胆沢扇状地 胆沢扇状地の概要

胆沢扇状地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 07:28 UTC 版)

胆沢扇状地

胆沢平野(いさわへいや)・胆沢盆地(いさわぼんち)とも呼ばれる。

概要

石器時代古墳時代の遺跡が数多く発見されるなど、古くから人々の生活の場として栄えてきたことが確認されている。

また、散居集落に見られるような特徴ある風土を育んできており、現在でも東北有数の穀倉地帯として、また岩手県南の経済・文化の中心域として発展している。

一方、扇状地上流域にはブナ原生林を主体とした広大で豊かな自然が残されている。

地形

扇を形成する一辺の長さが約20km、面積が約20,000haで、日本最大級の扇状地である。上位、中位、下位あわせて6段の河岸段丘からなる傾斜扇状地である。

これらの河岸段丘は、奥羽山脈に端を発する胆沢川が、山岳部より大量の土砂を運び広大な扇状地を形成する一方で、しばしば氾濫を繰り返し、その際の侵食・堆積作用によりできたものと考えられている。

関連項目

外部リンク




「胆沢扇状地」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胆沢扇状地」の関連用語

胆沢扇状地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胆沢扇状地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胆沢扇状地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS