満洲国とは? わかりやすく解説

満洲国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 01:40 UTC 版)

満洲国(まんしゅうこく、 旧字体滿洲國拼音: Mǎnzhōu Guó)は、満洲事変により日本軍が占領した満洲(現在の中国東北3省遼寧省吉林省黒竜江省)、内蒙古熱河省を領土として1932年昭和7年/大同元年[注釈 5])に成立した国家[1][2][3]。一般に日本傀儡国家と見做されている[4]


  1. ^ 1942年から1945年まで。それ以前は同名の別の曲だった。詳細は満洲国の国歌を参照。
  2. ^ 正式には1932年3月10日の国務院佈告第1号で国都と定められた。
  3. ^ 1932年3月14日の国務院佈告第2号により長春から改称。
  4. ^ 臨時首都という扱いであり、正式な首都は新京のまま。
  5. ^ 満洲国の元号は、大同1932年3月1日 - 1934年3月1日)、康徳1934年3月1日 - 1945年8月18日
  6. ^ 同事件の根底にはモンゴル人と移住者である漢人との間の土地を巡る争いがあったとされる。モンゴル人や旗の王府は襲撃を受け、モンゴル人は数十万規模でジェリム盟やジョーオダ盟北部に避難移住した[20]
  7. ^ モーゲンソー日記によれば、ルーズベルト大統領は「結局、イタリアと日本が宣戦布告せず交戦する技術を進化させてきたとすれば、なぜ我々は同様の技術を開発できないのか」と語ったとされる[24]
  8. ^ 「大日本帝国政府及「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦政府ハ千九百四十一年四月十三日大日本帝国及「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦間ニ締結セラレタル中立条約ノ精神ニ基キ両国間ノ平和及友好ノ関係ヲ保障スル為大日本帝国カ蒙古人民共和国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スルコトヲ約スル旨又「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦カ満洲帝国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スルコトヲ約スル旨厳粛ニ声明ス」[12]
  9. ^ 住民台帳を利用して人口を算出したもの。
  10. ^ 調査票を集計して人口を算出したもの。
  11. ^ 「満洲国小学校教員募集ニ関スル件」昭和13年(1938年)1月14日秋田県学務部長通牒[61]
  12. ^ 在日本大使の一覧も参照。
  13. ^ バチカンの福音宣教省が派遣する教皇使節はバチカンとの外交関係がない国々にも派遣される派遣される例がある[80]
  14. ^ 当時の中国の4大石油会社の1つ。他3社は中華美大煤油、光華石油、利華石油[85]
  15. ^ 高級中学師範科もこれとほぼ同様の教育内容であった。
  16. ^ 劉らの動きに関わりなく満洲国側は大日本体育協会の支援を受けて参加に向けた活動を続けたものの、最終的に断念した。断念理由について、上記高嶋論文には二つの説が挙げられている。
  17. ^ 国章にも用いられている「蘭」については、正しくはフジバカマを指すが、しばしばラン科の花(Orchid)と誤解された[104]
  18. ^ この記述は漢代に遼西郡、遼東郡、さらにはその先の朝鮮半島に楽浪郡などが置かれた事実、明代にも永楽帝の時代に征服され、後に間接統治になるも、撫順などの拠点に軍を置き支配が及んでいた事実に反する。
  1. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)「満州国」 (小学館)
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「満州国」
  3. ^ 世界大百科事典 第2版「満州国」 (平凡社)
  4. ^ 三訂版,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,山川 日本史小辞典 改訂新版,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典 第2版,旺文社日本史事典 三訂版,旺文社世界史事典. “満州国(マンシュウコク)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年11月15日閲覧。
  5. ^ a b 旺文社日本史事典 三訂版「満州国」
  6. ^ 満洲国建国式の光景(三月九日)、京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
  7. ^ 4-1 満洲事変”. 史料にみる日本の近代. 国立国会図書館. 2021年12月15日閲覧。
  8. ^ 満洲国指導方針要綱」、昭和8年(1933年)8月8日閣議決定
  9. ^ イタリアが正式承認を発表『東京朝日新聞』(昭和12年11月30日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p692 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  10. ^ 満洲国とフランコ政府が相互承認『東京朝日新聞』(昭和12年12月3日夕刊)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p692
  11. ^ ドイツが満洲国を正式承認『東京朝日新聞』(昭和13年5月13日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p693
  12. ^ a b 日ソ中立条約,声明書”. 日本外交主要文書・年表 (1), 52ページ. 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室 (1941年4月13日). 2011年4月5日閲覧。
  13. ^ 1934年康徳元年)3月1日施行された組織法第1条に「満洲帝国ハ皇帝之ヲ統治ス」(『政府公報日譯』による)。
  14. ^ 1934年(康徳元年)4月6日の外交部佈告第5号
  15. ^ なおこの点については学術的に議論があり、また現代における国際政治的焦点でもある。詳しくは中国朝鮮関係史及び東北工程を参照
  16. ^ 小林秀夫「〈満洲〉の歴史」講談社現代新書
  17. ^ a b 荒武達朗、「論文 1870-90年代北満洲における辺境貿易と漢民族の移住」『アジア経済』 2005年8月 46巻 8号 p.2-21, 日本貿易振興機構アジア経済研究所
  18. ^ Chen Nai-Ruenn1970 "Labor Absorption in a Newly Settled Agricultural Region:The Case of Manchuria"Economic Essays(国立台湾大学経済学研究所経済論文叢刊)、直接の引用は荒武2005.8
  19. ^ 広川佐保「満州国における「蒙地奉上」について--「蒙地整理案」と「開放蒙地調査資料」をもとに」『アジア経済』第43巻第8号、日本貿易振興会アジア経済研究所、2002年8月、2-23頁、ISSN 00022942NAID 110000104424 
  20. ^ 娜荷芽、「清末における「教育興蒙」について : 内モンゴル東部を中心に」『アジア地域文化研究』 2011年 7巻 p.61-81, 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部アジア地域文化研究会
  21. ^ 1823年文政6年)に著した『混同秘策』「凡そ他邦を経略するの法は、弱くして取り易き処より始るを道とす。今に当て世界万国の中に於て、皇国よりして攻取り易き土地は、支那国の満洲より取り易きはなし。」
  22. ^ 『幽囚録』にて「北は満洲の地を割き、南は台湾、呂宋諸島を収め、進取の勢を漸示すべし」
  23. ^ ヴェンセスラウ・デ・モラエス『日本通信』 京都外国語大学付属図書館
  24. ^ 高橋文雄「経済封鎖から見た太平洋戦争開戦の経緯--経済制裁との相違を中心にして」『戦史研究年報』第14号、防衛省防衛研究所、2011年3月、27-56頁、ISSN 13455117NAID 40018877832 
  25. ^ 柳沢遊 1980.
  26. ^ 山室信一 2004, p. 64.
  27. ^ 当初は「啓運」を予定していたが、関東軍の干渉によって変更
  28. ^ リットン報告書9章「問題の複雑性」『右地域ハ法律的ニハ完全ニ支那ノ一部分ナルモ其ノ地方政権ハ本紛争ノ根底ヲナス事項ニ関シ日本ト直接交渉ヲナス程度ノ広範ナル自治的性質ノモノナリキ』
  29. ^ リットン報告書6章「満洲国」第1節「新国家建設の階段」
  30. ^ リットン報告書9章「問題の複雑性」『前二章ニ述ヘタル所ニ鑑ミ満洲ニ於ケル現政権ノ維持及承認モ均シク不満足ナルヘシ。斯ル解決ハ現行国際義務ノ根本的原則若ハ極東平和ノ基礎タルヘキ両国間ノ良好ナル了解ト両立スルモノト認メラレス。』
  31. ^ リットン報告書9章「問題の複雑性」
  32. ^ 紛爭解決ニ至ラサルトキハ聯盟理事會ハ全會一致又ハ過半數ノ表決ニ基キ當該紛爭ノ事實ヲ述へ公正且適當ト認ムル勸告ヲ載セタル報告書ヲ作成シ之ヲ公表スヘシ
  33. ^ 聯盟理事會ノ報告書カ【紛爭當事國ノ代表者ヲ除キ】他ノ聯盟理事會員全部ノ同意ヲ得タルモノナルトキハ聯盟國ハ該報告書ノ勸告ニ應スル紛爭當事國ニ對シ戰爭ニ訴ヘサルヘキコトヲ約ス(報告書が当事国を除く理事会全部の同意を得たときは連盟国はその勧告に応じた紛争当事国に対しては戦争に訴えない)
  34. ^ a b 森島守人 1984, p. 86.
  35. ^ 満洲・中国間の郵便交渉成立『東京日日新聞』昭和10年1月1日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p685 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  36. ^ 業務再開まで二年半の難交渉『大阪毎日新聞』昭和10年1月1日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p685)
  37. ^ 旧満州の暫行懲治盗匪法という法律の中に「臨陣格殺」という言葉が出てくるが、意味を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2023年1月1日閲覧。
  38. ^ 行ってはいけなかった奉天の「城内」 101歳の日本人が語る満州事変”. withnews. 朝日新聞社. 2023年1月4日閲覧。
  39. ^ a b c d e 安冨 歩『満洲暴走 隠された構造』(株)KADOKAWA、2015年6月15日、57-60,137-138,134-135,205-206,140-147頁。 
  40. ^ 林博史『シンガポール華僑粛清』(株)高文研、2007年6月25日、192-193頁。 
  41. ^ 朝日新聞山形支局『聞き書き ある憲兵の記録』朝日新聞社、1991年2月20日、187-191頁。 
  42. ^ ヤルタ協定』米国国務省、1945年2月11日https://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j04.html 
  43. ^ 塚瀬進 1998, p. 147.
  44. ^ 秦郁彦「日本開拓民と葛根廟の惨劇 (満州)」秦郁彦・佐瀬昌盛・常石敬一編『世界戦争犯罪事典』文藝春秋、2002年8月10日 第1刷、ISBN 4-16-358560-5、260~261頁。
  45. ^ 坂部晶子「開拓民の受難」貴志俊彦松重充浩・松村史紀編『二〇世紀満洲歴史事典』吉川弘文館、二〇一二年 (平成二十四年) 十二月十日 第一刷発行、ISBN 978-4-642-01469-4、543頁。
  46. ^ 【戦後75年】秘密の中絶施設、二日市保養所(福岡県筑紫野市)”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2023年1月1日閲覧。
  47. ^ 藤田 繁 編『石川県満蒙開拓史』石川県満蒙開拓者慰霊奉賛会、1982年9月1日、90頁。 
  48. ^ 児島襄 1983, 3巻、p283-292.
  49. ^ 楊海英 (2014年11月15日), チベットに舞う日本刀 モンゴル騎兵の現代史, 文芸春秋 
  50. ^ 楊海英『墓標なき草原 : 内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録』岩波書店、2009年。ISBN 9784000247719 
  51. ^ モンゴル自由連盟党とは? モンゴル自由連盟党
  52. ^ Behr, Edward (1987). The Last Emperor. Toronto: Futura. p. 283-285
  53. ^ 満洲国国務院統計処『大同元年末 現住戸口統計』、1933年(大同2年)
  54. ^ 満洲帝国治安部警務司『康徳八年十月一日 満洲帝国現住人口統計』、1943年(康徳10年)
  55. ^ a b 森島守人 1984, p. 83.
  56. ^ a b c d 国務院総務庁統計処・国務院治安部警務司『満洲帝国現住人口統計(職業別編)』、1942年(康徳9年)
  57. ^ 国務院総務庁臨時国勢調査事務局『康徳七年 臨時国勢調査速報』
  58. ^ 『満洲帝国現住人口統計(職業別編)』凡例、1942年(康徳9年)
  59. ^ 山室信一『キメラ』p.298
  60. ^ a b 遠藤正敬「満洲国草創期における国籍創設問題--複合民族国家における「国民」の選定と帰化制度」『早稲田政治経済学雑誌』第369巻、早稻田大學政治經濟學會、2007年10月、143-161頁、ISSN 02877007NAID 120002228420 
  61. ^ 逸見勝亮「師範学校「特別学級」について」『北海道大學教育學部紀要』第32巻、北海道大學教育學部、1978年11月、105-121頁、ISSN 04410637NAID 120000955725 
  62. ^ 朝鮮人移住対策ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A03023591400 (1934年10月30日)
  63. ^ 建国五周年に帝位承継法を公布『東京朝日新聞』(昭和12年4月1日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p688 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  64. ^ 権逸
  65. ^ 「内地時間と歩調を合せ行政的な統一が成った」満洲日日新聞 1936.11.11
  66. ^ 昭和7年(1932)9月|日満議定書に調印し、満州国を承認する:日本のあゆみ”. www.archives.go.jp. 2023年12月13日閲覧。
  67. ^ 1937年(昭和12年)12月1日、満洲国承認(外務省: 『日本外交文書 第二次欧州大戦と日本 第一冊』(日独伊三国同盟・日ソ中立条約)
  68. ^ 1938年(昭和13年)2月10日のヒトラー演説により、実質的に満洲国承認。同年5月12日に満独修好条約を締結。(外務省: 『日本外交文書 第二次欧州大戦と日本 第一冊』(日独伊三国同盟・日ソ中立条約)
  69. ^ 『日本はなぜユダヤ人を迫害しなかったのか』ハインツ・E・マウル 芙蓉書房出版 P.54, ISBN 978-4829503386
  70. ^ 田原総一朗百田尚樹『愛国論』ベストセラーズ、2014年12月9日、39頁。ISBN 978-4584136119 [信頼性要検証]
  71. ^ 飯島みどり、「ある「親日国」の誕生 : 「満州国」問題と1930年代エル・サルバドル外交の意図(その1)」「岐阜大学教養部研究報告』 1995年 32巻 p.59-78,岐阜大学教養部
  72. ^ JCA-NET
  73. ^ タイも承認『東京日日新聞』(昭和16年8月2日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p742 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  74. ^ a b 森田光博「「満洲国」の対ヨーロッパ外交(2・完)」『成城法学』第76号、成城大学、2007年3月、61-164頁、ISSN 03865711NAID 110006470968 
  75. ^ ルーマニアが正式承認『大阪毎日新聞』(昭和15年12月5日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p742 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  76. ^ 塚瀬進 1998, p. 155.
  77. ^ 今尾恵介「失われた地名を手がかりに東京町歩き」 特集・東京の地名 町それぞれの物語 『東京人』(都市出版株式会社)第20巻第5号、平成17年5月3日発行。
  78. ^ 『黎明の世紀 大東亜会議とその主役たち』 文藝春秋 1991年 [要ページ番号]
  79. ^ 塚瀬進 1998, p. 154.
  80. ^ 上野景文、『バチカンの聖と俗』、かまくら春秋社、2011、pp91-92
  81. ^ 大石直樹 2017, p. 109.
  82. ^ Eneos, Nippon Oil Corporation.
  83. ^ 日本石油『日本石油史 : 創立70周年記念』。1958年5月。
  84. ^ Lin-chun 2012.
  85. ^ 天海謙三郎 1934.
  86. ^ 小松直幹「満州における日本の石油探鉱」『石油技術協会誌』第70巻、第3号、石油技術協会、250-258頁、2004年。doi:10.3720/japt.70.250ISSN 0370-9868https://doi.org/10.3720/japt.70.250。"満洲のジャライノール阜新で日本が石油探鉱を行ったことはすでに報告されているが、軍事機密であったために資料もなく、その実態はほとんど知られていなかった"。 
  87. ^ 多田井 喜生『昭和の迷走  「第二満州国」に憑かれて』筑摩選書、2014年12月11日。 
  88. ^ 中国語では「紀念」と表記するが、「建国一周年記念」切手は日本語の「記念」表記となっている
  89. ^ 橋本敬之氏の新京地下鉄調査談」『土木建築工事画報』第15巻第10号、1939年10月
  90. ^ 大阪市電気局高速鉄道部編『奉天市地下鉄道計画書』、今尾恵介原武史監修『日本鉄道旅行地図帳 歴史編成 満洲樺太』(新潮社刊、2009年)
  91. ^ 満州国の放送とラジオ[リンク切れ]
  92. ^ 満州文化物語(2)
  93. ^ 張守祥「「満洲国」における言語接触 : 新資料に見られる言語接触の実態」『人文』第10号、学習院大学、2011年、52-53(p.51-68)、ISSN 1881-7920NAID 110008922383 
  94. ^ 院令第2号(1932年3月25日公布)「各学校課程ニハ四書孝経ヲ使用講授シ以テ礼教ヲ尊崇セシム凡ソ党義ニ関スル教科書ノ如キハ之ヲ全廃ス」
  95. ^ 塚瀬 進『満洲国 「民族協和」の実像』吉川弘文館、1998年、80頁。ISBN 4-642-07752-9 
  96. ^ 山下幸生『花も嵐も わが一代記』(文芸社)117ページ。
  97. ^ 年代史 昭和2年(1927)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年4月20日閲覧。
  98. ^ 年代史 昭和3年(1928)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年4月20日閲覧。
  99. ^ 満洲国の国技は“蹴球”-読売新聞記事より、蹴球本日誌
  100. ^ 入江克己「近代日本における植民地体育政策の研究(第2報) : 満州国の成立と体育・スポーツ政策の理念」『鳥取大学教育学部研究報告 教育科学』第36巻第1号、鳥取大学教育学部、1994年8月、86-87(p.69-92)、ISSN 02878011NAID 110000288373  本内容は『満洲建国十年史』からの引用。
  101. ^ 高嶋航「「満洲国」の誕生と極東スポーツ界の再編」『京都大學文學部研究紀要』第47号、京都大學大學院文學研究科、2008年3月、131-181頁、NAID 40018917923 , hdl:2433/72827
  102. ^ 『中国東北部の「昭和」を歩く』 2011年7月28日発刊 東洋経済新報社 ISBN=978-4-492-04429-2 68p
  103. ^ 18.東京高等師範学校教授末松直次満洲視察 昭和十一年十二月」 アジア歴史資料センター Ref.B05015686200 
  104. ^ 牧野富太郎「満洲国皇室の御紋章と蘭」『植物記』桜井書店、1943年、125-131頁。NDLJP:1064158/68 
  105. ^ 千田萬三『満洲事典』満鉄社員会、1939年(昭和14年)
  106. ^ 「建国後三年間の堅実な歩み 満洲国の重要記録」、『満洲日報』1935年(昭和10年)3月1日付
  107. ^ 山室信一 2004, pp. 6–7.
  108. ^ a b 村上勝彦「満州国」山根幸夫・藤井昇三・中村義太田勝洪編『〈増補〉近代日中関係史研究入門』研文出版、1998年4月151日 増補版第1刷発行、ISBN 4-87636-102-9、232頁。
  109. ^ a b 川村湊『文学から見る「満洲」 「五族協和」の夢と現実』吉川弘文館、一九九八年一二月一日 第一刷発行、ISBN 4-642-05458-8、6頁。
  110. ^ 姜念東・解学詩ほか『偽満洲国史』(吉林人民出版社、1980年)など
  111. ^ 山室 (2004)、7頁。
  112. ^ 孫江 「満州国」における宗教結社の統合」『日本研究 国際日本文化研究センター紀要』24巻、2002年2月28日、163頁、ISSN 0915-0900NAID 120005681646doi:10.15055/00000691
  113. ^ 樋口秀実「満州国史の争点—同時代と後世の視角」劉傑・三谷博・楊大慶『国境を越える歴史認識—日中対話の試み』東京大学出版会、2006年5月22日 初版、ISBN 978-4130230537、114~115、134~135頁。
  114. ^ The Puppet State of Manchukuo, Louise, Young (1999). Japan's Total Empire: Manchuria and the Culture of Wartime Imperialism. University of California Press. p. 40. ISBN 9780520219342 
  115. ^ 山室信一『キメラ-満洲国の肖像-』中公新書1138、1993年、p.6。加藤陽子『満州事変から日中戦争へ』岩波新書1046、2007年、p.i、(並木頼寿 2008, p. 70)
  116. ^ 山室 (2004)、6頁。
  117. ^ 小学館デジタル大辞泉「満州国」
  118. ^ 三省堂大辞林「満州国」
  119. ^ 小学館日本大百科全書(ニッポニカ)「満州国」[君島和彦]
  120. ^ この点についてはその背景についても 福原好喜「新渡戸と軍国主義」『駒沢大学経済学論集』第34巻第3/4号、駒沢大学経済学会、2003年3月、1-33頁、ISSN 03899853NAID 120006608161 
  121. ^ 拳骨拓史『「反日思想」歴史の真実』扶桑社扶桑社新書〉、2013年6月1日、17頁。ISBN 978-4594068202 
  122. ^ 楊海英 (2018年8月7日). “出現した中国の「新植民地主義」 文化人類学者静岡大学教授・楊海英”. 産経新聞. オリジナルの2021年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211006134317/https://www.sankei.com/article/20180807-D4NYX4HB5NP43GLTWSIMLTI72Q/3/ 
  123. ^ 「(関東憲兵隊は)民族共和どころか民族間の反目、離間をはかることを統治手段とみていたことがうかがえる」(山室信一『キメラ—満洲国の肖像』中公新書1138、1993年、p.282)、菊池秀明『ラストエンペラーと近代中国』(講談社、2005年、p.313)、宮脇淳子『世界史のなかの満洲帝国』(PHP新書387、2006年、p.220)。



満洲国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 19:48 UTC 版)

第二次世界大戦の影響」の記事における「満洲国」の解説

満洲国は1945年康徳12年8月9日ソ連軍侵攻後に、事実上宗主国ある日本が連合国降伏したため瓦解しその後中国東北部支配権ソ連占領経て中国返還された。 皇帝である愛新覚羅溥儀8月17日退位しその後日本逃亡する途中に、奉天飛行場において、愛新覚羅溥傑恭親王などとともにソ連軍捕らえられその後1950年中華民国の国民政府ではなくソ連友好的関係にあった中華人民共和国中国共産党政府引き渡され戦犯として服役した

※この「満洲国」の解説は、「第二次世界大戦の影響」の解説の一部です。
「満洲国」を含む「第二次世界大戦の影響」の記事については、「第二次世界大戦の影響」の概要を参照ください。


満洲国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:05 UTC 版)

日中戦争」の記事における「満洲国」の解説

日本への同調自国存立のための戦争[要出典]。ソビエト連邦対峙する関東軍後方支援終始し蔣介石中華民国政府とはほとんど交戦しなかった。

※この「満洲国」の解説は、「日中戦争」の解説の一部です。
「満洲国」を含む「日中戦争」の記事については、「日中戦争」の概要を参照ください。


満洲国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 07:40 UTC 版)

奉天市」の記事における「満洲国」の解説

奉天省省会1931年民国20年9月18日満洲事変勃発する関東軍により遼寧省奉天関東軍土肥原賢二首班とする奉天市政府成立した同年10月15日趙欣伯奉天市市長就任している。1937年康徳3年3月26日市政公布され統治範囲確定している。瀋陽県当初奉天市位置していたが、1944年康徳11年1月1日分割され奉天市撫順市編入された。

※この「満洲国」の解説は、「奉天市」の解説の一部です。
「満洲国」を含む「奉天市」の記事については、「奉天市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満洲国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  満洲国のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満洲国」の関連用語

満洲国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満洲国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満洲国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦の影響 (改訂履歴)、日中戦争 (改訂履歴)、奉天市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS