縄文人 縄文人観の歴史的変遷

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 縄文人の解説 > 縄文人観の歴史的変遷 

縄文人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 13:34 UTC 版)

縄文人観の歴史的変遷

縄文時代の日本列島に住んだ人々に対するイメージは、その時々の日本社会の風潮と呼応して様々に移り変わってきた[48]

「日本列島の先住民族」としての縄文人
明治期には縄文人は「石器時代人」と呼ばれ、日本列島の先住民族と考えられていた。この時期には日本人の祖先は「天孫族」と呼ばれており、記紀神話にあるように列島史のある段階で別の場所から日本列島にやって来た人々であるとされていた。その為、「石器時代人」はいわゆる日本民族の祖先ではなく、アイヌの祖先あるいはアイヌ神話に登場するコロポックルではないかと考えられており、この論点を巡って「アイヌ・コロポックル論争」と呼ばれる論争も発生した。
また土偶がグロテスクに思われたため日本人の祖先としてふさわしくないとして否定されることもあった[49]
先住民族とする見方は鳥居龍蔵による「固有日本人論」にも受け継がれたが、一方で昭和に入ると浜田耕作が縄文人を日本民族の祖先と見る説を発表し、学界に一石を投じた。
「高級狩猟民」としての縄文人
1930年代には唯物史観が登場し、縄文人を経済面から新たに捉え直そうとする動きが始まる。代表的な論者として山内清男が挙げられる。山内は縄文人を、男性が狩猟・漁労に従事し、女性が採集活動に従事するという分業体制を持った、発達した狩猟採集民族であったと考えた。
「弥生文化の母体」としての縄文人
戦後第二次世界大戦後、太平洋戦争後)つまりまだDNA分析技術が無く、学者もまだ出土「史料」だけに基づいて起きた出来事を空想するにとどまっていた時代には、それまで「弥生人に単純に置換された存在」と見られていた[要出典]縄文人を、「弥生文化を主体的に受容して弥生人へと変化していった人々[要出典]」として捉え直す人[誰?]が現れた。
「人類史上類例の無い狩猟採集民」としての縄文人
1970年代以降には更に研究が進展し、それまで動物性食料に依存していたと思われていた縄文人が、実際にはクリなどの堅果類などの根茎類を多く食べていたことが明らかとなった。また同時期のヨーロッパの新石器時代人が農耕牧畜を行っていたとされた[注 1] のに対し、1970年代には縄文人によるヒエ栽培や、縄文後期の水稲を含む稲作の存在が研究者の間でも周知とはなっていなかった。
この結果、縄文人は当時の日本列島の生態系に適合した食料獲得システムを構築し、1万年間の長きに渡って豊かな狩猟採集食文化を維持した、人類史上にも他に類例の無い人々であったとの見方が登場した。
「海洋民族」としての縄文人
伊豆諸島産の黒曜石が縄文時代やそれ以前に[注 2] 東日本各地で使用されていたことに注目した小田静夫や橋口尚武らの研究により、関東地方の縄文人が縄文早期中葉には内海での漁労に加えて伊豆諸島など外海へも進出していたことが明らかとなった[50]
また「縄文土器がバヌアツで表層採取された」というニュース(これについては事実の解釈を巡って議論が続いている[51])にも注目し、縄文人が南太平洋に進出してポリネシア人の祖先になったという説を唱える者や、エクアドルで縄文土器に似た土器(バルディヴィア土器)が出土したことを理由に、縄文人が南米大陸に到達していたという説を唱える者さえも出現した[注 3]
「平和」な縄文人
山口大学と岡山大学の研究グループの人骨調査によると、暴力による死亡率は約1.8%となった。他国や他時代の暴力死亡率と比べると、5分の1以下の水準である[52]。対照的に弥生時代からは殺害されたとみられる人骨が急増する[53]

注釈

  1. ^ 現在では、ブリテン島など新石器時代には殆ど農耕を行っていなかった地域もヨーロッパに存在したことが知られている(藤尾(2002), p. 188-191)
  2. ^ およそ2万年前の後期旧石器時代の遺跡から神津島産の黒曜石が発見された例も多い。代表的なものとして東京都練馬区の比丘尼橋遺跡、同調布市の野川遺跡、相模原市の橋本遺跡などがある。ただしこの時期の海岸線は現在のものとは大きく違っており、伊豆諸島の利島から神津島までは一つの大きな島であった(橋口(1999), p. 6-7)。
  3. ^ ただしこうした説を唱える者は歴史学や人類学、考古学の専門家の中には存在しない。詳細はエクアドルの歴史を参照。
  4. ^ 古代の日本においては蝦夷(エミシ)、11世紀から12世紀にかけての日本では胡(エビス)、13世紀以降の日本人は蝦夷(エゾ)と呼んだ(佐々木馨『アイヌと「日本」』山川出版社、2001年、12-13ページ)。
  5. ^ 別の可能性として、黒潮本流のルートが一時的に変化し、八丈島の南に移っていたのではないかとも考えられている(橋口(1999), p. 59)
  6. ^ これより以前に湯浜人と呼ばれる人々が八丈島と神津島の間を行き来していたが、湯浜人の出自はまだはっきりしておらず、本州島から伊豆諸島に渡った集団であるかどうかもよく分かっていない。
  7. ^ 本節では島と島の間の航行が特に問題となる為、現在の九州地方で最大の島を特に九州島と表記し、九州島周辺の離島と分けて取り扱う。
  8. ^ 堤隆は旧石器時代の神津島での黒曜石採取については、丸木舟を建造出来るような石器が存在しなかったことから考えて、カヤックのようなスキンボートを使用したのではないかと指摘している(堤隆『黒曜石3万年の旅』NHKブックス、2004年、93ページ)
  9. ^ ほとんど舷側が無い、サーフィンのロングボードに近いもの。例えばさいたま市の膝子遺跡出土の縄文後期と推測される丸木舟群の中には、残存長4.2メートル、残存幅45センチで舷側が殆ど無いものが含まれている(橋口(1999), p. 161-162)。

出典

  1. ^ a b c 「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった 読売新聞、2017年12月15日
  2. ^ Cooke, Niall P.; Mattiangeli, Valeria; Cassidy, Lara M.; Okazaki, Kenji; Stokes, Caroline A.; Onbe, Shin; Hatakeyama, Satoshi; Machida, Kenichi et al. (September 2021). “Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations” (英語). Science Advances 7 (38): eabh2419. Bibcode2021SciA....7.2419C. doi:10.1126/sciadv.abh2419. PMC 8448447. PMID 34533991. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8448447/. 
  3. ^ Gakuhari, Takashi; Nakagome, Shigeki; Rasmussen, Simon; Allentoft, Morten E.; Sato, Takehiro; Korneliussen, Thorfinn; Chuinneagáin, Blánaid Ní; Matsumae, Hiromi et al. (2020-08-25). “Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations”. Communications Biology 3 (1): 437. doi:10.1038/s42003-020-01162-2. ISSN 2399-3642. PMC 7447786. PMID 32843717. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7447786/. 
  4. ^ a b c Cooke, Niall P.; Mattiangeli, Valeria; Cassidy, Lara M.; Okazaki, Kenji; Stokes, Caroline A.; Onbe, Shin; Hatakeyama, Satoshi; Machida, Kenichi et al.. “Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations”. Science Advances 7 (38): eabh2419. doi:10.1126/sciadv.abh2419. ISSN 2375-2548. PMC 8448447. PMID 34533991. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8448447/. 
  5. ^ Osada, Naoki; Kawai, Yosuke (2021). “Exploring models of human migration to the Japanese archipelago using genome-wide genetic data”. Anthropological Science 129 (1): 45–58. doi:10.1537/ase.201215. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase/129/1/129_201215/_article. 
  6. ^ 藤尾(2002), p. 88-89.
  7. ^ 上田正昭[ほか]『日本古代史の謎再考』学生社〈エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える.1〉、1983年、52頁。doi:10.11501/12239345NCID BN01475665NDLJP:12239345https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12239345 
  8. ^ a b c d e SCHmidT, Ryan W and Seguchi, N (2014). “Jomon Culture and the peopling of the Japanese archipelago: Advancements in the fields of morphometrics and ancient DNA”. Japanese Journal of Archaeology 2 (1): 34-59. https://www.researchgate.net/publication/281036097_Jomon_Culture_and_the_peopling_of_the_Japanese_archipelago_advancements_in_the_fields_of_morphometrics_and_ancient_DNA. 
  9. ^ 藤尾(2002), p. 66.
  10. ^ a b 縄文人の頭骨の特徴 国立科学博物館
  11. ^ 縄文人は魅力的? 富山市
  12. ^ 藤尾(2002), p. 110-111.
  13. ^ History, Laura Geggel 2019-05-22T13:04:40Z (2019年5月22日). “Freckled Woman with High Alcohol Tolerance Lived in Japan 3,800 Years Ago” (英語). livescience.com. 2019年8月14日閲覧。
  14. ^ DNA study: Jomon woman could tolerate fatty foods, booze:The Asahi Shimbun”. The Asahi Shimbun. 2019年5月14日閲覧。
  15. ^ “Genome info used to reconstruct face of Jomon Period woman from about 3,800 years ago” (英語). Mainichi Daily News. (2018年3月18日). https://mainichi.jp/english/articles/20180318/p2a/00m/0na/004000c 2019年8月13日閲覧。 
  16. ^ Jinam, Timothy A.; Kanzawa-Kiriyama, Hideaki; Inoue, Ituro; Tokunaga, Katsushi; Omoto, Keiichi; Saitou, Naruya (October 2015). “Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan”. Journal of Human Genetics 60 (10): 565–571. doi:10.1038/jhg.2015.79. PMID 26178428. "「これらには、ヨーロッパ人の顔の構造に関連する2つの遺伝子が含まれる。」" 
  17. ^ a b OSAMU KONDO, HITOSHI FUKASE, TAKASHI FUKUMOTO (2017). “Regional variations in the Jomon population revisited on craniofacial morphology”. Anthropological Science (日本人類学会) 125 (2): 85-100. doi:10.1537/ase.170428. ISSN 0918-7960. NAID 130006086850. 
  18. ^ Brace, C Loring and Nelson, A Russell and Seguchi, Noriko and Oe, Hiroaki and Sering, Leslie and Qifeng, Pan and Yongyi, Li and Tumen, Dashtseveg (2001). “Old World sources of the first New World human inhabitants: a comparative craniofacial view”. Proceedings of the National Academy of Sciences (National Acad Sciences) 98 (17): 10017-10022. doi:10.1073/pnas.171305898. https://doi.org/10.1073/pnas.171305898. 
  19. ^ a b 藤尾(2002), p. 94-100.
  20. ^ Habu, Junko and Fawcett, Clare (1999). “Jomon archaeology and the representation of Japanese origins”. Antiquity (Cambridge University Press) 73 (281): 587-593. doi:10.1017/S0003598X00065157. https://doi.org/10.1017/S0003598X00065157. 
  21. ^ 崎谷満 (2005.8). “『DNAが解き明かす日本人の系譜』”. 科学 (勉誠出版). 
  22. ^ SATOYOUICHI, SHINKATOSHIKATSU, EWIS ASHRAF A., YAMAUCHIAIKO, IWAMOTOTERUAKI, NAKAHORIYUTAKA (2014). “Overview of genetic variation in the Y chromosome of modern Japanese males.(邦題抄訳:現代日本男のY染色体の遺伝のバリエーションの概要)”. Anthropological Science (日本人類学会) 122 (3): 131-136. doi:10.1537/ase.140709. ISSN 0918-7960. NAID 130004694074. https://doi.org/10.1537/ase.140709. 
  23. ^ Michael F. Hammer (2005) (PDF). Dual origins of the Japanese: common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes. The Japan Society of Human Genetics and Springer-Verlag. http://www.eva.mpg.de/genetics/pdf/Japan.pdf 2007年1月19日閲覧。. 
  24. ^ University of Pittsburgh, Jomon Genes - Using DNA, researchers probe the genetic origins of modern Japanese by John Travis
  25. ^ Thangaraj, Kumarasamy and Singh, Lalji and Reddy, Alla G and Rao, V Raghavendra and Sehgal, Subhash C and Underhill, Peter A and Pierson, Melanie and Frame, Ian G and Hagelberg, Erika (2003). “Genetic affinities of the Andaman Islanders, a vanishing human population”. Current Biology (Elsevier) 13 (2): 86-93. doi:10.1016/S0960-9822(02)01336-2. https://doi.org/10.1016/S0960-9822(02)01336-2. 
  26. ^ He, Guanglin; Wang, Zheng; Su, Yongdong; Zou, Xing; Wang, Mengge; Chen, Xu; Gao, Bo; Liu, Jing et al. (2019-05-23). “Genetic structure and forensic characteristics of Tibeto-Burman-speaking Ü-Tsang and Kham Tibetan Highlanders revealed by 27 Y-chromosomal STRs” (英語). Scientific Reports 9 (1): 7739. doi:10.1038/s41598-019-44230-2. ISSN 2045-2322. https://www.nature.com/articles/s41598-019-44230-2. 
  27. ^ a b Hammer, Michael F.; Karafet, Tatiana M.; Park, Hwayong; Omoto, Keiichi; Harihara, Shinji; Stoneking, Mark; Horai, Satoshi (2005-11-18). “Dual origins of the Japanese: common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes” (英語). Journal of Human Genetics 51 (1): 47?58. doi:10.1007/s10038-005-0322-0. ISSN 1434-5161. https://doi.org/10.1007/s10038-005-0322-0. 
  28. ^ Shi, Hong; Zhong, Hua; Peng, Yi; Dong, Yong-li; Qi, Xue-bin; Zhang, Feng; Liu, Lu-Fang; Tan, Si-jie; Ma, Runlin Z; Xiao, Chun-Jie; Wells, R Spencer; Jin, Li; Su, Bing (October 29, 2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biology (BioMed Central) 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45, PMC 2605740, PMID 18959782. Retrieved November 21, 2010
  29. ^ a b HIDEAKI KANZAWA-KIRIYAMA and TIMOTHY A. JINAM and YOSUKE KAWAI and TAKEHIRO SATO and KAZUYOSHI HOSOMICHI and ATSUSHI TAJIMA and NOBORU ADACHI and HIROFUMI MATSUMURA and KIRILL KRYUKOV and NARUYA SAITOU and KEN-ICHI SHINODA (2019). “Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan”. Anthropological Science (日本人類学会) 127 (2): 83-108. doi:10.1537/ase.190415. https://doi.org/10.1537/ase.190415. 
  30. ^ 藤尾(2002), p. 101.
  31. ^ 『白保竿根田原洞穴:旧石器人骨からDNA…国内で最古』”. 毎日新聞 (2013年12月2日). 2013年12月2日閲覧。
  32. ^ The HUGO Pan-Asian SNP Consortium (December 2009). “Mapping Human Genetic Diversity in Asia”. Science 326 (5959): 1541-1545. doi:10.1126/science.1177074. 
  33. ^ 溝口優司 (2010.04). “日本人形成論への誘い─シナリオ再構築のために”. 科学 (岩波書店). 
  34. ^ 「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった! : 深読み”. 読売新聞オンライン (2017年12月15日). 2019年2月21日閲覧。
  35. ^ Kanzawa-Kiriyama, Hideaki; Kryukov, Kirill; Jinam, Timothy A; Hosomichi, Kazuyoshi; Saso, Aiko; Suwa, Gen; Ueda, Shintaroh; Yoneda, Minoru et al. (February 2017). “A partial nuclear genome of the Jomons who lived 3000 years ago in Fukushima, Japan”. Journal of Human Genetics 62 (2): 213-221. doi:10.1038/jhg.2016.110. ISSN 1434-5161. PMC 5285490. PMID 27581845. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5285490/. 
  36. ^ 'Jomon woman' helps solve Japan's genetic mystery | NHK WORLD-JAPAN News” (英語). NHK WORLD. 2019年6月17日閲覧。
  37. ^ a b Gakuhari, Takashi; Nakagome, Shigeki; Rasmussen, Simon; Allentoft, Morten E.; Sato, Takehiro; Korneliussen, Thorfinn; Chuinneagáin, Blánaid Ní; Matsumae, Hiromi et al. (2020-08-25). “Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations” (英語). Communications Biology 3 (1): 437. doi:10.1038/s42003-020-01162-2. ISSN 2399-3642. PMC 7447786. PMID 32843717. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7447786/. 
  38. ^ a b Yang, Melinda A.; Fan, Xuechun; Sun, Bo; Chen, Chungyu; Lang, Jianfeng; Ko, Ying-Chin; Tsang, Cheng-hwa; Chiu, Hunglin et al. (2020-07-17). “Ancient DNA indicates human population shifts and admixture in northern and southern China” (英語). Science 369 (6501): 282-288. doi:10.1126/science.aba0909. ISSN 0036-8075. PMID 32409524. https://science.sciencemag.org/content/369/6501/282. 
  39. ^ a b Boer, Elisabeth de; Yang, Melinda A.; Kawagoe, Aileen; Barnes, Gina L. (2020/ed). “Japan considered from the hypothesis of farmer/language spread” (英語). Evolutionary Human Sciences 2. doi:10.1017/ehs.2020.7. ISSN 2513-843X. https://www.cambridge.org/core/journals/evolutionary-human-sciences/article/japan-considered-from-the-hypothesis-of-farmerlanguage-spread/BD91E69AEA3CCAEDC567519EF7F5AA97. 
  40. ^ Natsuki, Daigo (2021-01-19). “Migration and adaptation of Jomon people during Pleistocene/Holocene transition period in Hokkaido, Japan” (英語). Quaternary International 608-609: 49–64. doi:10.1016/j.quaint.2021.01.009. ISSN 1040-6182. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1040618221000240. "「先住縄文人社会は、最終氷期温暖期以前の段階からこの地域に住み続けていた終末後期旧石器人(TUP)と共存していたが、先住縄文人の人口は比較的少なかった。」" 
  41. ^ Chaubey, Gyaneshwer; Driem, George van (2020/ed). “Munda languages are father tongues, but Japanese and Korean are not” (英語). Evolutionary Human Sciences 2. doi:10.1017/ehs.2020.14. ISSN 2513-843X. https://www.cambridge.org/core/journals/evolutionary-human-sciences/article/munda-languages-are-father-tongues-but-japanese-and-korean-are-not/9F302F4A80E691B05F424312CA03BCDE. 
  42. ^ Yang, Melinda A. (2022-01-06). “A genetic history of migration, diversification, and admixture in Asia” (英語). Human Population Genetics and Genomics 2 (1). doi:10.47248/hpgg2202010001. ISSN 2770-5005. http://www.pivotscipub.com/hpgg/2/1/0001/html. 
  43. ^ Katsushi Tokunaga and Jun Ohashi and Makoto Bannai and Takeo Juji (2001). “Genetic link between Asians and native Americans: evidence from HLA genes and haplotypes”. Human Immunology 62 (9): 1001-1008. doi:10.1016/S0198-8859(01)00301-9. ISSN 0198-8859. https://doi.org/10.1016/S0198-8859(01)00301-9. 
  44. ^ 九州島の「細石器文化」西海考古、第8号、2012年
  45. ^ 田島和雄「成人T細胞白血病ウイルスと民族疫学 (特集 日本列島の人類学的多様性)」『Science of humanity Bensei』第42号、勉誠出版、2003年4月、41-49頁、NAID 40005803340 
  46. ^ 木下研一郎「西日本に多い成人T細胞白血病--その病像、感染経路、予防 (特集 日本列島の人類学的多様性)」『Science of humanity Bensei』第42号、勉誠出版、2003年4月、34-40頁、NAID 40005803339 
  47. ^ 日沼頼夫、「ウイルスから日本人の起源を探る」『日本農村医学会誌』 1997年 46巻 3号 p.249, doi:10.2185/jjrm.46.249, 日本農村医学会
  48. ^ 藤尾(2002), p. 45-48.
  49. ^ 高村光太郎 美の日本的源泉
  50. ^ (橋口(1999))および橋口尚武『黒潮の考古学』同成社、2001年等
  51. ^ 荒俣宏・篠遠喜彦『楽園考古学』
  52. ^ 縄文時代は“平和”だった 暴力死亡率は1.8%――「戦争は人間の本能」は誤り? - ITmedia NEWS
  53. ^ なぜ1万年も平和が続いた? 今注目される「縄文時代」のナゾ | Honda Kids(キッズ) | Honda公式サイト
  54. ^ 熊谷公男『蝦夷の地と古代国家』山川出版社、2004年、16-17ページ
  55. ^ 縄文人の起源、2~4万年前か 国立科学博物館がゲノム解析”. 日本経済新聞. 2022年7月26日閲覧。
  56. ^ 平山祐人『アイヌ史のすすめ』北海道出版企画センター、2002年
  57. ^ 小野有五『自然のメッセージを聴く』北海道新聞社、2007年
  58. ^ 熊谷、前掲書、5-6ページ
  59. ^ SHIGEMATSU, MASAHITO; ISHIDA, HAJIME; GOTO, MASAAKI; HANIHARA, TSUNEHIKO (2004). “Morphological affinities between Jomon and Ainu: reassessment based on nonmetric cranial traits”. Anthropological Science 112 (2): 161-172. doi:10.1537/ase.00092. ISSN 0918-7960. https://doi.org/10.1537/ase.00092. 
  60. ^ Lee, Sean and Hasegawa, Toshikazu (2013). “Evolution of the Ainu language in space and time”. PLoS One (Public Library of Science San Francisco, USA) 8 (4): e62243. doi:10.1371/journal.pone.0062243. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0062243. 
  61. ^ 門田誠一「朝鮮三国時代における硬玉製勾玉の消長」『古代東アジア地域相の考古学的研究』2006,学生社
  62. ^ 橋口(1999), p. 52.
  63. ^ 橋口(1999), p. 53.
  64. ^ 橋口(1999), p. 10-21.
  65. ^ 橋口(1999), p. 52-53.
  66. ^ 橋口(1999), p. 55-57.
  67. ^ 橋口(1999), p. 152-153.
  68. ^ 『日本人はるかな旅 (4)』NHK出版、p.93
  69. ^ 長崎県の遺跡大辞典 よりアーカイブ
  70. ^ 長浜浩明『韓国人は何処から来たか』展転社 2014、pp.28-32
  71. ^ 小片 丘彦「朝鮮半島出土古人骨の時代的特徴」『鹿児島大学歯学部紀要』第18巻、鹿児島大学、1998年、1-3頁、ISSN 0389-7834NAID 110004993640 
  72. ^ 長浜浩明『韓国人は何処から来たか』展転社 2014、pp.34-38
  73. ^ 長浜浩明『日本の誕生』p.58
  74. ^ 豪雨で消えた球磨村の看板、290キロ流され対馬の浜に : 社会 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2020年10月22日). 2021年2月2日閲覧。
  75. ^ 橋口(1999), p. 158-172.
  76. ^ 堤隆『黒曜石3万年の旅』NHKブックス、2004年、96-97ページ
  77. ^ 柴田治呂 (1991) 『カムイから神へ』 筑摩書房
  78. ^ 縄文語の発見





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文人」の関連用語

縄文人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縄文人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS