王仁 §現在

王仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 09:41 UTC 版)

王仁(わに、生没年不詳)は、応神天皇の時代に辰孫王と共に百済から日本に渡来した百済人、千字文論語を伝えたと古事記に記述される伝承上の人物である[1](記紀には「辰孫王」の記述は無い)。『日本書紀』では王仁、『古事記』では和邇吉師(わにきし)と表記されている。伝承では、百済に渡来した漢人であるとされ[2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17]、姓である王氏から楽浪郡の王氏とする見解もあるがあくまでも学者の推測であり、記録では楽浪郡の王氏という言及はなく、百済人である記録だけ存在する。また志田諄一も王氏を名乗る朝鮮系の人々が存在したことを認めている[3][7][15][18][19]。一方、王仁が伝えたとされる千字文が、王仁の時代には成立しておらず、この矛盾については、早く江戸時代新井白石伊勢貞丈らによって提起されており、実在の人物とは認め難いとする説も多数存在する。また、志田諄一は王仁を辰孫王と同一視する見解もある[20][21][22][23][24][25][26][27][28][29]


  1. ^ 6世紀の新羅石碑には、多くの者には姓が記されておらず、名と所属のみである。これは、古代朝鮮では、姓がなく、人を名で呼んでいたことを示しており、朝鮮が中国と関わり、中国式の姓を取り入れた。王族や高句麗、百済の貴族が新羅時代の4世紀から5世紀にかけて姓を導入し、6世紀に朝鮮で広まるようになった。このように、王族や高句麗、百済の貴族が中国式の姓を導入したのは、三国時代の後半、統一新羅時代である[44]
  2. ^ 現在、使われている中国式の姓が一般化したのは、中国から漢字が導入され、定着してきた七世紀以後と考えられている。『三国史記』や『三国遺事』では、高句麗・百済・新羅の始祖伝説にすでに中国式の姓が使われていたように記されているが、実際には神話上の話と解釈されている。高句麗の始祖・朱蒙は国名にちなんで「高朱蒙」と高氏を名乗ったり、百済では扶余族の始祖温祚は扶余氏という姓を名乗ったと伝えられている。新羅の始祖は、一説には、馬のいななきに導かれた先で見つかったヒョウタンのように大きい卵から生まれたという伝説から、ヒョウタン(パク)を意味する「朴」、あかあかと火が燃える様や光が明るく輝く様を営味する「赫」で朴赫居世となった。新羅では四代目の脱解王からは昔氏、一三代目の味鄒王からは金氏に受けつがれ、朴氏、昔氏、金氏となるそれぞれの始祖伝説をもっている。史書によると、三国時代は、始祖伝説に関係する者以外でいわゆる中国式の姓をもっている者はほとんどみられない。六世紀から七世紀に登場する高句麗の武将は「乙支文徳」、『日本書紀』に「伊梨柯須彌」の名で登場する高句麗の権力者は「淵蓋蘇文」、七世紀の百済の軍官は「鬼室福信」に「階伯」である。新羅の始祖の赫居世も別名は「弗矩内」ともいう。実際に、朝鮮半島で姓が生まれたのは、統一新羅時代になってからである。統一新羅の王族、貴族が中国・唐の文化を取り入れるなかで、中国式に姓をもつようになっていったのだ。また、中国の姓をまねただけでなく、自分の住んでいる地名、周囲の山や川にちなんでつけられた名前もあったようだ。そして高麗時代になると、姓をもつことが一般化し、李朝時代には『経国大典』という戸籍台帳ができて、姓名制度が確立した[45]
  3. ^ 韓国においても同様で、三国時代から何らかの名称があったが、それは権力者を中心として使われていたと考えられる。高句麗王の「高氏」、百済王の「扶余氏」、新羅の「朴、昔、金氏」などがあるが、これはすべて漢字が齎してからの表記である。日本の『日本書紀』などの資料を見ても、朝鮮半島に7世紀以前には漢字の姓氏は見当たらない。この時姓氏を持つことは、集団の中で政治的、社会的特権であり、姓氏の獲得によって段々母系社会から父系社会に移行して行く117
  4. ^ さらに近年では、朝鮮半島が中国風の漢字一文字の姓を名乗るのは、統一新羅の時代以降であるため、王仁は朝鮮人ではなく、中国系渡来人ではないかと考えられてきている[43][注釈 1][注釈 2][注釈 3]
  5. ^ 朝鮮半島では7世紀後半になる中国の唐との交流が活発になり、中央貴族や官僚を中心に漢字の姓氏が拡大して行く。…李重煥の『擇里志』には、高麗時代以降徐々に一般の人が姓氏を持つようになったと記している[46]
  6. ^ 韓国人の姓氏は、漢字の導入と共に今のような中国式の形が定着したと見られる。その中には韓国独自の姓氏もあるが、多くは中国の姓氏を借用したと考えられる。勿論、中には帰化によって中国伝来の姓氏も見られたり、日本由来の姓氏も見られた。歴史的には、特権階層だけが持っていたこの姓氏が、一般の人にまで広がるのは高麗時代の文宗が実施した科挙の試験が大きく影響する。科挙試験には姓名を持つことが条件であり、試験を受けるために一般の人にまで広がるきっかけとなった。…韓国では各家門に族譜を持っているが、この族譜を見るとその始祖がこの高麗時代よりも遥かに遡る。これは事実性よりも自分達の姓氏の神話化や美化したものと考えられる。一般の人が姓氏を持つようになったのが高麗の文宗の時からだとしたが、この説にも問題があり、一般的ではなく特定の階層に限られる。当時の全体人口からしても科挙試験受験者は僅かだったと考えられる[47]
  1. ^ a b 山尾幸久「日本国家の形成」岩波新書、1977年
  2. ^ a b 鈴木靖民「王仁の名から6世紀ごろ、中国系百済人が先進文化を携えた博士として百済から倭に渡来した事実を想像させる」朝日日本歴史人物事典『王仁』 - コトバンク
  3. ^ a b c 志田諄一日本大百科全書王仁』 - コトバンク
  4. ^ a b 加藤謙吉 (1997年7月). “フミヒト系諸氏の出自について”. 古代文化 49 (財団法人古代学協会): pp. 428. "かかる事実に基づき王仁後裔氏族や家氏、東漢氏を中国系とする説が古くから存在する。" 
  5. ^ a b マイペディア「伝承によると、漢の高祖の子孫」マイペディア王仁』 - コトバンク
  6. ^ a b 石田博『漢文学概論』雄山閣、1982年6月1日、28頁。ISBN 978-4639001652。"王仁の家系を述べているが、それによると、王仁は漢の高帝の後であるという。漢の高帝の後を鸞といい、鸞の後胤の王狗は、転じて百済に至った。"。 
  7. ^ a b c 八幡和郎最終解答 日本古代史 神武東征から邪馬台国、日韓関係の起源までPHP研究所PHP文庫〉、2015年2月4日、132頁。ISBN 978-4569762692https://www.google.co.jp/books/edition/最終解答日本古代史/YKrOSQXkUsUC?hl=ja&gbpv=1&pg=pt132&printsec=frontcover。"そこで、天皇が『お前に勝る学者はいるのか』と聞いたところ王仁を推薦したので、百済から招聘したといいます。王仁博士は、漢の高祖の子孫と称しています。山東省から楽浪郡に移住し、さらに百済に移ったので、平安時代の『新撰姓氏録』には、文、武生、櫻野、来栖、古志といった名字の人々が王仁の子孫で漢族として登録されています」「文字を伝えた王仁博士のような百済から来た漢族をどう評価するかという問題もあります。これは、たとえば、在日朝鮮人で日本国籍がない人がアメリカで活躍したようなときに、日本から来たと思われるか、韓国・朝鮮人だとアメリカ人が思うかといったようなものです。漢字を伝えた王仁博士を日韓友好のシンボルとする動きもありますが、在日韓国人3世がアメリカでキムチを広めたのを日米友好のシンボルにするようなもので、ちょっと変な気がします。"。 八幡和郎『最終解答 日本古代史 神武東征から邪馬台国、日韓関係の起源まで』PHP研究所PHP文庫〉、2015年2月4日、36頁。ISBN 978-4569762692。"始皇帝の子孫という秦氏や漢字を伝えた王仁博士のように、百済を経由して渡来したとしている氏族も含めて、帰化人の多くが『漢』を出自とすると名乗っていたのです。"。 
  8. ^ a b 八幡和郎『中国と日本がわかる最強の中国史』扶桑社扶桑社新書〉、2018年9月4日、13頁。ISBN 4594080340。"王仁博士を百済人として日韓友好のシンボルにしたいと韓国の一部の人は考えていろいろ画策しているようですが、百済でも本格的に漢文ができたのは漢族に限られていました。あとで説明するように、山東省にルーツをもつ王仁博士が漢字を日本に伝えたのは、在日朝鮮人がアメリカに行ってキムチの作り方を教えたようなもので、それを日米文化交流とは言わないのと同じく日韓友好のシンボルにはなりません。また、唐が百済を滅ぼすのに荷担した新羅の流れを引く現代の韓国は、百済の継承国家とはいえません。"。 
  9. ^ a b 日笠護『日鮮關係の史的考察と其の研究』四海書房、1939年7月15日、40頁。"後漢孝靈帝の後裔と稱する阿知使博士王仁(漢高祖の後裔)の來朝を見るに至つた。"。 
  10. ^ a b 駒井和愛『楽浪―漢文化の残像』中央公論社中公新書〉、1972年1月1日、23頁。ISBN 978-4639001652。"東京大学の歴史学者坪井九馬三博士は、かの日本に論語をもたらしたといわれる王仁ももと漢人の子孫で、楽浪から来たって、百済に仕えたもので、楽浪王氏に関係ある。"。 
  11. ^ a b 請田正幸 (1988年7月). “渡来人論・序章”. 歴史学研究 (582) (青木書店): pp. 14. "西文氏については、その伝承で、漢の高祖の子孫が朝鮮にわたり、その後裔の王仁が日本に渡来して、西文氏の祖となったとしている。" 
  12. ^ a b 馬渕和夫、出雲朝子『国語学史―日本人の言語研究の歴史』笠間書院、1999年1月1日、17頁。ISBN 978-4305002044。"最初の阿直岐・王仁は中国系もしくは準中国系の百済人であったから、漢字の発音も中国音に近かったであろう。"。 
  13. ^ a b 蔡毅 編『日本における中国伝統文化』勉誠出版、2002年4月1日、113頁。ISBN 978-4585030874。"この『和邇吉師』とは、漢名を王仁と称す。彼の姓氏とその文化教養の点から推測されることは、王仁は朝鮮で生活していた漢民族の移民であるか、あるいは移民の末裔であろう。"。 
  14. ^ a b 佐伯有清『日本の古代国家と東アジア』雄山閣出版〈古代史選書〉、1986年11月1日、125-126頁。ISBN 978-4639006121。"井上光貞氏は、王仁の王は中国的な姓で王氏ではないかと指摘され、そして楽浪の官人に王氏が多くいたことから、三一三年の楽浪郡滅亡後に、亡命して百済に入った王氏に王仁はつながりがあるのではないかと推測された。"。 
  15. ^ a b c 竹内理三『古代から中世へ 上―政治と文化』吉川弘文館、1978年2月1日、33頁。ISBN 978-4642070775。"漢高帝の後裔王狗という者が百済に来ったが、王仁はその孫にあたるという。楽浪郡跡の発掘の遣品に王光、王肝など王姓の名をしるしたものがあるので、王仁もその名はともかくとしても、その一族のものであろうと言われている。"。 竹内理三『古代から中世へ 上―政治と文化』吉川弘文館、1978年2月1日、63頁。ISBN 978-4642070775。"こうしたことから、わが国に文運を最初にもたらした王仁も、じつはまったくの架空の人物ではなくて、この王氏の子孫として実在したものと考えても、案外さしつかえないのではないか。楽浪の王氏は、いずれも平、宜、雲、光などめでたい文字の一字名である。"。 
  16. ^ a b 丸山二郎 著、国史研究会 編『歸化人の安置』岩波書店岩波講座日本歴史8〉、1934年5月、9頁。"右に準げた百済の歸化人の中にも、漢人の子孫と稱する者が多く弓月君は秦始皇帝の後だと云はれ、王仁は漢高祖の後裔で百濟に歸化した王豹と云ふ者の子孫だと云ひ、阿知使主はこれ等三國の歸化人の外に支那の歸化人がある。"。 
  17. ^ a b 栗原薫「大化前代の紀年(三)」『北海道教育大学紀要. 第一部. B社会科学編』第33巻第1号、北海道教育大学、1982年9月、1-15頁、doi:10.32150/00002910ISSN 0386-4480CRID 1390857777802733696 
  18. ^ a b 黒板勝美『日本書紀精粋』文部省社会教育局〈日本思想叢書第九編〉、1933年、367頁。"古事記には、和邇吉師とあり、また論語十巻、千字文一巻を伝えたとある。王仁の家は、もと支那から朝鮮に移って来て、初めは楽浪郡に栄えていたらしい。平壌の附近にある楽浪時代の古墳にも王姓の人の墓が多く発見されて居る。楽浪の郡治が衰えた後南下して百済に入った王氏の一人が恐らく王仁であったらう。"。 
  19. ^ a b 今西龍「大同江南の古墳と楽浪王氏との関係」『東洋学報』第2巻第1号、東洋文庫、1912年1月、103頁、CRID 1050001338546618368 :今西龍「大同江南の古墳と楽浪王氏との関係(正誤表)」『東洋学報』第2巻第2号、東洋文庫、1912年5月、282-282頁、CRID 1050564288500040576 
  20. ^ a b 田中健夫石井正敏 編『対外関係史辞典』吉川弘文館、2009年1月1日、356頁。ISBN 978-4642014496。"応神朝に百済の和邇吉師(王仁)が『論語』などの典籍をもたらしたという王仁伝説や、継体欽明朝に五経博士が百済から交代派遣されたとする伝承は、そのままでは事実とは認め難い。"。 
  21. ^ a b 斎藤正二『日本的自然観の研究 変容と終焉』八坂書房斎藤正二著作選集4〉、2006年7月1日、129頁。ISBN 978-4896947847。"王仁の実在を疑う論者は、津田左右吉以来、それこそ無数にある。『千字文』そのものが三世紀終わりにはいまだ成立していないのに日本に渡来するはずはないとの疑問は、早く江戸時代に新井白石、伊勢貞丈らによって提起されていた。"。 
  22. ^ a b 中村新太郎『日本と中国の二千年〈上〉―人物・文化交流ものがたり』東邦出版社、1972年1月1日、53頁。 NCID BN02985226。"阿直岐や王仁が実在の人物であったかどうかはわからない。津田左右吉博士は、後人の造りごととしている。"。 
  23. ^ a b 菅原信海『日本思想と神仏習合』春秋社、1996年1月1日、24頁。ISBN 978-4393191057。"『和邇吉師が論語・千字文を献上したといふのも(中略)和邇吉師が実在の人物でないとすれば、やはり事実とは認められない』と述べており、論語、千字文の阿直岐や王仁は到底実在の人物とは考えられないこと、また和邇吉師が論語、千字文を献上したといふのも、津田左右吉博士は、『王仁の名は阿直岐に対して作られたものであらう』と、架空の名を作り出したものとしている。"。 
  24. ^ a b 野平 2002, pp. 95–98
  25. ^ a b 星野五彦『万葉の諸相と国語学』おうふう、1999年1月1日、154頁。ISBN 978-4273030520。"応神時代に音読すればオウジンとなる王仁の来朝も実在人物なのだろうかと疑問が生じてくる。"。 
  26. ^ 井上薫『行基』吉川弘文館人物叢書〉、1987年8月1日、14頁。ISBN 978-4642050913。"しかし王仁という人物そのものが実在でなく、『書紀』が彼の来朝を応神朝にかけて記したのは、応神朝に半島との交渉が始まったという知識にもとづいたに過ぎないとする津田左右吉博士の説がある。"。 
  27. ^ a b 浜田耕策 2005, p. 6「ところで、韓国の学界では、『日本書紀』に読まれる百済が倭国に送ったとされる王仁や『論語』、『千字文』を代表事例として、百済は倭国より進んだ文化先進国とする文化優越論が根強い。王仁の『千字文』将来説には王仁より後世の作であることや『日本書紀』の歴史構成を批判的に検討する文献学的な批判がある。百済からの知識人や経典の倭国への伝来を百済と倭国との2国間の関係のみに限定してしまい、この背後にある中国王朝との相互の関係に目を向けることの弱さから生まれた『文化優越論』である。」
  28. ^ a b 犬飼隆「烏羽之表」事件の背景」『愛知県立大学文学部論集. 国文学科編』第57巻、愛知県立大学文学部、2008年、6頁、doi:10.15088/00001007ISSN 13425501CRID 1390572174575708928 
  29. ^ 伊藤一彦「7世紀以前の中国・朝鮮関係史」『経済志林』第87巻3・4、法政大学経済学部学会、2020年3月、177頁、doi:10.15002/00023147hdl:10114/00023147ISSN 0022-9741CRID 1390853649761472000 
  30. ^ 野呂肖生・笠原一男『史料による日本史』山川出版社、2007年1月1日、9頁。ISBN 978-4-634-02023-8 
  31. ^ 坂本太郎家永三郎井上光貞大野晋『日本書紀 上』岩波書店、1967年3月31日、371-373頁。 
  32. ^ 菅野雅雄『現代語訳 日本書紀 抄訳』KADOKAWA・中経出版、2014年9月8日。ISBN 978-4046004017 
  33. ^ 御橋悳言『神皇正統記注解上』八木書店、2001年、238頁。ISBN 9784797105407 
  34. ^ 菅野雅雄『古事記 神話と天皇を読み解く』新人物往来社、2012年6月22日、553-554頁。ISBN 978-4404042071 
  35. ^ 野平 2002, pp. 96–98
  36. ^ 齋部宿禰廣成撰『古語拾遺』1872年、19頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772068/22 
  37. ^ 西宮一民『古語拾遺』岩波書店、1985年3月18日、41-42頁。 
  38. ^ 青木ほか 1998, pp. 496–499
  39. ^ 塙保己一 編『群書類従 第十六輯』経済雑誌社、1902年、189頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879557/99 
  40. ^ 塙保己一 編『群書類従 第十六輯』経済雑誌社、1902年、196頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879557/103 
  41. ^ 塙保己一 編『群書類従 第十六輯』経済雑誌社、1902年、206頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879557/108 
  42. ^ 塙保己一 編『群書類従 第十六輯』経済雑誌社、1902年、209頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879557/109 
  43. ^ 拳骨拓史『韓国人に不都合な半島の歴史』PHP研究所、2012年10月26日。ISBN 978-4569808000 
  44. ^ 金光林 (2014年). “A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names” (英語) (PDF). Journal of cultural interaction in East Asia (東アジア文化交渉学会): p. 25-28. オリジナルの2016年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160327222247/http://www.sciea.org/wp-content/uploads/2014/05/03_JIN.pdf 
  45. ^ 21世紀研究会『カラー新版 人名の世界地図』文藝春秋文春新書〉、2021年11月18日、212頁。ISBN 4166613405 
  46. ^ 文慶喆 2020, p. 118.
  47. ^ 文慶喆 2020, p. 127-128.
  48. ^ a b 井上薫「行基」吉川弘文館、p14-15
  49. ^ 『日本上代史研究』(岩波書店 1930)
  50. ^ 水垣久 (2012年1月22日). “古今和歌集 仮名序 紀貫之”. やまとうた. 2012年2月26日閲覧。
  51. ^ 宮本淳子、金子彰「世阿弥自筆能本『難波梅』語彙総索引稿」『日本文學』第106巻、2009年3月15日。 
  52. ^ 大和田建樹, ed. (1892), “難波”, 謡曲通解, 3, 博文館, pp. 48, https://dl.ndl.go.jp/pid/876552/1/27 
  53. ^ 近畿民俗会代表理事高谷重夫『枚方の民俗』枚方市、1972年、96頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9572549/1 
  54. ^ 井上正雄『大阪府全志. 巻之4』大阪府全志発行所、1922年、1304-1306頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965801/684 
  55. ^ a b 馬部隆弘「偽文書からみる畿内国境地域史」『史敏』第2号、史敏刊行会、2005年、57-58頁。 
  56. ^ 馬部隆弘 (2020年6月27日). “伝承と学説”. researchmap. 文部科学省科学振興機構. 2023年1月25日閲覧。
  57. ^ a b 飯沼雅行「伝承地の名所化・顕彰の進展と想起される人物イメージの変容-王仁墓の場合-」『研究論集 歴史と文化』第9号、歴史と文化の研究所、2022年6月1日、3頁。 
  58. ^ 館盛英夫『平榎城』 3巻、平凡社、1980年、19頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1161963/1/46 
  59. ^ 馬部隆弘「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」『志學臺考古』第20号、大阪大谷大学歴史文化学科、2020年、2頁。 
  60. ^ 田宮久史『東海道枚方宿』枚方市教育委員会、2001年。 
  61. ^ 馬部隆弘『椿井文書』中央公論新社、2020年、233頁。 
  62. ^ 馬部隆弘『椿井文書―日本最大級の偽文書』中央公論新社、2020年、174-177頁。 
  63. ^ 馬部隆弘 (2020年6月27日). “伝承と学説”. researchmap. 文部科学省科学振興機構. 2023年1月25日閲覧。
  64. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 金 2000.
  65. ^ a b c “伝王仁墓”. 枚方市. (2013年1月28日). オリジナルの2014年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141229211431/http://www.city.hirakata.osaka.jp/site/bunkan/wanihaka.html 
  66. ^ a b c “日本の文化の恩人 王仁の顕彰運動 近く北河内に神社建立”. 朝日新聞大阪朝刊. (1939年10月10日). pp. 7 
  67. ^ 井上正雄『大阪府全志. 巻之4』大阪府全志発行所、1922年、1321頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965801/692 
  68. ^ 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』1989年11月3日、104-105頁。 
  69. ^ a b c d e f 片山長三「王仁塚」『懐徳』第26号、懐徳堂堂友會、1955年、73-79頁。 
  70. ^ 寺島彦三郎『博士王仁 : 文学始祖』1908年、7-8頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871746/12 
  71. ^ 大阪府誌: 財政史. 第4編』大阪府、1903年、78頁https://books.google.co.jp/books?id=sBi2GFeo-GwC&dq=%22%E5%BE%A1%E5%A2%93%E8%B0%B7%22&hl=ja&pg=PP1200#v=onepage&q=%22%E5%A2%93%E8%B0%B7%22&f=false 
  72. ^ 三宅俊隆『まんだ』第28号、まんだ編集部、1986年8月4日、22頁。 
  73. ^ a b 片山長三『津田史』大阪府枚方市津田小学校内創立八十周年記念事業発起人会、1957年3月3日、286-305頁。 
  74. ^ a b 寺島正計『藤阪の今昔物語』1999年7月1日、12-15頁。 
  75. ^ 片山長三『津田史』大阪府枚方市津田小学校内創立八十周年記念事業発起人会、1957年3月3日、17頁。 
  76. ^ a b 中山太郎『日本民俗学,隨筆篇』大岡山書店、1931年、58-59頁。NDLJP:1449499https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449499/402021年3月27日閲覧 
  77. ^ 天囚西村時彦『日本宋学史』杉本梁江堂、1909年、8頁。NDLJP:991493https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991493/242021年4月8日閲覧 
  78. ^ 藤本孝一『中世史料学叢論』思文閣出版、2009年、332-351頁。ISBN 978-4-7842-1455-6 
  79. ^ 貝原好古『八幡宮本紀』1689年https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100093447/viewer/209 
  80. ^ [|馬部隆弘]「偽文書からみる畿内国境地域史」『史敏』第2号、史敏刊行会、2005年、79頁。 
  81. ^ 国書刊行会『続々群書類従 第十』続群書類従完成会、1969年、495頁。 
  82. ^ 蘆田伊人 編『大日本地誌大系. 第18巻』雄山閣、1929年、338頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1194082/178 
  83. ^ 寺島正計『藤阪の今昔物語』1999年7月1日、43頁。 
  84. ^ 寛政重脩諸家譜, 6, 國民圖書, (1923), pp. 388-389, doi:10.11501/1082716, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082716/203 
  85. ^ a b 吟淵 (1895年11月23日). “王仁の古墳を訪ふ(上)”. 大阪朝日新聞 (Osaka,Japan: 朝日新聞): pp. 7 
  86. ^ a b 吟淵 (1895年11月26日). “王仁の古墳を訪ふ(下)”. 大阪朝日新聞 (Osaka,Japan: 朝日新聞): pp. 4 
  87. ^ a b 寺島彦三郎『博士王仁 : 文学始祖』特志発行事務所、1908年、18-19頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871746/18 
  88. ^ 並河誠所,編『河内志(日本輿地通志畿内部)』1735年https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100258155 
  89. ^ 並河誠所,編『五畿内志. 下巻』日本古典全集刊行会、1930年、465頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179444/55 
  90. ^ 員正恭(津村淙庵)『譚海』1917年、46頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945833/45 
  91. ^ 津村淙庵 (1795年). “譚海”. 新日本古典籍総合データベース. 国文学研究資料館. doi:10.20730/100206514. 2022年11月18日閲覧。
  92. ^ 松平定能 編『甲斐国誌』 48巻、温故堂、1884年(原著1814年)https://dl.ndl.go.jp/pid/764929/1/29 
  93. ^ 根岸鎮衛『耳嚢』 下、岩波書店〈岩波文庫〉、1991年、426-427頁。 
  94. ^ 谷川士清『日本書紀通証』鵜飼文庫、1762年http://codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-curation-viewer/index.html?pages=200020492&pos=590&lang=ja 
  95. ^ 谷川士清『日本書紀通証. 第三巻』国民精神文化研究所、1941年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917894/16 
  96. ^ 高志養浩 著「全堺詳志」、船越政一郎 編『浪速叢書第13』浪速叢書刊行会、1928年(原著1757年)、119頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3436504/1/66 
  97. ^ 犬井貞恕; 宜華庵忍『謡曲拾葉抄』心斎橋南(大坂)吉文字屋市兵衛、1772年https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko31/bunko31_e0639/bunko31_e0639_0002/bunko31_e0639_0002_p0032.jpg 
  98. ^ 秋里籬島『和泉名所図会4巻』高橋平助(ほか4名)、1796年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563478/17 
  99. ^ 秋里籬島『和泉名所図会4巻』国民精神文化研究所、1796年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917894/16 
  100. ^ 秋里籬島『河内名所図会 6巻』森本太助(ほか5名)、1801年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563476/41 
  101. ^ 大田覃 編『流観百図』 6巻https://dl.ndl.go.jp/pid/2574250/1/15 
  102. ^ 濱松歌國『浪速叢書 [別冊 (鶏肋)]』浪速叢書刊行会、1930年(原著1824年)、24頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1226375/1/24 
  103. ^ 寺島彦三郎『博士王仁 : 文学始祖』特志発行事務所、1908年、18-19頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871746/19 
  104. ^ a b 寺島彦三郎『博士王仁 : 文学始祖』特志発行事務所、1908年、2-5頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871746/10 
  105. ^ 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』1989年11月3日、18-24頁。 
  106. ^ 寺島彦三郎『博士王仁 : 文学始祖』特志発行事務所、1908年、1-7頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871746/11 
  107. ^ 吉田東伍『大日本地名辞書 上巻 二版』冨山房、1907年、310頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937057/163 
  108. ^ 寺島彦三郎『博士王仁 : 文学始祖』特志発行事務所、1908年、18-19頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871746/14 
  109. ^ 枚方市史編纂委員会 編『朝日新聞記事集成 第4集』枚方市、1977年https://dl.ndl.go.jp/pid/9573791/1/26 
  110. ^ 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』1989年11月3日、101-108頁。 
  111. ^ 枚方市史編纂委員会『朝日新聞記事集成第九集』枚方市、1982年3月、82頁。 
  112. ^ 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』1989年11月3日、113-121頁。 
  113. ^ 金谷一『王仁』博士王仁会、1983年3月3日、7-16頁。 
  114. ^ a b c d e f g 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』1989年11月3日、32-37頁。 
  115. ^ 山本賢三「花巻市附近における坂上田村麻呂の業績(1)」『奥州大学紀要』第2号、奥州大学学術研究会、1970年、12-13頁。 
  116. ^ a b 金谷一『王仁』博士王仁会、1983年3月3日、17-22頁。 
  117. ^ 辻村明 (1978年8月17日). “忘恩の徒になるな 荒れ果てた王仁の墓に思う 文化面も日韓ギャップ” (Japanese). サンケイ新聞 (Osaka,Japan: 株式会社産業経済新聞社): pp. 5 
  118. ^ 長生俊良『大阪府史蹟指定五十周年記念 王仁塚』王仁塚の環境を守る会会長馬杉次郎、1989年11月3日、27-29頁。 
  119. ^ a b 王仁塚の環境を守る会会長 吉留一夫『大阪府史跡指定七十周年記念 王仁塚 百済門』2008年11月23日。 
  120. ^ 枚方市. “友好都市(海外)”. 枚方市. 枚方市. 2022年1月25日閲覧。
  121. ^ 霊岩郡. “姉妹都市”. 霊岩郡. 霊岩郡. 2022年1月25日閲覧。
  122. ^ “霊岩郡と枚方市 友好都市提携に調印” (Japanese). 民団新聞 (在日本大韓民国民団). (2008年3月12日). https://www.mindan.org/old/front/newsDetail5b27.html 2022年1月25日閲覧。 
  123. ^ 岡沢龍一 (2016年11月4日). “第33回博士王仁まつり”. 枚方市議会議員岡沢龍一オフィシャルブログ. 2022年1月25日閲覧。
  124. ^ 野村いくよ (2020年11月4日). “第37回博士王仁まつり”. 野村いくよの活動日誌枚方市議会議員野村いくよ. 2022年1月25日閲覧。
  125. ^ 藤田ゆきひさ (2021年11月3日). “第38回「博士王仁まつり」 ”. 公明党 藤田ゆきひさ. 2022年1月25日閲覧。
  126. ^ 藤田ゆきひさ (2018年8月18日). “納涼むくげ祭り ”. 公明党 藤田ゆきひさ. 2022年1月25日閲覧。
  127. ^ 日本統治時代の反日運動家金九として知られる金昌洙とは別人
  128. ^ 全羅南道文化財委員会「王仁遺跡文化財指定調査報告書」
  129. ^ [1]枚方市文化国際財団「王仁塚の環境を守る会」
  130. ^ <在日社会>王仁塚を守り20年”. 東洋経済日報. 2017年9月27日閲覧。
  131. ^ “王仁博士、日本へ”. 朝鮮日報. (2015年3月9日) 
  132. ^ 『わかりやすい韓国の歴史――国定韓国小学校社会科教科書』三橋ひさ子・三橋広夫・李彦叔、明石書店〈世界の教科書シリーズ〉、1998年3月20日、44-46頁。ISBN 978-4750310244 
  133. ^ 斎藤吉久 (2001年4月16日). “韓国「反日」教科書の凄まじさ”. 神社新報. オリジナルの2003年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030427182203/www004.upp.so-net.ne.jp/saitohsy/history.html 
  134. ^ 府指定関係 史跡 伝王仁墓 藤阪東町2”. 大阪府枚方市役所. 2012年2月26日閲覧。
  135. ^ 秋里籬島 (1796), 和泉名所図会, 4, 高橋平助他, doi:10.11501/2563478, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563478/34 2020年9月20日閲覧。 
  136. ^ 御祭神”. 方違神社. 2020年4月22日閲覧。
  137. ^ 王仁の聖堂址伝説”. 松原市. 2020年9月20日閲覧。
  138. ^ a b 仁徳天皇陵古墳百科 - 堺市(2018年5月3日午後1時52分(JST)閲覧)
  139. ^ 王仁博士遺跡地”. 霊岩郡. 2012年2月26日閲覧。[リンク切れ]
  140. ^ 1972年(昭和47年)8月-10月連載、中央日報『百済賢人 博士王仁 日本に植え付けた韓国魂』
  141. ^ “「平仮名」は韓国起源!?韓国で出版された日本に関する書籍が話題に”. サーチナ. (2010年4月24日). オリジナルの2010年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100427004535/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0424&f=national_0424_006.shtml 
  142. ^ 井沢 & 呉 2006, pp. 148–173
  143. ^ a b “韓国105代天皇尊影集”. オリジナルの2003年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031219092203/https://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/emperor.htm 
  144. ^ 黄禹錫教授の「BSEにかからない牛」今日日本へ | Chosun Online | 朝鮮日報
  145. ^ “王仁博士の功績知ろうよ” (日本語). 民団新聞 (在日本大韓民国民団). (1999年11月10日). オリジナルの2001年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010122101400/http://www.mindan.org/shinbun/991110/topic/topic_j.htm 






王仁と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王仁」の関連用語

王仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS