熊本市 歴史

熊本市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 06:15 UTC 版)

歴史

古代

旧石器時代〜古墳時代

豊かな土壌や有明海の海の幸にはぐくまれた熊本市地区は古来からの居住形跡があり、旧石器時代から古墳時代にかけての遺跡(貝塚古墳なども含む)が市内各所で多数確認されている。

律令制下では、概ね肥後国飽田郡託麻郡の区域に当たる。 8世紀、水前寺成趣園そばの砂取に肥後国の国府(託麻国府)が置かれ、その近くに国分寺国分尼寺も設置されたとされる[1]。 その後国府は城南の益城国府を経て、平安時代中期までに二本木(飽田国府)に移転しているが、すべて現在の熊本市域内での移転であることから、少なくとも奈良・平安期の時点で熊本市地区が肥後国の中心として機能していたことがわかる。 また、神話時代からの歴史とされている健軍神社をはじめ、8世紀には城南に熊本県内で最古の寺院とされる「陳内廃寺」や味噌の神様として名高い「味噌天神」が、9世紀には池上町に山岳寺院として「池辺寺」が、10世紀には現在の藤崎台県営野球場の位置に藤崎八旛宮がそれぞれ設置され、同じころには北岡神社も創建されている。

古代官道(駅路)も熊本市域を縦断しており、大宰府から南下してきた西海道の延長として立田山の西から蚕養駅(子飼)を通って託麻の国府へ、さらに城南方面へ進んでいた。 律令政治の崩壊とともに一時肥後の中心地としての機能は失うが、二本木はその後も大きな集落として継続し、古国府と呼ばれることになる。その後、現在の熊本市北部には寄進型荘園で有名な鹿子木荘が拓かれる。

中世

鎌倉時代

鎌倉時代に河尻実明が河尻城を築いたことから発展した、現在の川尻地区は港町として栄え、早くから海外交易も行われていた。中国、の時代の地理書にも「開懐世利」として記述されている。また、城南町では隈庄城が築かれ、益城地方の中心としての役割を担った。

南北朝時代

南北朝の騒乱の一端として1378年(南朝:天授4年、北朝:永和4年)、託麻原の合戦が市内東部で繰り広げられ、京塚など合戦の故事が由来の地名も残っている。

室町時代

その後、応仁年間(1467年 - 1469年)に出田氏が千葉城(現在のNHK熊本放送局所在地)を居城とし1496年(明応5年)、豊後守護大友氏に属する鹿子木氏が茶臼山西南麓に隈本城を築城した。 やがて鹿子木氏が菊池氏についたため、1550年(天文19年)、大友氏配下の城親冬(じょう ちかふゆ)が入った。

近世

加藤清正公像。熊本城の入口の一つである御幸橋のそばにある。
加藤清正の入国

戦国時代肥後国は数十の国衆が割拠していたが、安土桃山時代に入り豊臣秀吉九州平定により、1587年(天正15年)に佐々成政が肥後49万石に封ぜられ、隈本城へ入る。 しかし、失政により肥後の国衆一揆が起きると、翌年改易され、代わって加藤清正が肥後北半24万石に封ぜられ、隈本城を居城とし統治を開始。 治山治水干拓による土地開発などを積極的に行い、荒廃していた土地を改良し生産力を向上させた。

江戸時代

清正は1607年(慶長12年)に新たな隈本城を築き、その後、当地の呼称を隈本から熊本へと改名した。これ以降、熊本は近世城下町として発展していくことになる。加藤氏は清正の子、忠広の代で断絶し、1632年(寛永9年)以降は小倉藩から移封され熊本藩主となった、細川氏の城下町として発展していくことになる。

近世城下町としての整備は、清正が肥後に入国した天正時代に開始された。まず水害対策と内堀としての活用のため坪井川をつけかえ、古国府の商家も一部移す形で、城の南側(現在の市電呉服町電停一帯)に町人・職人町が作られた。その後城の西側にも町人・職人町が拡大するが、従来からの町人・職人町が「古町」と呼ばれたのに対し、城の西側に開かれた新しい町人町は「新町」と呼ばれることになる。熊本城下町の特徴として碁盤の目状に区画された町の中に寺院が1つずつ設置されており、現在でもこの町のつくりが引き継がれている。有事の際の防衛上の観点からも見逃せない形態となっている。なお、古町界隈は明治以降、昭和戦前期まで熊本市の繁華街の一つとして賑わいを見せていた。

一方、武家屋敷は、城の東側の山崎から高田原(現在の熊本市の繁華街一帯)・坪井にかけての一帯や、城の北の台地上にあたる京町に造成された(京町は、関ヶ原の戦いで敗れた小西行長の家臣や柳川藩の家臣を清正が引き取って住まわせた町である)。このうち、上級武士は城内(二の丸)や内坪井・山崎に居を構え、下級武士は手取・千反畑・高田原エリアに住んだとされる。

また、1601年(慶長6年)に初代の長六橋(橋名は架橋された1601年 = 慶長6年より)がかかり、薩摩街道日向往還、南阿蘇へ向かう南郷往還の分岐点として迎町が賑わいを見せ、幕末には安政橋(当時の安巳橋)の対岸に新しい武家屋敷町 = 新屋敷が造成される。これらの区域が近代における熊本区 - 熊本市としてのおおまかな輪郭となる。

郊外では薩摩街道の宿場町、緑川水系の物流集積地(港町)として前代から引き続いて、川尻が栄えた。藩の奉行所や税関、軍港(御船手)がおかれたほか、薩摩藩の参勤交代路として本陣もおかれた。稲荷神社の所在地として発展した高橋は、坪井川の付け替え後に熊本の外港としても繁栄した。川尻と高橋は熊本(城下町)、高瀬、八代とともに肥後の五ケ町の一つに数えられることになる。

また、北へ向かう豊前街道と三池街道の分岐点に元禄時代、「味取新町」という宿場町が造られたが、ここが後に植木の中心商店街となる。参勤交代道として整備された豊後街道には里数木として黒髪に一里木が、龍田に二里木が植えられ、現在もバス停名として名残をとどめる(菊陽町にある三里木は駅名にもなった)。二里木のすぐ東側には17世紀半ば、細川藩に招かれた宮本武蔵ゆかりの史跡である武蔵塚がある。東へ向かう木山往還沿いには17世紀後半、桃山式回遊庭園の水前寺成趣園(水前寺公園)が造られた。

近代

明治時代 - 第二次大戦前

幕末から明治にかけて、開明思想家として知られる横井小楠の活躍や熊本洋学校の設置、熊本の自由民権主義を牽引した植木学校の開校、熊本バンド結成など熊本に近代化の波が押し寄せる一方で、旧体制側である士族の反乱も勃発する。

1876年(明治9年)には神風連の変がおこり、そして1877年(明治10年)の西南戦争により植木の田原坂の戦いでは激しい戦闘が繰り広げられた。 さらに主戦場となった熊本の町は熊本城の天守閣を含め灰燼に帰した[1]。また、1889年(明治22年)には熊本大地震にも見舞われた。

九州一の大都会時代

しかしその後の熊本市地区は、熊本県(一時期は白川県)の県庁所在地としてだけでなく、九州地方の中央部にある主要都市であるため「九州の中核都市」と位置づけられ、熊本鎮台第五高等学校など、九州域内を管轄する国家機関・教育機関が相次いで設置されていく。 1878年(明治11年)設置の熊本区を経て、1889年(明治22年)、市町村制度施行により市制施行。当初の人口は42,725人[1]1900年(明治33年)に成立した鉄道唱歌第2集山陽・九州編で「九州一の大都会 人口五万四千あり」と歌われるに至った。 そのため、新聞発行や電灯設置、放送局の開局などで熊本が九州初の事業地となることも多く、また第五高等学校が設置されたことから、夏目漱石小泉八雲などの著名な作家が教師として熊本に赴き、熊本を舞台とした作品を残している(なお、森鷗外も数日ながらも熊本を訪れ、熊本にも関わりが深い作品(「阿部一族」)を残している)。

市内中心部の山崎には明治以降、武家屋敷を取り壊した跡地に練兵場をはじめとした軍施設が設置されたため、市街地が軍施設で分断されてしまい都市発展の障害となっていた。その後軍用地は、大正時代までに城内を除いてほとんどが大江や渡鹿など郊外に移転し、その跡地には新市街をはじめとした新しい商業・娯楽の中心地が形成された(軍用地であった名残として練兵町という町名が残っている他、軍用地の移転に力を入れた当時の市長・辛島格の名前を取って辛島町という町も誕生している)。

大正に入ると近代都市としての整備に拍車がかかる。熊本軽便鉄道菊池軌道御船鉄道熊本市電・バスといった交通機関の拡充は市街地の拡大にもつながり[1]1921年(大正10年)には春日黒髪島崎など周辺町村を大合併して人口は13万となり、これまで旧城下町内だけにとどまっていた市域が郊外へ大きく広がることになった。また、1922年(大正11年)当時の市長・高橋守雄は市三大事業(上水道の整備・市内電車の開業・歩兵第23連隊の完全移転)を掲げ、これを実行に移すことに成功した。それまで南千反畑にあった市役所も、1923年(大正12年)に手取本町の現在地に移転している。

昭和になると桜町一帯に勧業館や公会堂といった施設が立ち並び、隣接する新市街には当時の最新の娯楽である映画館が多数オープンし、それまでの古町にかわる新たな都市核として急発展する。市内中心部には「千徳百貨店」や「銀丁百貨店」といった百貨店も開業した。

1935年(昭和10年)3月25日、水前寺会場を中心に新興熊本大博覧会が開催された[16]

現代

第二次大戦後 - 現在

1945年(昭和20年)7月の大空襲で熊本市の市街地は焼け野原になり、さらに1953年6月の大水害1957年(昭和32年)7月の大水害で市内の低地を中心に大きな被害を出したことから、東部の丘陵地帯に新しい住宅地が造られた[1]

これまでの水前寺出水といった郊外の住宅地に加え、旧軍用地であった大江・渡鹿地区には、住宅団地や専売公社などのほか、熊本商科大学熊本女子大学(のちに月出に移転し、跡地には県立劇場が建っている)、熊本電波工業高等専門学校1973年(昭和48年)に合志市へ移転)、警察学校などが建設され、既存の熊本高校などとあわせ、文教地区として成熟した。

また、戦時中に飛行場や三菱の飛行機工場が建設され、市電が延伸してきた健軍町一帯は戦後、自衛隊や官公庁、大規模な公営団地、学校などが建てられ人口が急増。市電の終点ターミナルとしての役割も得たことから商店街や歓楽街も形成され、熊本市東部地区の一大拠点に成長した。

さらに県庁が水前寺に移転し、長嶺・月出にあった熊本空港が高遊原に移転した1970年代以降は長嶺や武蔵ヶ丘・楠方面に住宅地が拡大した。特に1971年(昭和46年) - 1972年(昭和47年)にかけて整備された熊本東バイパス(神水以北区間)はこれらの住宅地の背骨として重要な交通路となり、畑や雑木林が占めていた丘陵地は急速に宅地化された。

1960年代には国道3号の清水バイパスや川尻バイパスも開通。1971年(昭和46年)には九州自動車道熊本インターチェンジが開設されるなど、市内周辺の道路交通網が整備されたが、その一方では熊延鉄道の廃止、市電の路線縮小などが行われた。鉄軌道に代わる新たな輸送機関の要として、1969年(昭和44年)に大規模バスセンターである熊本交通センターが開業している。1980年代以降も浜線バイパス第二空港線など主要道路網の整備が充実してきたが、渋滞問題や道路事情の悪化に伴い鉄道や市電への再評価の気運も高まっている。

商業は千徳百貨店や銀丁百貨店に代わり、戦後世代の鶴屋百貨店大洋デパート(後のダイエー熊本下通店、2014年5月閉店)、岩田屋伊勢丹(後の県民百貨店、2015年2月閉店)、スーパーマーケット系では寿屋ニコニコ堂が躍進し、商業地図は大きく塗り変わる。また、鶴屋や大洋の進出以降、通町筋下通が、熊本を代表する繁華街として確立されるに至っている。

戦後は軍都の面が縮小したものの人口増加は続き(1977年(昭和52年)には人口50万突破)、行政・商業・観光の都市として順調な発展を続けた。しかし、1963年(昭和38年)に北九州市1972年(昭和47年)に福岡市政令指定都市に移行し、熊本市の拠点性は低下した。ただし、現在も九州を管轄する国の機関の一部(戦前に設置された機関が中心)は熊本市に置かれており、九州域内の主要な拠点都市としての役割は継続している。

平成の大合併において導入された期間限定の政令指定都市の要件緩和に基き、富合町城南町植木町の周辺自治体と合併して[1]2012年(平成24年)4月1日に全国20番目(九州で3番目)の政令指定都市へ移行した。さらに道州制導入後の州都誘致を目指す動きも活発化してきている。

年表

古代 - 近代
近現代

行政区画の変遷

熊本市の市域の変遷

住所表記の変遷

2008年(平成20年)以降
-2008年10月5日 2008年10月6日-
2010年3月22日
2010年3月23日-
2012年3月31日
2012年4月1日-
旧熊本市域 熊本市○○ 熊本市北区○○
熊本市西区○○
熊本市中央区○○
熊本市東区○○
熊本市南区○○
旧富合町域 下益城郡富合町○○ 熊本市富合町○○ 熊本市南区富合町○○
旧城南町域 下益城郡城南町○○ 熊本市城南町○○ 熊本市南区城南町○○
旧植木町域 鹿本郡植木町○○ 熊本市植木町○○ 熊本市北区植木町○○

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 熊本市のプロフィール”. 熊本市役所. 2023年1月2日閲覧。
  2. ^ 全国地方公共団体コードの改正表(平成23年12月19日条例公布分) - 財団法人 地方自治情報センター - ウェイバックマシン(2012年10月30日アーカイブ分)
  3. ^ a b c 熊本市都市マスタープラン(2010年3月23日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
    熊本市都市マスタープラン(2010年3月23日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  4. ^ [ くまもと市の景観について 詳細記事 / 熊本市ホームページ](アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
    第3章 良好な景観の形成のための行為の制限に関する事項 熊本市(アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  5. ^ 1日のバス発着数がとんでもない!国内最大規模のバスターミナルを調べてみた”. www.bushikaku.net. 2023年10月29日閲覧。
  6. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送情報調査部『NHK年鑑'93』日本放送出版協会、1993年、34,60頁。 
  7. ^ 熊本市の音楽”. 熊本市役所. 2023年1月3日閲覧。
  8. ^ 都市宣言 / 熊本市ホームページ(2013年3月7日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  9. ^ 熊本市都市マスタープラン(2010年3月23日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  10. ^ 熊本水物語・熊本のおいしい水 / 熊本市ホームページ(2013年12月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  11. ^ 平成の名水百選(環境省選定) - 熊本県庁(2014年12月9日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  12. ^ 水と緑の都 熊本市 / 熊本市ホームページ(2013年12月7日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  13. ^ 富士フイルム九州株式会社 リンク先上部、「地域」に「肥後の夕凪」の説明あり。
  14. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
  15. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年11月閲覧。
  16. ^ 華やかに新興熊本博開く『九州日報』昭和10年3月26日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p155 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  17. ^ 九州電力 熊本支社 1.明治24年,九州で熊本に初めての電灯 - archive.today(2013年5月1日アーカイブ分)
  18. ^ a b 西川盛雄、「2003年熊本大学ハーン展示会・講演会のこと[リンク切れ]」 『熊本大学附属図書館報』 2004年1月 第38号 p.3-4, 熊本大学附属図書館
  19. ^ 台風で高潮、死者四百人越す『大阪毎日新聞』昭和2年9月14日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p165 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  20. ^ 2011.06 - 一般社団法人 フェアトレード タウン・ジャパン - ウェイバックマシン(2015年10月5日アーカイブ分)
  21. ^ ‘Water for Life’ UN-Water Best Practices Award 2013 edition: Winners”. 2016年4月11日閲覧。
  22. ^ 浜田村・白石村・畠口村は並建列村として扱われていた。新熊本市史通史編第八巻現代1、p256、熊本市、1997年
  23. ^ 内田村は銭塘列村、海路口村は奥古閑列村として扱われていた。新熊本市史通史編第八巻現代1、p256、熊本市、1997年
  24. ^ 東京新聞:熊本市、来春政令市に 全国20番目:政治(TOKYO Web) - ウェイバックマシン(2011年10月6日アーカイブ分)
  25. ^ 熊本市の政令市移行を決定 来年4月1日、全国20番目 - 47NEWS(よんななニュース) - ウェイバックマシン(2011年10月19日アーカイブ分)
  26. ^ a b [ 第12回熊本市行政区画等審議会開催  詳細記事 / 熊本市ホームページ] - ウェイバックマシン(2012年3月19日アーカイブ分)
  27. ^ [ 熊本市の「行政区の名称」の答申がありました!!  詳細記事 / 熊本市ホームページ] - ウェイバックマシン(2012年3月19日アーカイブ分)
  28. ^ TKUテレビ熊本 - ウェイバックマシン(2012年1月12日アーカイブ分)
  29. ^ [ 熊本市の区・町の確認はこちらから  詳細記事 / 熊本市ホームページ](2012年12月16日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  30. ^ 2021年12月4日に自由民主党熊本県連へ入党届を提出し、同県連及び党本部の承認を経て同月7日付けで正式に入党した。
  31. ^ 平成19年度市町村民所得推計 - 熊本県庁(2010年12月3日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  32. ^ World Economic Outlook Database
  33. ^ a b 下通について | 熊本市中心街下通商店街公式ホームページ - ウェイバックマシン(2013年2月13日アーカイブ分)
  34. ^ 「2期熊本市中心市街地活性化基本計画(熊本地区)(案)」9/133ページ 熊本市ホームページ(アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  35. ^ 中心市街地賑わい創出事業くまもと城下まつり - 熊本市事務事業外部評価会議 熊本市農水商工局商工振興部商工振興課 - ウェイバックマシン(2012年10月30日アーカイブ分)
  36. ^ 熊本日日新聞 2013年3月7日付経済面
  37. ^ 「20年間で様変わりした熊本の中心商店街 年間で様変わりした熊本の中心商店街~熊本市中心商店街舗構成の変化調査 熊本市中心商店街舗構成の変化調査 ~」 - ウェイバックマシン(2016年6月9日アーカイブ分)
  38. ^ イズミ、益城町に複合施設 15年春開業めざす-熊本のニュース│ くまにちコム - ウェイバックマシン(2012年8月21日アーカイブ分)
  39. ^ 「熊本駅ビルを大規模開発」 JR九州唐池社長-熊本のニュース│ くまにちコム - ウェイバックマシン(2013年12月31日アーカイブ分)
  40. ^ 「新放送会館の移転整備について」第1169回 経営委員会議案 平成24年6月21日
  41. ^ a b 県民百貨店:「日本一幸せでした」 最終日に5万人 熊本 - 毎日新聞 - ウェイバックマシン(2015年3月3日アーカイブ分)
  42. ^ HAB@熊本 2023年4月25日開業 - パルコ 2023年2月27日(2023年6月15日閲覧)
  43. ^ 熊本市内特有の交通事故防止ポイント / 熊本市ホームページ(2020年6月6日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  44. ^ 隈昭志「御領貝塚」『図説日本の史跡1』、同朋舎出版、1991、p.222
  45. ^ 自然豊かな街に、話題のファッション、ビューティーサロンなどの商業施設『aune KUMAMOTO』(あうね熊本)-2008年10月25日(土) グランドオープン- - ウェイバックマシン(2012年12月8日アーカイブ分)
    ジョイント・コーポレーション 2008年(平成20年)9月16日
  46. ^ auneKUMAMOTO【あうね熊本】-コンセプト-
  47. ^ 熊本と東京(5店舗)限定発売でレアです!マックフルーリー D@EXコラム DINING EXPRESS
  48. ^ 話題騒然のハンバーガーが全国発売に先駆け、関東圏で発売 - マクドナルド 2008/11/27 マイコミジャーナル
  49. ^ ふりかけの元祖 御飯の友 御飯の友本舗 株式会社フタバ
  50. ^ a b 「ケロロ軍曹」聖地化狙う? 作者ゆかりの熊本”. 西日本新聞me. 2022年9月1日閲覧。
  51. ^ a b くま経 フォトレポート “ケロロ軍曹”と一緒に熊本をPR!・・熊本市”. くまもと経済. 2022年9月1日閲覧。
  52. ^ https://twitter.com/keroro_pr/status/1508985644013723648”. Twitter. 2022年9月1日閲覧。
  53. ^ 「ケロロ軍曹 吉崎観音原画展」 - アート/展示会・展覧会/カルチャー/熊本市 - イベント情報”. ひごなび!. 2022年9月1日閲覧。
  54. ^ 政令市移行、「ケロロ軍曹」が観光PR 熊本市-熊本のニュース│ くまにちコム”. web.archive.org (2012年3月5日). 2022年9月1日閲覧。
  55. ^ ケロロ軍曹×けものフレンズ、GOGOくまもとガイドツアー”. kumamoto-guide.jp. 2022年9月1日閲覧。
  56. ^ 訪れてみたい日本のアニメ聖地、「君の名は。」から「エヴァ」まで88カ所が決定 3枚目の写真・画像”. アニメ!アニメ!. 2022年9月1日閲覧。
  57. ^ ケロロ軍曹(熊本県 熊本市)”. 一般社団法人アニメツーリズム協会-アニメ聖地88. 2022年9月1日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

熊本市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS