渡島大島 渡島大島の概要

渡島大島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 16:07 UTC 版)

渡島大島

画像中央右が最高峰の江良岳、中央やや左に見える火口が寛保岳。二重カルデラの様子が分かる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。(1976年撮影の3枚を合成作成。)
所在地 日本
座標 北緯41度30分40秒 東経139度21分30秒 / 北緯41.51111度 東経139.35833度 / 41.51111; 139.35833座標: 北緯41度30分40秒 東経139度21分30秒 / 北緯41.51111度 東経139.35833度 / 41.51111; 139.35833
面積 9.73 km²
最高標高 737 m
最高峰 江良岳
渡島大島
渡島大島 (北海道南部)
渡島大島
渡島大島 (北海道)
渡島大島
渡島大島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
渡島大島

  1. ^ 中村庸夫 2004, p. 20.
  2. ^ Kenji Satake (2007). “Volcanic origin of the 1741 Oshima-Oshima tsunami in the Japan Sea” (PDF). Earth, Planets and Space 59 (5): 381-390. https://web.archive.org/web/20211209035711/https://www.terrapub.co.jp/journals/EPS/pdf/2007/5905/59050381.pdf 2016年10月13日閲覧。. 
  3. ^ 竹内章「日本海東縁奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動.」『JAMSTEC 深海研究』16II、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、2000年、29-46頁、NAID 80011584053NDLJP:1016368 
  4. ^ 日本海東縁海域の活構造およびその地震との関係 (PDF) (独)産業技術総合研究所 地質調査総合センター
  5. ^ 渡島大島 有史以降の火山活動
  6. ^ 相田勇「噴火により発生する津波の見積り : 1741年渡島大島の場合」『東京大学地震研究所彙報』第59巻第4号、東京大学地震研究所、1984年、519-531頁、doi:10.15083/0000032911ISSN 00408972NAID 1200008717292021年10月30日閲覧 
  7. ^ 中村庸夫 2004, p. 20,21.
  8. ^ 北海道開発局事業審議委員会 平成29年度第1回


「渡島大島」の続きの解説一覧




渡島大島と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡島大島」の関連用語

渡島大島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡島大島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡島大島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS