定式か? その正体が明らかに”. ドライバーWeb. https://driver-web.jp/articles/detail/38832 2021年8月12日閲覧。 
  61. ^ 「かかしオービス」効果アリ”. 読売新聞ONLINE (2023年8月13日). 2023年11月23日閲覧。
  62. ^ スピードの出しすぎによる事故防止に“ダミー ...”. HBCニュース (2023年11月14日). 2023年11月23日閲覧。
  63. ^ 今井亮一 (2021-07-16), オービス定期点検のデータを改ざん…裁判で明らかになった「まさか」, ドライバーWeb, https://driver-web.jp/articles/detail/39035 
  64. ^ 今井亮一 (2020-02-01), 一般国道で「2日連続、100キロ超えでオービス」を光らせ、警察ではなく検察が逮捕!求刑は罰金18万円、その内訳は!?, clicccar.com, https://clicccar.com/2020/02/01/951588/ 
  65. ^ 史上最強定置式オービス、LHシステムの怖さを科学する!【交通取締情報】. MotorFan. (2017-08-25). https://motor-fan.jp/article/10000826. 
  66. ^ a b 今井亮一 (2019-11-12), 300キロまで測定&カラー写真をUSBに保存! スウェーデン製新型オービスの恐るべき高性能【新型オービス否認裁判・後編】, clicccar.com, https://clicccar.com/2019/11/12/929363/ 
  67. ^ Speed Warning Safety System, Sensys America, http://www.sensysamerica.net/wordpress/wp-content/themes/theme1427/images/SA_brochure/SWSS.pdf 
  68. ^ a b 警察庁, 平成29年度警察庁公開プロセス 参考資料 速度違反自動取締装置について, p. 14, https://www.npa.go.jp/policies/budget/review/h29/sokudo_siryou.pdf 
  69. ^ 今井亮一 (2018年4月22日). “東京航空計器のオービスからループコイルが消えた!”. 2020年8月10日閲覧。
  70. ^ 今井亮一 (2022-09-29), 固定式と可搬式を合体させた半固定式オービスの名は「ORBIS VーHK」と判明…その性能は?, ドライバーWeb, https://driver-web.jp/articles/detail/39823 
  71. ^ 今井亮一 (2021-04-26), 謎のオービス発見。半固定式か? その正体が明らかに, ドライバーWeb, https://driver-web.jp/articles/detail/38832 
  72. ^ 今井亮一 (2019-10-30), ワンボックス車に積む移動オービスの取り締まりは、2017年を最後に「終了」していた!, Clicccar.com, https://clicccar.com/2019/10/30/925962/ 
  73. ^ 今井亮一 (2019-12-04), 幻ではなかった! ついに姿を現した最新のレーザー式速度測定機「LSM-200」って何!?, Clicccar.com, https://clicccar.com/2019/12/04/935676/ 
  74. ^ 田中恭太 (2017年7月16日). “生活道路でも速度違反監視 小型オービス、効果あり?”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). http://www.asahi.com/articles/ASK6Z2WB0K6ZOIPE002.html 2017年9月21日閲覧。 
  75. ^ 愛知県警察 Twitter
  76. ^ 「かかしオービス」効果アリ”. 読売新聞オンライン (2023年8月31日). 2023年10月7日閲覧。
  77. ^ a b “壊れたまま・設置場所バレバレ…オービス役立たず スピード違反摘発減少”. 産経ニュースWEST (産経新聞社). (2013年9月21日). http://www.sankei.com/west/news/130921/wst1309210028-n1.html 2015年10月12日閲覧。 
  78. ^ 設置数NO.1オービス、Hシステムの脅威を知る!【交通取締情報】|Motor-Fan[モーターファン]”. motor-fan.jp. 2020年10月17日閲覧。
  79. ^ 2019年、自動速度取締機、Hシステムの撤去が再加速! 新たな理由が判明した!【交通取締情報】|Motor-Fan[モーターファン]”. motor-fan.jp. 2020年10月17日閲覧。
  80. ^ コムテック よくあるお問い合わせ【レーダー探知機】より
  81. ^ 乗りものニュース編集部 (2020-10-07), 夜の首都高「ルーレット族」消えず 一部PAの閉鎖継続 警察は新オービスで対抗, 乗りものニュース, https://trafficnews.jp/post/100615 -後半ページで光電管式オービスの使用について言及あり。
  82. ^ いわゆる「京都府学連事件」の判例 (PDF)
  83. ^ 昭和59年(あ)第1025号道路交通法違反被告事件判例 (PDF) (刑集40巻1号48頁・判時1186号149頁)
  84. ^ “[https://www.legislation.gov.uk/ukpga/1988/52/section/172 Road Traffic Act 1988 Section 172]”. www.opsi.gov.uk. 2021年7月15日閲覧。
  85. ^ Road Traffic Act 1991 Section 21”. www.opsi.gov.uk. 2021年7月15日閲覧。
  86. ^ O'Halloran and Francis v. The United Kingdom”. Cmiskp.echr.coe.int. 2016年6月30日閲覧。
  87. ^ 大阪高裁 平3(う)第230号 判決, 判例タイムズ833号270頁 (大阪高等裁判所 平成4年9月9日).
  88. ^ 警察庁交通局交通規制課 (26 August 2013). 第1回 取締りワーキンググループ 資料2(速度違反の取締り) (PDF). 交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会. p. 12. 取締り方法別の検挙割合(平成24年中) 定置式 53.1% 追尾式 43.6% オービス 3.3%
  89. ^ a b 埼玉県警察本部交通部交通指導課 (26 August 2013). 第1回 取締りワーキンググループ 資料3(県警察にける速度違反取締りの現状) (PDF). 交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会. p. 6-7. 〈デメリット〉・取締り場所の固定化・事後捜査の負担増 定置式が約85%と大部分を占めている。速度違反自動監視装置による取締りは約2.3%。
  90. ^ a b 警察庁交通局交通指導課 (25 September 2013). 第2回取締りワーキンググループ議事概要 (PDF). 交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会. pp. 1–2.
  91. ^ 吉田武 (2016-12-01), 白バイ警官が明かす、速度違反でも検挙できない「オービスの死角」, MAG2NEWS, https://www.mag2.com/p/news/229841 
  92. ^ a b 研究2, p. 37.
  93. ^ 藤田竜太 (2020-05-08), コロナ禍でマスクをしていても逃がさない! オービスで撮影された写真の顔が不鮮明でも捕まるケースとは, WEB CARTOP, https://www.webcartop.jp/2020/05/522890/ 
  94. ^ 今井亮一 (2020-05-23), 新型コロナでマスク装着。オービスに撮られてもセーフか!?, driver@web, https://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/33217/ 
  95. ^ 今井亮一 (2021-10-23), 可搬式オービスの取り締まり件数、福岡が突出して多い理由とは, ドライバーWeb, https://driver-web.jp/articles/detail/39190 
  96. ^ 今井亮一 (2020-02-19), 超過速度15キロ未満の取り締まりが約8倍に!新型オービスによる「ゾーン30」取り締まりが原因か!?, Clicccar.com, https://clicccar.com/2020/02/19/955378/ 
  97. ^ Speeding penalties”. 2019年2月16日閲覧。
  98. ^ https://www.govt.nz/browse/law-crime-and-justice/paying-fines/pay-a-speeding-ticket-or-traffic-infringement/
  99. ^ https://www.police.govt.nz/about-us/infringement-services/dispute
  100. ^ “元警部補、起訴内容認める 速度違反の証拠偽造―札幌地裁”. 時事ドットコムニュース (時事通信社). (2020年12月9日). https://web.archive.org/web/20201209134123/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120901049&g=soc 
  101. ^ “道警「速度違反捏造」に2年6カ月求刑|発覚直後の隠蔽で被害拡大”. HUNTER. (2020年12月15日). https://news-hunter.org/?p=4356 
  102. ^ “測定捏造、速度取り締まり不正47回 警官を懲戒免職”. 朝日新聞. (2020年11月3日). https://www.asahi.com/articles/ASNC32JCLNC2IIPE00F.html 
  103. ^ “一定の成果、走行速度抑制期待県警、可搬式オービス導入半年まとめ”. 山口新聞 (みなと山口合同新聞社). (2021年6月19日). https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/27982 
  104. ^ オービスの氷雪 車に傷”. 読売新聞 (2023年5月11日). 2023年5月12日閲覧。
  105. ^ Products - Sensys America - Zero Fatality Solutions and Photo Enforcement SystemsSensys America - Zero Fatality Solutions and Photo Enforcement Systems”. Sensys America. 2019年9月5日閲覧。
  106. ^ Pool, Bob (2007年7月12日). “Stop or they'll shoot!”. Los Angeles Times. オリジナルの2011年10月24日時点におけるアーカイブ。. http://archive.wikiwix.com/cache/20111024215441/http://articles.latimes.com/2007/jul/12/local/me-cameras12 
  107. ^ Archived copy”. 2012年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月7日閲覧。
  108. ^ StopSign-Safe - Sensys America - Zero Fatality Solutions and Photo Enforcement SystemsSensys America - Zero Fatality Solutions and Photo Enforcement Systems”. Sensys America. 2019年9月9日閲覧。
  109. ^ Frequently Asked Question over Trajectcontrole” (Dutch). Dutch Attorney General. 2012年1月24日閲覧。
  110. ^ Radarwarner: Bundesgericht kennt keine Gnade”. 20min.ch. 2012年5月24日閲覧。
  111. ^ http://www.securite-routiere.gouv.fr/connaitre-les-regles/les-radars
  112. ^ http://www.securite-routiere.gouv.fr/connaitre-les-regles/les-radars/les-types-de-radars/voiture-radar
  113. ^ http://www.securite-routiere.gouv.fr/media/fichiers/0-recup/infographie-radar-mobile-nouvelle-generation-final
  114. ^ Philip Wijers (2017-03-27), The benefits of automated in-vehicle traffic enforcement, Making Traffic Safer, https://making-traffic-safer.com/benefits-automated-vehicle-traffic-enforcement/ 
  115. ^ http://www.securite-routiere.gouv.fr/connaitre-les-regles/les-radars/les-types-de-radars/radar-autonome
  116. ^ “Plus de 400 radars nouvelle generation plus puissants et plus solides vont etre installes des cette annee en France”. franceinfo. (2019年4月2日). https://www.francetvinfo.fr/societe/securite-routiere/limitation-de-la-vitesse-a-80-km-h/400-radars-nouvelle-generation-plus-puissants-et-plus-solides-vont-etre-installes-des-cette-annee-en-france_3260773.html 
  117. ^ 佐藤由紀子 (2019年12月2日). “「ながら運転」検出AIカメラ、オーストラリア州政府が導入”. ITmedia. https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/02/news057.html 2020年8月10日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度違反自動取締装置」の関連用語

速度違反自動取締装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度違反自動取締装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの速度違反自動取締装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS