琵琶湖 津波

琵琶湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 09:09 UTC 版)

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある日本最大面積と貯水量を持つ一級水系淀川水系」に属する一級河川である。国土交通大臣から委託を受けて滋賀県知事が管理を担う。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼で、ラムサール条約登録湿地でもある。


  1. ^ 第2位の支笏湖は、面積は78.7平方キロメートルと小さいが、最大水深が大きいため209億トンの貯水量をもつ[6]
  2. ^ これは海水面の約マイナス18メートルにあたる[7]
  3. ^ 中央と烏丸半島付近の土砂の厚さが同じなのは偶然である[21]
  4. ^ 生物群系の境界など、異なる環境が接し連続的に入り交じる場所を指す生態学の用語。生物学の多様性が高い[24][25]。エコトーン、移行帯とも[25][26]
  5. ^ 2018年ごろの人工湖岸の割合は37パーセント(南湖では73パーセント)である[29]
  6. ^ 管理は滋賀県と水資源機構が行う。
  7. ^ 人工内湖ないこを加えると、2018年現在5.3平方キロメートルである[35]
  8. ^ 木村 (2001, p. 133) は、これに沖の白石を加え4島としている。
  9. ^ 戦国時代まで[45]とも第二次世界大戦後の大中の湖の干拓まで[46][47][48]ともされる。
  10. ^ 例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:「行政代執行の実施結果について」
  11. ^ 大津市春嵐一丁目字南1030番1地先を右岸、大津市玉野浦字高砂2189番2地先を左岸とする[62]
  12. ^ 古代湖は世界に20ほどあり[68]Kiprop (2017) によると、琵琶湖はそのうち5番目に古い湖である。
  13. ^ この年代は、古琵琶湖層群の火山灰層の研究により明らかになったもので、以前は500万年前や600万年前とされることもあったが、この研究をおこなった里口保文へのインタビューによると、今後約400万年前との推定が覆される可能性はきわめて低いという[69][70]
  14. ^ 付近に存在した東海湖と一体化した大きな湖だったとする仮説もある[72]
  15. ^ 里口 (2018b, p. 85) は、魚種の連続性の観点などから、この時代にも湖があった可能性についても研究を進める必要があると述べている。
  16. ^ このころ、瀬戸内海や大阪湾はまだ形成されていない[78]
  17. ^ 水系が分断される以前、175万年ほど前の洪水では、岐阜の火山灰が滋賀・京都・大阪を通り淡路島まで流されている[80]
  18. ^ 琵琶湖が現在でもすこしずつ北上・沈降していると紹介されることもあるが、地震によって地盤が上下することはあるものの、「年間3センチメートルで動いている」といった説明は誤りである[83][84]
  19. ^ これらの湖底遺跡のうち遺構を含むものについては、水位の変動、あるいは地滑り地震などによる地盤変動により湖底に沈んだものと断定できるが、遺物のみの遺跡の場合は、儀式や遺棄により湖底に沈められた可能性も考慮する必要がある[89]
  20. ^ 内湖ないこを含まない本湖のみの面積。
  21. ^ 大戸川なども琵琶湖の水とともに滋賀県から流出しており、これらの集水域を合わせると滋賀県の98%を占めることになる[106]
  22. ^ この北向きの逆流により、汚染された南湖の湖水が北湖に流入することが懸念されている[110]
  23. ^ 湖沼技術研究会 (2007, p. 222) によると、南湖でも反時計回りの環流が確認されたことがある。
  24. ^ 2005年には冬の環流も観測されている[111]
  25. ^ 5種類とする場合の周期はそれぞれ、240.9分、71.9分、65.0分、39.8分、32.3分[121]
  26. ^ 南湖は北湖に比して水深が浅いため、冷却が早い[124]
  27. ^ 湖沼#湖沼の温度」および「湖水層英語版」も参照。
  28. ^ 翌2021年については、2月2日に観測が発表された[126]
  29. ^ 2007年3月15日に海津大崎付近の水深80メートルの地点で16.8メートルの透明度が観測された。なお、この観測は定期観測ではない[129]
  30. ^ 琵琶湖西岸断層帯は東北-南西方向に延び[130][要ページ番号]、断層帯北部の最新活動時期は約2800年前から約2400年前ごろとされ、活動時には断層の西側が東側に対して相対的に2mから5m程度隆起した可能性がある。断層帯南部の最新活動時期は1185年(元暦2年)の文治地震であった可能性があり、活動時には断層の西側が東側に対して相対的に6mから8m程度隆起した可能性があるとされている[131]
  31. ^ 亜種変種を含む[139]ナガタニシ属英語版タニシ科)とオグラヌマガイ属(イシガイ科)は水系の固有[139][140]
  32. ^ この用語としての導入は、意図性を問わず人の行為によって生物を自然分布外の自然環境に放つことをいう[151]
  33. ^ 詳細は「アユ#コアユ」を参照。
  34. ^ 琵琶湖のアユに随伴して侵入したと想定される国内外来魚には、ここに挙げたハスとオイカワの他に、カワムツ、ビワヒガイ、ワタカ、スゴモロコ、ギギ、オウミヨシノボリなどがあり10種を超えるという[154]
  35. ^ 琵琶湖における絶滅[158]環境省レッドリストにおいては、ガシャモクが絶滅危惧IA類、リュウノヒゲモが準絶滅危惧種に分類されている[159]
  36. ^ コカナダモの大繁殖は富栄養化の時期と一致し、水質悪化の代名詞のように扱われることもあるが、実際は水質が良好な北湖北部の深水域が主な生育地であり、流れ藻をうまく除去することができれば栄養塩の除去につなげることも可能である[161]
  37. ^ 2014年の調査では、在来種のセンニンモが最も多く、次いでコカナダモ・クロモ(在来種)・オオカナダモという順であった[163]
  38. ^ 野生生物調査協会 & Envision環境保全事務所 (n.d.) の統一カテゴリにおいては、滋賀県では絶滅危惧I類とされている。
  39. ^ ヨシツルヨシセイタカヨシの3種が生育している[166]。本記事においては、漢字で葦と書いた場合この3種を区別せず指すものとする。
  40. ^ 滋賀県のレッドデータブックでは絶滅危機増大種に指定されている[171]
  41. ^ カブトミジンコはケンミジンコノロなど大型ミジンコにも捕食される[174]
  42. ^ 単純に水質改善のためにミジンコを増やせばよいというわけではなく、魚類なども含めた食物連鎖の均衡を考慮する必要がある[177][176]
  43. ^ 繊毛虫門少毛綱[訳語疑問点]コレオトリカ目ストロビリディウム科[178]
  44. ^ これに対し、浜名湖のことを遠淡海と呼んだ[182]
  45. ^ 以下「呼称」節の引用文中の強調はすべて引用者による。
  46. ^ 吾君:私の主君の意[186]
  47. ^ これは、近江の表記が公的に国名と定められたと考えられている704年(大宝4年)の、約40年前である[189]
  48. ^ ゆうせいが。中国文人は絵画を「無声詩」、詩文を「有声画」と呼んだ[196][197]
  49. ^ 「琵」「琶」は当用漢字常用漢字外の漢字である[要出典]
  50. ^ タイトルに「"びわ湖"」を含むページの一覧」および「タイトルに「"びわこ"」を含むページの一覧」も参照。かつては「びわ町」という自治体も存在した。
  51. ^ 元水茎内湖干拓遺跡(琵琶湖の丸木舟は、鳥浜遺跡(福井県三方郡)や加茂遺跡(千葉県旧丸山町)の縄文早期のものに次いで古く、2001年時点での縄文後期 - 晩期の丸木舟の出土例は4箇所計21艘に及び、これは日本最多である[95]太田 (2012, p. 10) によると、元水茎内湖干拓遺跡(近江八幡市)から7隻、長命寺湖底遺跡(同市)から1隻、松原内湖遺跡(彦根市)から10隻、尾上浜遺跡(長浜市湖北町)から1隻出土例があり、高田遺跡・鴨田遺跡(長浜市)からも丸木船やその破片の出土例がある。また、滋賀里遺跡大津市)や元水茎内湖干拓遺跡からはも出土している[217]
  52. ^ 日本における船舶の発展については「和船」も参照。
  53. ^ 大中の湖南遺跡安土町下富浦)からは飛鳥時代から奈良時代港湾施設遺構が発見されている[219]
  54. ^ 画像は西村中和『木曽路名所図会』巻一坤、秋里籬島編、西村吉兵衛(京都)刊、文化2年(1805年)より。
  55. ^ 小学館 (n.d.a)は、歌に諺が由来するのではなく、すでに広まっていた諺を歌に詠み込んだものと推測している。
  56. ^ 馬借」「土一揆」を参照。
  57. ^ 堅田渡については、平安時代の記録も残されている[229]
  58. ^ 坂本七ヶ関(本籍・導撫関・講堂関・横川関・中堂関・合関・西塔関)・堅田・奥島・船木(安曇川)・船木(近江八幡)・沖島などが挙げられる[234][230]
  59. ^ 信長が築いた坂本城長浜城大溝城安土城は、いずれも水城である[239]
  60. ^ 中井均は「みずうみの城郭網」において、信長が交通の要所に安土城長浜城坂本城大溝城を築き、琵琶湖を取り囲むことで琵琶湖水運を掌握しようとしたとの説を唱えているが、杉江 (2011, pp. 24–45) は実証性の不足などを指摘し否定的な見解を示している。織田信長の琵琶湖支配の独自性に否定的で、豊臣秀吉による琵琶湖舟運の再編を高く評価する杉江の主張について、太田 (2012, pp. 14f.) は戦国大名との比較すると信長の琵琶湖舟運との関わりの積極性は否定できないとし、信長への過大評価への警鐘として理解すべきであろうと評価している。
  61. ^ この内12パーセントは内陸部の船である。
  62. ^ ホリは田舟の通路や炊事の場としても利用され、小魚や肥料用の土なども提供していた[283]
  63. ^ 契約は10年ごとに更新され、2015年(平成27年)の更新では三日月知事と水田雅博京都市公営企業管理者上下水道局長とで年間2億3千万円の契約を締結した(1千万円増額)[299][300]
  64. ^ 水利権の拡大によって、例えば1994年(平成6年)夏の全国的な渇水によって阪神地区が大きな影響を受けることはなかった[306]
  65. ^ 山根 (2017, p. 20) は、魞やによる待ちの漁法が縄文時代からおこなわれていた可能性について言及している。
  66. ^ このことから橋本 (2001, p. 250) は、現代の20世紀末にキャッチ・アンド・リリースを原則とした食慾には基づかない「漁撈」が主流となるまでは、漁撈の基本的な枠組みは17世紀ごろから変化しなかったのではないかと推察している。
  67. ^ 近江八景の成立には諸説あり、室町時代ごろに漢詩に読まれる中で定着したものとも、江戸時代初期に近衛信尹瀟湘八景に倣って選定した(近衛政家近衛尚通が選定したとの説は、高梨 (2001, p. 273) によると、2001年現在では否定されている)ともされる[343][344]
  68. ^ つくば霞ヶ浦りんりんロードしまなみ海道サイクリングロードと同時[351]
  69. ^ しのに:しおれての意[184][354]
  70. ^ 近江国を舞台とした歌は116首と大和国摂津国に次いで多く、そのうち近江・淡海の用字を含む歌は36首である[355]
  71. ^ 大曲:大きな湾・入り江の意[356][357]
  72. ^ 小弁(しょうべん、生没年不詳)。飛鳥時代奈良時代の歌人。春日倉老の子とされることもある。
  73. ^ 字義通り80という意味ではなく、沢山の意である[359]
  74. ^ 昔ながらと長等山の掛詞[360]
  75. ^ 手間:動作の手を休める合間の意[361][362]
  76. ^ 2021年現在、滋賀県立近代美術館所蔵[372]
  77. ^ 後に屏風に改装され、静嘉堂文庫に伝えられた[373]
  78. ^ 2021年現在、サントリー美術館所蔵[374]
  79. ^ 琵琶湖周辺で1年2月に及ぶ長期ロケが行なわれた日本映画。琵琶湖大橋でクライマックスを迎える。
  80. ^ 万城目学の小説及び2014年春公開の映画。琵琶湖の神から力を授けられた湖の民の話。
  81. ^ 湖上以外でも、JR湖西線では貨物列車の転覆が2001年までに2回起こっており、列車の不通や徐行運転の原因にもなっている[388]
  82. ^ a b 独立種と見做さない研究者もいる[422]
  83. ^ a b c d 亜種。
  84. ^ a b c d e f g h 2013年に安土城考古博物館がおこなった湖魚料理の人気アンケートを元に滋賀県ミュージアム活性化推進委員会が選定した琵琶湖八珍に含まれる種(ビワヨシノボリはゴリとして、アユはコアユとして選定)[423][424]
  85. ^ Nelson (2007, p. 195)キュウリウオ目キュウリウオ科と分類し、その下アユ亜科を置く。
  86. ^ a b c 特定指定外来生物[425]。『滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例』においてキャッチ・アンド・リリースが禁止されている種[426]
  87. ^ a b 固有属[139]
  88. ^ 通称「ビワコムシ」[431]
  89. ^ a b c d e f g h i j k 2015 - 2017年のいずれかの年にラムサール条約の1パーセント基準を超えた種[435]
  90. ^ 珪藻植物門の分類は鈴木 & 南雲 (2013) に基づく。
  91. ^ 以前別種とされていたスズキケイソウモドキは、2018年現在同一種とされている[446]
  92. ^ a b 2001年以降に合併した市町は、滋賀県 (2018a)に基づいて2018年現在の市に分類した。
  93. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 木村 (2001, p. 54) において歌集に詠みこまれた湊・浦として挙げられているもの。
  94. ^ a b c d e f g h i 九ヵ浦[449]
  95. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 木村 (2001, p. 67) において前述の古代の港以外のおもな港として挙げられているもの。
  96. ^ a b c 彦根三湊[256]
  97. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 第一種漁港[451]
  98. ^ a b c d 地方港湾[452]
  1. ^ a b c d e f 環境政策課 2020, p. 83.
  2. ^ a b c 松田 2013, p. 187.
  3. ^ a b 環境政策課 2020, p. 13.
  4. ^ 竹林 1999, p. 12.
  5. ^ 水質保全機構 2020, p. 1.2.
  6. ^ a b 松田 2013, p. 186.
  7. ^ a b c d 池田 2018, p. 114.
  8. ^ 国土地理院: 湖沼調査.
  9. ^ 熊谷 2012, p. 114.
  10. ^ a b c 水質保全機構 2020, p. 1.3.
  11. ^ 国際協力総合研究所 1990, p. 9.
  12. ^ a b c d 大久保 1998, p. 245.
  13. ^ 嘉名 & 齋藤 1999, p. 446.
  14. ^ a b c d 植村 & 太井子 1990, p. 723.
  15. ^ a b 琵琶湖河川事務所 2013, p. 23.
  16. ^ 庄 2003, p. 4.
  17. ^ 戸田 2001, p. 39.
  18. ^ 林博通 2011, p. 12.
  19. ^ 琵琶湖河川事務所 2013, p. 16.
  20. ^ 池田 2018, pp. 114f.
  21. ^ a b 里口 2018b, p. 12.
  22. ^ 中島 2001, p. 118.
  23. ^ 中島 2001, pp. 118f.
  24. ^ ブリタニカ・ジャパン 2014.
  25. ^ a b 小学館 n.d.b, エコトーン & 推移帯.
  26. ^ 中島 2001, p. 117.
  27. ^ 中島 2001, pp. 117 & 119.
  28. ^ a b c 水野 2011, p. 6.
  29. ^ a b 東 2018, pp. 118f.
  30. ^ 中島 2001, pp. 119f.
  31. ^ 古賀 2018, p. 27.
  32. ^ 古賀 2018, p. 35.
  33. ^ 県立公文書館 2020.
  34. ^ a b c d 金木 2015, p. 14.
  35. ^ a b c d 西野 2018a, p. 120.
  36. ^ a b 大道 2013, p. 191.
  37. ^ 大道 2013, pp. 192f.
  38. ^ 金木 2015, pp. 15f.
  39. ^ 早崎内湖再生保全協議会, 早崎内湖ビオトープとは & 事業概要.
  40. ^ a b 観光交流局 2018, pp. 36f.
  41. ^ 里口 2018b, p. 16.
  42. ^ 竹生島|滋賀県ホームページ”. 滋賀県ホームページ. 2023年3月22日閲覧。
  43. ^ 琵琶湖に浮かぶ4つの島々と琵琶湖に架かる2つの橋 多景島 | いま滋賀.jp”. いま滋賀.jp | 「いま滋賀」は、一般社団法人・東京滋賀県人会の公式サイトです。 (2021年1月21日). 2023年3月22日閲覧。
  44. ^ 朝日新聞 2018.
  45. ^ a b 平凡社 n.d.
  46. ^ a b c 大沼 2012b, p. 104.
  47. ^ 渡邉 2013.
  48. ^ 朝日新聞 2016.
  49. ^ 太田滋規. “3.琵琶湖沿岸”. 滋賀県. 2023年12月9日閲覧。
  50. ^ 広報ながはま 2013年7月15日”. 長浜市. 2023年12月9日閲覧。
  51. ^ 滋賀県の琵琶湖が「モンサンミシェルみたい」に 水位低下で「珍光景」出現”. 京都新聞. 2023年12月9日閲覧。
  52. ^ 一瀬 2018, p. 157.
  53. ^ 流域政策局 2018a, p. 218.
  54. ^ a b 日経新聞 2020.
  55. ^ a b c 流域政策局 2018a, p. 219.
  56. ^ 水野 2011, pp. 12f.
  57. ^ a b 里口 2018b, p. 9.
  58. ^ 流域政策局 2018b, p. 228.
  59. ^ 近畿地方整備局河川部 2009, p. 198.
  60. ^ 戸田 2001, p. 38.
  61. ^ 琵琶湖開発総合管理所: 管理業務の目的と内容.
  62. ^ a b 琵琶湖河川事務所 2018.
  63. ^ 国土地理院 2020, p. 82.
  64. ^ 総務省 2007.
  65. ^ 朝日新聞 2007.
  66. ^ 京都新聞 2007.
  67. ^ 自治振興課 2007, p. 1.
  68. ^ 小学館 n.d.b, 古代湖.
  69. ^ a b c 里口 2018a, p. 122.
  70. ^ 林由佳里 2019.
  71. ^ 里口 2001, pp. 20f.
  72. ^ 里口 2018b, p. 65.
  73. ^ 松田 2013, p. 188.
  74. ^ a b c d e 松田 2013, p. 189.
  75. ^ a b c d e f g 里口 2018a, p. 123.
  76. ^ 里口 2018b, pp. 68f.
  77. ^ 松田 2013, pp. 189f.
  78. ^ a b 里口 2018b, p. 73.
  79. ^ 里口 2018b, p. 80.
  80. ^ 里口 2018b, p. 81.
  81. ^ 里口 2018b, pp. 40f.
  82. ^ 里口 2018b, pp. 45f.
  83. ^ 里口 2012, p. 124.
  84. ^ 松田 2013, p. 190.
  85. ^ 里口 2018b, p. 29.
  86. ^ 林博通 2001, p. 240.
  87. ^ a b 水野 2011, p. 8.
  88. ^ 木戸 2018, p. 50.
  89. ^ 林博通 2001, p. 244.
  90. ^ 水野 2011, p. 7.
  91. ^ 迫田 2015, p. 172.
  92. ^ a b c 林博通 2001, p. 239.
  93. ^ 林博通 2001, pp. 239f.
  94. ^ a b c d e f g h i 用田 2018, p. 54.
  95. ^ a b 木村 2001, p. 29.
  96. ^ 林博通 2001, p. 241.
  97. ^ 耕地課 2019, p. 3.
  98. ^ 水野 2011, pp. 11f.
  99. ^ 木村 2001, p. 67.
  100. ^ a b 水野 2011, p. 11.
  101. ^ 水野 2011, p. 9.
  102. ^ 水野 2011, pp. 9f.
  103. ^ 小関 2011, pp. 152ff..
  104. ^ 竹林 & 今井 1995, p. 417.
  105. ^ 東 2012, pp. 118f.
  106. ^ a b 戸田 2001, p. 37.
  107. ^ 佐藤 2018, pp. 134f.
  108. ^ 川地 2015, p. 18.
  109. ^ 伏見 2015, p. 22.
  110. ^ a b c 湖沼技術研究会 2007, p. 223.
  111. ^ a b c d e 焦 2018, p. 137.
  112. ^ 山敷 et al. 2000, p. 975.
  113. ^ 戸田 2013, p. 36.
  114. ^ 熊谷, 石川 & 焦 2001.
  115. ^ 水環境部会 2008, p. 1.
  116. ^ a b 熊谷, 石川 & 焦 2001, p. 45.
  117. ^ 湖沼技術研究会 2007, p. 221.
  118. ^ 熊谷, 石川 & 焦 2001, p. 46.
  119. ^ 戸田 2013, pp. 45–47.
  120. ^ 湖沼技術研究会 2007, p. 217.
  121. ^ 湖沼技術研究会 2007, p. 212.
  122. ^ 湖沼技術研究会 2007, pp. 211–215.
  123. ^ 湖沼技術研究会 2007, p. 214.
  124. ^ a b 湖沼技術研究会 2007, p. 224.
  125. ^ a b 焦 2018, p. 138.
  126. ^ a b c d 日経新聞 2021.
  127. ^ 陀安, 奥田 & 由水 2011, p. 89.
  128. ^ 朝日新聞 2021.
  129. ^ a b 石川 & 岡本 2007, p. 2.
  130. ^ 植村 & 太井子 1990.
  131. ^ 琵琶湖西岸断層帯 地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)2020年2月22日閲覧
  132. ^ “「琵琶湖に津波はある?」最大で4・9メートル 滋賀県が試算(1/2ページ)”. 産経WEST (産経新聞社). (2014年3月17日). https://www.sankei.com/article/20140317-ZH5NTA46HZIM3KCC4V6THPNV7Y/ 2018年12月17日閲覧。 
  133. ^ 『滋賀民報』
  134. ^ a b 武田 2001, pp. 95–97.
  135. ^ a b 武田 2001, p. 95.
  136. ^ 武田 2001, pp. 97f.
  137. ^ 伴 2018, p. 144.
  138. ^ 京都新聞 2013.
  139. ^ a b c d 西野 2018b, p. 152.
  140. ^ a b c d e f g h i j k 琵琶湖環境科学研究センター n.d.
  141. ^ 外来魚駆除対策事業|滋賀県ホームページ”. 滋賀県ホームページ. 2023年3月19日閲覧。
  142. ^ 毎日新聞 2020.
  143. ^ 県立琵琶湖博物館 2020.
  144. ^ 高橋 2017, pp. 16–23.
  145. ^ a b 高橋 2017, pp. 26–41.
  146. ^ 高橋 2017, pp. 26.
  147. ^ 亀田 2001, pp. 79f.
  148. ^ 遊磨 2001, p. 112.
  149. ^ a b 井村 2013, pp. 25–45.
  150. ^ 松崎 2013.
  151. ^ 淀 & 瀬能 2013, p. 242.
  152. ^ 藤岡康弘、ビワマス (PDF) 水産総合研究センター さけますセンター『魚と卵』第159号 1990(H2)年3月
  153. ^ a b 谷口 & 池田 2009, pp. 30–55.
  154. ^ 淀 2013, p. 141.
  155. ^ 高村 2013, pp. 85–100.
  156. ^ 瀬能 2013, p. 11.
  157. ^ a b c d 角野 2018, p. 161.
  158. ^ a b c d 浜端 2015, p. 48.
  159. ^ a b 野生生物調査協会 & Envision環境保全事務所 n.d.
  160. ^ a b 浜端 2015, p. 49.
  161. ^ a b 浜端 2015, pp. 52f.
  162. ^ 角野 2020, サンネンモ.
  163. ^ a b c d e f 芳賀 2018, p. 162.
  164. ^ 芳賀 2018, p. 163.
  165. ^ 浜端 2015, pp. 50f.
  166. ^ a b 金子 2018, p. 164.
  167. ^ 長谷川 2015, p. 58.
  168. ^ 長谷川 2015, p. 60.
  169. ^ 金子 2018, p. 165.
  170. ^ 古賀 2018, p. 33.
  171. ^ a b 古賀 2018, p. 39.
  172. ^ a b 坂本 2015, p. 36.
  173. ^ a b 伴 2015, p. 39.
  174. ^ a b c d 伴 2015, p. 40.
  175. ^ 伴 2015, pp. 41f.
  176. ^ a b 目片 2020.
  177. ^ a b 伴 2015, p. 42.
  178. ^ GBIF n.d.
  179. ^ a b c d 永田 2018, p. 158.
  180. ^ a b c d e f 坂本 2015, p. 37.
  181. ^ 一瀬 2018, p. 156.
  182. ^ 木村 2001, pp. 42f.
  183. ^ 木村 2018a, pp. 8 & 46f.
  184. ^ a b c 畑 1994, p. 9.
  185. ^ 木村 2001, pp. 35f.
  186. ^ 吾君」『精選版 日本国語大辞典』、小学館(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING)。2021年12月15日閲覧。
  187. ^ 木村 2001, pp. 37f.
  188. ^ a b 木村 2001, p. 38.
  189. ^ 木村 2001, p. 40.
  190. ^ 木村 2001, pp. 40f.
  191. ^ 木村 2001, pp. 41f.
  192. ^ a b 木村 2001, p. 47.
  193. ^ 高木 2004, p. 27.
  194. ^ 木村 2001, pp. 48f.
  195. ^ 「鳰の海」は今は昔…滋賀県鳥カイツブリ、生息数減もたくましく生き京都新聞』滋賀版(2020年7月6日)2021年4月10日閲覧
  196. ^ 木村 2001, p. 158.
  197. ^ 藤田 2003, p. 161.
  198. ^ 木村 2001, pp. 73f.
  199. ^ 木村 2001, p. 160.
  200. ^ 木村 2001, pp. 160f.
  201. ^ 木村 2001, p. 161.
  202. ^ 木村 2001, p. 61-62.
  203. ^ 木村 2001, pp. 162–166.
  204. ^ 木村 2001, pp. 166f.
  205. ^ 木村 2001, pp. 77f.
  206. ^ 木村 2001, p. 170.
  207. ^ 八幡 1998, 第2章.
  208. ^ a b 嘉田 2012.
  209. ^ 大田 2014, p. 205.
  210. ^ a b 産経新聞 2014.
  211. ^ a b 【47都道府県の謎】滋賀県民の「琵琶湖愛」がわかる日とは 環境保全への取り組み40年「びわ活」「ビワイチ」も『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2021年4月10日(4面)同日閲覧
  212. ^ 野田 2001, pp. 232f.
  213. ^ 琵琶湖環状線利用促進協議会 2019, pp. 1f.
  214. ^ 琵琶湖汽船, 竹生島クルーズ: 料金・時刻表.
  215. ^ オーミマリン 2021.
  216. ^ 離島振興推進協議会. 通船の時刻表.
  217. ^ 太田 2012, p. 10.
  218. ^ 木村 2001, pp. 29f.
  219. ^ 木村 2001, p. 54.
  220. ^ 横田 2012, pp. 38f.
  221. ^ 木村 2001, p. 58.
  222. ^ a b c d 太田 2012, p. 11.
  223. ^ 木村 2001, p. 59.
  224. ^ 大沼 2013a, pp. 197–199.
  225. ^ 濱 2014, p. 68.
  226. ^ a b 大沼 2013a, p. 199.
  227. ^ 磯崎 2001, p. 254.
  228. ^ a b 中日新聞 2021.
  229. ^ a b 木村 2001, pp. 63f.
  230. ^ a b c 太田 2012, p. 12.
  231. ^ 木村 2001, p. 64.
  232. ^ 杉江 2011, pp. 10–12.
  233. ^ 太田 2012, p. 13.
  234. ^ a b 杉江 2011, pp. 10f.
  235. ^ 木村 2001, pp. 64f.
  236. ^ 太田 2012, p. 14.
  237. ^ 木村 2001, pp. 67f.
  238. ^ 迫田 2015, pp. 173f.
  239. ^ 大沼 2012a, p. 21.
  240. ^ 木村 2001, p. 65.
  241. ^ a b 杉江 1999, pp. 15f.
  242. ^ 太田 2012, p. 15.
  243. ^ 太田 2012, pp. 15f.
  244. ^ 杉江 1999, p. 19.
  245. ^ 太田 2012, p. 16.
  246. ^ 杉江 1999, p. 34.
  247. ^ 太田 2012, p. 19.
  248. ^ 杉江 2011, p. 140.
  249. ^ 杉江 2011, p. 144.
  250. ^ 杉江 2011, pp. 162 & 166.
  251. ^ 杉江 2011, pp. 148 & 154f.
  252. ^ 杉江 2011, pp. 141f.
  253. ^ 木村 2001, p. 68.
  254. ^ a b c 辻川 2012, p. 23.
  255. ^ a b 杉江 2011, p. 201.
  256. ^ a b 杉江 2011, p. 174.
  257. ^ 末永 1991, p. 90.
  258. ^ 福井 2012, p. 50.
  259. ^ 福井 2012, pp. 50f.
  260. ^ 福井 2012, pp. 51f.
  261. ^ 福井 2012, pp. 52f.
  262. ^ a b 福井 2012, p. 54.
  263. ^ 大沼 2012b, p. 102.
  264. ^ 福井 2012, pp. 54f.
  265. ^ 牧野久美 2001, pp. 257–262.
  266. ^ 用田 2011, pp. 164f.
  267. ^ 水野 2011, p. 13.
  268. ^ a b c 竹林 & 今井 1995, p. 409.
  269. ^ 竹林 & 今井 1995, pp. 419f.
  270. ^ a b 竹林 & 今井 1995, pp. 410–412.
  271. ^ 水野 2011, pp. 13f.
  272. ^ 竹林 & 今井 1995, pp. 412f.
  273. ^ a b c d e 水野 2011, p. 16.
  274. ^ 竹林 & 今井 1995, pp. 412–414.
  275. ^ 竹林 & 今井 1995, p. 414.
  276. ^ 竹林 & 今井 1995, pp. 418 & 420.
  277. ^ a b 日経新聞 2017.
  278. ^ a b c 牧野厚史 2001, p. 202.
  279. ^ 耕地課 2019, p. 23.
  280. ^ 市川 2011, p. 209.
  281. ^ 市川 2011, pp. 234f.
  282. ^ a b 市川 2011, p. 234.
  283. ^ 迫田 2015, p. 174.
  284. ^ 市川 2013, pp. 267–269.
  285. ^ 市川 2011, pp. 216 & 234f.
  286. ^ 市川 2011, p. 235.
  287. ^ 市川 2011, p. 211.
  288. ^ 牧野厚史 2001, pp. 202, 204.
  289. ^ a b c 牧野厚史 2001, p. 205.
  290. ^ 滋賀県 2019a, p. 14.
  291. ^ a b c 中川 2011, p. 190.
  292. ^ 京都市上下水道局 2019c.
  293. ^ 滋賀県 2018a.
  294. ^ 小野 2019, p. 1.
  295. ^ 小野 2019, pp. 1f.
  296. ^ 京都市上下水道局 2019a.
  297. ^ 京都市上下水道局 2019b.
  298. ^ 上江 2016.
  299. ^ a b 門川 2015.
  300. ^ a b 京都市上下水道局 2015.
  301. ^ 日経新聞 2015.
  302. ^ a b c 中川 2011, p. 191.
  303. ^ a b c 大久保 1998, p. 247.
  304. ^ a b 大久保 1998, p. 248.
  305. ^ a b 中川 2011, p. 193.
  306. ^ a b 三谷 1997, p. 520.
  307. ^ a b 大阪市水道局 2020, p. 101.
  308. ^ 大久保 1998, pp. 247f.
  309. ^ 国土交通省 1997.
  310. ^ ギャラクシー 2017.
  311. ^ 琵琶湖から天然ガス、戦中戦後に湧出の記録…近畿の水がめは天然資源の宝庫だった”. 産経新聞 (2018年7月2日). 2022年3月30日閲覧。
  312. ^ 大津市が琵琶湖の天然ガス試掘願い(『大阪毎日新聞』1941年4月16日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p229 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  313. ^ a b 近江水の宝, びわ湖の伝統的漁法.
  314. ^ a b 中藤 2011.
  315. ^ 大沼 2013b, p. 201.
  316. ^ a b 大沼 2013b, p. 203.
  317. ^ 大沼 2013c, p. 207.
  318. ^ 大沼 2013c, p. 209.
  319. ^ 「大津市吏員が特定店の客引きと苦情」『京都日出新聞』1926年10月26日(大正ニュース事典編纂委員会『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.239 毎日コミュニケーションズ 1994年)
  320. ^ 堀越 2018, p. 16.
  321. ^ 小島 2018, p. 19.
  322. ^ 桑村 2001, p. 146.
  323. ^ 大沼 2013b, p. 200.
  324. ^ 橋本 2001, p. 246.
  325. ^ 山根 2017, pp. 16f.
  326. ^ 山根 2017, p. 12.
  327. ^ 水野 2011, p. 15.
  328. ^ a b 橋本 2001, p. 247.
  329. ^ 山根 2017, p. 36.
  330. ^ 山根 2017, pp. 42 & 46.
  331. ^ 水野 2011, pp. 15f.
  332. ^ 山根 2017, p. 65.
  333. ^ 橋本 2001, pp. 249f.
  334. ^ 橋本 2001, p. 250.
  335. ^ 山根 2017, p. 84.
  336. ^ 迫田 2015, p. 175.
  337. ^ 草津市農林水産課.
  338. ^ 桑村 2001, p. 143.
  339. ^ 山根 2017, pp. 87 & 107.
  340. ^ 山根 2017, p. 37.
  341. ^ 山根 2017, pp. 111f.
  342. ^ 木村 2001, p. 49.
  343. ^ a b 井上 2013, pp. 59f.
  344. ^ a b 木村 2018b, p. 58.
  345. ^ 大沼 2012b, pp. 102–104.
  346. ^ a b c d e 琵琶湖百科編集委員会 2001, p. 284.
  347. ^ 福井 2012, p. 55.
  348. ^ a b 大沼 2012b, p. 105.
  349. ^ a b 木村 2018b, p. 59.
  350. ^ 大沼 2012b, p. 106.
  351. ^ a b 滋賀県 2019.
  352. ^ 読売新聞 2021.
  353. ^ 木村 2001, pp. 44–49.
  354. ^ しのに」『精選版 日本国語大辞典』、小学館(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING)。2021年12月15日閲覧。
  355. ^ a b 木村 2001, p. 44.
  356. ^ a b 木村 2001, p. 46.
  357. ^ 」『精選版 日本国語大辞典』、小学館(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING)。2021年12月15日閲覧。
  358. ^ 小弁」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』、講談社(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING)。2021年12月13日閲覧。
  359. ^ 浅見 2001, p. 277.
  360. ^ a b c 浅見 2001, p. 278.
  361. ^ a b 木村 2001, p. 62.
  362. ^ 手間」『精選版 日本国語大辞典』、小学館(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING)。2021年12月15日閲覧。
  363. ^ 木村 2001, p. 173.
  364. ^ 松村 2001, p. 264.
  365. ^ a b 松村 2001, p. 265.
  366. ^ 松村 2001, p. 256.
  367. ^ 浅見 2001, p. 280.
  368. ^ 松村 2001, pp. 266–268.
  369. ^ 松村 2001, p. 266.
  370. ^ 松村 2001, p. 268.
  371. ^ 高梨 2001, p. 271.
  372. ^ a b 滋賀県立近代美術館: 近江名所図.
  373. ^ a b 高梨 2001, p. 273.
  374. ^ サントリー美術館: 近江名所図.
  375. ^ 静嘉堂文庫 2014.
  376. ^ 高梨 2001, p. 274.
  377. ^ 飯田 2018, p. 24.
  378. ^ 琵琶湖の環境問題”. NHK for School. 2021年2月9日閲覧。
  379. ^ セミナー: もっと良く知ってほしい洗剤”. JSDA 日本石鹸洗剤工業会. 2021年2月9日閲覧。
  380. ^ 琵琶湖を守る県民の活動、取組”. 滋賀県 (2014年9月11日). 2021年2月9日閲覧。
  381. ^ 滋賀県 2021a.
  382. ^ 滋賀県 2012.
  383. ^ りんを含む家庭用合成洗剤の使用の禁止について”. 2018年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  384. ^ マザーレイクゴールズ(MLGs)アジェンダ(素案)へのご意見を募集します! 滋賀県庁(2021年3月17日)2021年4月10日閲覧
  385. ^ a b 京都新聞 2017.
  386. ^ 1435万人…原発事故、琵琶湖汚染想定し代替水源検討 関西広域連合”. 産経ニュース (2011年7月15日). 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月7日閲覧。
  387. ^ 産経新聞 2017a.
  388. ^ 武田 2001, p. 97.
  389. ^ 福井 2012, p. 52.
  390. ^ 時事通信 2012.
  391. ^ 大和ミュージアムの零戦62型”. 2018年12月17日閲覧。
  392. ^ 観光交流局 2018.
  393. ^ 日本遺産: 琵琶湖とその水辺景観.
  394. ^ a b 山脇 2018, pp. 30f.
  395. ^ 事業課 2015, p. 1.
  396. ^ a b 環境政策課 2020, p. 87.
  397. ^ 武内, 渡部 & 近藤 2001, p. 149.
  398. ^ 環境政策課 2020, p. 58.
  399. ^ 滋賀県教育委員会 2018.
  400. ^ 環境政策課 2020, p. 61.
  401. ^ 環境政策課 2018, p. 240.
  402. ^ a b 琵琶湖百科編集委員会 2001, p. 342.
  403. ^ a b 琵琶湖百科編集委員会 2001, p. 343.
  404. ^ 杉江 1999, pp. 15f & 19.
  405. ^ 竹林 & 今井 1995, p. 411.
  406. ^ 琵琶湖百科編集委員会 2001, p. 346.
  407. ^ 竹林 & 今井 1995, pp. 411f.
  408. ^ 琵琶湖百科編集委員会 2001, p. 347.
  409. ^ a b 琵琶湖百科編集委員会 2001, p. 348.
  410. ^ 竹林 & 今井 1995, p. 21.
  411. ^ 琵琶湖百科編集委員会 2001, p. 349.
  412. ^ a b c d 環境政策課 2020, p. 86.
  413. ^ 琵琶湖百科編集委員会 2001, p. 350.
  414. ^ 京都新聞 2021.
  415. ^ 滋賀県 2020a.
  416. ^ スポーツ報知 2020.
  417. ^ 伊崎寺: 棹飛び.
  418. ^ 産経ニュース 2019.
  419. ^ 固有種については西野 (2018b, p. 153)による。それ以外のものについては別途出典を後置する。
  420. ^ 環境省 2020.
  421. ^ a b c d e 細谷 & 川瀬 2020.
  422. ^ 西野 2018b, p. 153.
  423. ^ 大沼 2018, p. 20.
  424. ^ 水産課 2016.
  425. ^ 自然環境局 2020.
  426. ^ 滋賀県 2019b, 第8条.
  427. ^ 国立環境研究所 n.d.
  428. ^ 石綿 2020.
  429. ^ 上西 2020.
  430. ^ 井上 2020.
  431. ^ 産経新聞 2017b, p. 2.
  432. ^ GBIF n.d., Eodiaptomus japonicus.
  433. ^ 伴 2015, p. 41.
  434. ^ 水鳥・湿地センター 2020.
  435. ^ 須川 & 橋本 2018, p. 181.
  436. ^ a b 永田 2020.
  437. ^ a b c d e f g h i j 角野 2020.
  438. ^ a b 長谷川 2015, p. 59.
  439. ^ a b 角野 2018, p. 162.
  440. ^ GBIF n.d., Potamogeton pectinatus L..
  441. ^ 浜端 2015, p. 50.
  442. ^ a b c d 浜端 2015, p. 52.
  443. ^ GBIF n.d., Strobilidium Schewiakoff.
  444. ^ Ichise, Sakamaki & Shimano 2021, p. 173 & passim.
  445. ^ 辻 & 大塚 2018, p. 3.
  446. ^ 辻 & 大塚 2018, p. 2.
  447. ^ a b c d 太田 2012, pp. 10f.
  448. ^ 太田 2012, p. 12f.
  449. ^ 杉江 2011, p. 162.
  450. ^ 大沼 2012b, pp. 102f.
  451. ^ 滋賀県 2021b, p. 96.
  452. ^ 滋賀県 2020b.
  453. ^ a b c d e f g h 琵琶湖汽船, 各港へのアクセス.
  454. ^ 滋賀県 2009.






琵琶湖と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琵琶湖」の関連用語

琵琶湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琵琶湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS