深海魚 深海魚の進化と系統

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 海魚 > 深海魚の解説 > 深海魚の進化と系統 

深海魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 00:39 UTC 版)

深海魚の進化と系統

魚類の深海への進出が始まったのはいつごろか、はっきりしたことは分かっていない。深海はきわめて安定した環境であり、少なくとも真骨類の著しい多様化が起きた中生代白亜紀より前には、すでに魚類は深海の住人になっていたと見られている[97]古生代石炭紀後期(約3億年前)の地層から出土したヌタウナギ科の唯一の化石種 (Myxinikela siroka) は、多くの点で現生種と変わらない形態を有していたが[98]、その眼球は現存するヌタウナギ類とは異なる機能的なものであった[99]。深海への適応がどのように進んだのかを知るためには、化石記録に基づく経時的な解析が必要となるが、これまでに知られる深海魚の化石は非常に乏しい[注釈 9]

現生の深海魚の大半を占めるのは条鰭綱に属する魚類、とりわけ真骨類の仲間である。真骨類の中でも原始的なグループが多いという特徴があり、特に中層遊泳性の深海魚ではその傾向がはっきりと認められる[101]。より進化の進んだ高位群であるスズキ目は、現代の浅海でもっとも繁栄するグループであるが、含まれる深海魚の割合は著しく少ない。

このように、早期に出現したグループに深海魚が多く、比較的新しい群には少ない理由として、浅海での生存競争に遅れをとった古い魚類が逃げ込んだ、いわば「安息の地」が深海であったためと考えられてきた[9]。しかしこの説は1950年代に否定され、以降深海魚は進化系統的に大きく2つの世代(一次性 ancient および二次性深海魚 secondary)に分けて考えられるようになっている[1][9][11]

一次性深海魚は外洋性深海魚とも呼ばれ、ワニトカゲギス目やハダカイワシ目など遊泳性深海魚が主に含まれる。彼らは出現初期から深海に進出し、管状眼・発光器など浅海魚からかけ離れた特異な形態、および日周鉛直移動など独自の生態を、非常に長い時間を掛けて特化させたと見られている[9]

二次性深海魚は陸棚性深海魚の別名を持ち、タラ目やアシロ目など底生魚が所属する。彼らは初期の進化を浅海の海底で経験したあと、一次性深海魚よりも遅れて深海底に進出するようになったと考えられている。このため、二次性深海魚が所属する分類群には浅い海で暮らす魚類も多く含まれるほか、形態的にも浅海魚と極端な変化が見られないことがしばしばある[9]

以下のリストは、魚類無顎類肉鰭類を含める)の生物分類の中から、深海魚を中心に構成されるを系統順位に従って配列したものである。分類方法はNelson(2006)の体系に基づいている。

無顎類

ヌタウナギ科の一種 (Eptatretus stoutii)。死肉をあさる習性から、深海の掃除屋とも呼ばれる。
アカギンザメ属の一種 Hydrolagus sp. (ギンザメ科)。ギンザメ類は現生の軟骨魚類として最も原始的なグループで、全て深海底生性である。
アブラツノザメ Squalus acanthias (ツノザメ科)。ツノザメ類は中深層の海底で普通に見られる深海ザメである。

現生はヌタウナギ目・ヤツメウナギ目の2目のみで、後者は主に淡水産。

軟骨魚類

軟骨魚類にはいわゆるサメエイおよびギンザメの仲間が所属し、底生性の深海魚が多く含まれる。

条鰭類

デメニギス科の一種 (Opisthoproctus soleatus)。真上を向いた管状眼が特徴
ホウネンエソ属の一種 Polyipnus triphanos (ムネエソ科)
ホウライエソ Chauliodus sloani (ワニトカゲギス科)の標本展示(新江ノ島水族館)。本科魚類は中深層遊泳性の捕食者として重要な存在である。
ミズウオダマシ属の1種 Anotopterus sp. (ハダカエソ科)。写真の個体は2008年に捕獲されたもので、新種と考えられている[103]
リュウグウノツカイ Regalecus glesne (リュウグウノツカイ科)。硬骨魚類として最大の体長を持ち、シーサーペント人魚伝説の元になったと考えられている。
ソコボウズ Spectrunculus grandis (アシロ科)。世界最深部の魚類の一種。
アンコウ科の一種 (Sladenia shaefersi)。西大西洋の深海、900 - 1,200メートルに分布する種類。
チョウチンアンコウ科の一種 (Himantolophus sp.)。チョウチンアンコウ類は種類が多く、漸深層の遊泳性深海魚としては最もありふれた存在である。
オニキンメ Anoplogaster cornuta (オニキンメ科)。牙のように長く鋭い歯を備え、口を閉じることはできない。
クサウオ科コンニャクウオ属の一種 (Careproctus ovigerum)。本属は名前の通りぶよぶよした体が特徴。
ナンヨウキンメ Beryx decadactylus (キンメダイ科)。深海サンゴの周囲を泳ぐ姿。本科魚類は世界各地で食用魚として利用される。
イレズミコンニャクアジ Icosteus aenigmaticus (イレズミコンニャクアジ科)。若魚(上)は特徴的なまだら模様と腹鰭を持つが、成魚(下)ではいずれも消失する。生態には謎が多く、本種のみで独立の目とされたこともあるなど、議論の多い深海魚のひとつである。
シーラカンス科の一種 (Latimeria menadoensis)。インドネシアで発見された本種は、1999年に新種として記載された。

条鰭綱には現生の硬骨魚類のほとんどが含まれ、所属する約40目のうち半数は深海への適応が見られる。

肉鰭類

肉鰭綱に属し、四肢動物の祖先と考えられている一群。現生種を含むのはハイギョ類とシーラカンス類のみ。


注釈

  1. ^ Cohen(1970)は深海産の魚類を2,400 - 2,900種と概算している。
  2. ^ 一つの科には底生性・遊泳性いずれかの深海魚のみが含まれ、両者が混在することはほとんどない。
  3. ^ 1775年までに、既に26種の底生魚が記載されている[14]
  4. ^ 区分方法や区切りとなる水深は研究者によって異なる。また、海底には別の区分がある。
  5. ^ これら2目には合わせて約650種が所属し、中深層遊泳性魚類の大半を占めている。
  6. ^ 漸深層と深海層の境界を4,000mに置く場合もある[37]
  7. ^ 脂質の主成分であるスクアレンは、肝油の原料として利用される。
  8. ^ 腹部が最も多いが、背部や頭部、あるいは誘引突起に付着していた例も知られている[78]
  9. ^ 例として、50属以上を擁するワニトカゲギス目の中で、化石記録を持つものは5属に過ぎない[100]

出典

  1. ^ a b 『深海魚 暗黒街のモンスターたち]』pp.8-13「暗黒の世界と深海魚」
  2. ^ a b 世界一深い場所で泳ぐ魚 東京海洋大など:水深8336メートルで撮影 ギネス記録」『読売新聞』朝刊2023年4月5日(社会面)同日閲覧
  3. ^ 北海道大学総合博物館第8回公開シンポジウム・深海魚の多様性”. 北海道大学総合博物館・大学院水産科学研究科. 2011年5月21日閲覧。
  4. ^ 『Fishes of the World Third Edition』pp.11-17;『The Diversity of Fishes Second Edition』 pp.201-202
  5. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.11-14
  6. ^ a b c d e 『The Diversity of Fishes Second Edition』pp.393-394
  7. ^ Cohen DM (1970). “How many recent fishes are there?”. Proc Californian Acad Sci 38: 341-346. 
  8. ^ 『Fishes of the World Third Edition』 pp.11-17
  9. ^ a b c d e 『Deep-Sea Fishes』pp.79-82
  10. ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』pp.398-400
  11. ^ a b 『魚学入門』pp.59-60
  12. ^ a b 『深海調査船が観た深海生物』pp.23-29
  13. ^ Naganuma T (2003). “Search for life in deep biospheres”. Biol Sci Space 17 (4): 310-317. PMID 15136755. 
  14. ^ 『Deep-Sea Fishes』pp.79-82
  15. ^ 『深海と深海生物 美しき神秘の世界』p.121
  16. ^ 『深海の生物学』p.235
  17. ^ マリアナ海溝チャレンジャー海淵において世界で初めて底生生物の採集に成功”. 海洋科学技術センター. 2014年4月19日閲覧。
  18. ^ 『深海の生物学』p.392
  19. ^ 「DEEP OCEAN 超深海/地球最深(フルデプス)への挑戦」NHKホームページ
  20. ^ a b Nielsen JG (1977). “The deepest living fish Abyssobrotula galatheae. A new genus and species of oviparous ophidioids (Pisces, Brotulidae)”. Galathea Rep: 41-48. 
  21. ^ Andriashev AP (1955). “A new fish of the snailfish family (Pisces, Liparidae) found at a depth of more than 7 kilometers”. Trudy Inst Okeanol Akad Nauk SSSR: 340-344. 
  22. ^ Nielsen JC, Munk O (1964). “A hadal fish (Bassogigas profundissimus) with a functional swimbladder”. Nature 197: 594-595. 
  23. ^ 『深海生物図鑑』pp.244-247
  24. ^ マリアナ海溝の水深8178mにおいて魚類の撮影に成功~魚類の世界最深映像記録を更新~”. JAMSTECプレスリリース. 2017年8月25日閲覧。
  25. ^ 『海洋生物の機能』pp.89-101
  26. ^ a b 『Deep-Sea Fishes』pp.352-359
  27. ^ Phleger CF, McConnaughey RR, Crill P (1979). “Hyperbaric fish trap operation and deployment in the deep sea”. Deep-Sea Res 26: 1405-1409. 
  28. ^ 『潜水調査船が観た深海生物』pp.383-385
  29. ^ 『深海生物ファイル』pp.160-162
  30. ^ a b Devine JA, Baker KD, Haedrich RL (2006). “Deep-sea fishes qualify as endangered”. Nature 439: 29. PMID 16397489. 
  31. ^ a b c d e 『Deep-Sea Fishes』pp.83-99
  32. ^ a b 『深海生物図鑑』 pp.238-239
  33. ^ a b c 『Deep-Sea Fishes』pp.115-117
  34. ^ 『潜水調査船が観た深海生物』pp.3-4
  35. ^ a b 『Deep-Sea Fishes』pp.82-83
  36. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』pp.208-209
  37. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』pp.393-394
  38. ^ 『深海生物図鑑』p.221
  39. ^ 『深海の生物学』pp.172-173
  40. ^ Denton EJ and Marshall NB (1958). “The buoyancy of bathypelagic fishes without a gas-filled swimbladder”. J Marine Biol Assoc UK 37: 753-767. 
  41. ^ a b c d e f 『Deep-Sea Fishes』pp.150-172
  42. ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』pp.394-396
  43. ^ Locket NA (1977). Adaptations to the deep-sea environment. In Handbook of sensory physiology. Vol. VII/5. The visual system in vertebrates. Berlin: Springer-Verlag. pp. 67–192 
  44. ^ 『深海生物図鑑』pp.48-49
  45. ^ 『深海の生物学』pp.249-250
  46. ^ Warrant EJ and Locket NA (2004). “Vision in the deep sea.”. Biol Rev Camb Philos Soc 79 (3): 671–712. PMID 15366767. 
  47. ^ Warrant EJ (2000). “The eyes of deep-sea fishes and the changing nature of visual scenes with depth.”. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 355 (1401): 1155–1159. PMID 11079389. 
  48. ^ 『日本の海水魚』 p.90
  49. ^ a b 『深海生物図鑑』pp.170-175
  50. ^ 『深海の生物学』p.143
  51. ^ a b c d e f g h i j 『Deep-Sea Fishes』pp.128-172
  52. ^ 『深海の生物学』pp.275-280
  53. ^ Denton EJ and Land MF (1971). “Mechanism of reflexion in silvery layers of fish and cephalopods”. Proc R Soc Lond B Biol Sci A178: 43-61. PMID 4397267. 
  54. ^ Iwasaka, Masakazu; Ohtsuka, Susumu (2016-09-22). “Modulation of light localization in the iridophores of the deep-sea highlight hatchetfish Sternoptyx pseudobscura under magnetic field”. AIP Advances 7 (5). doi:10.1063/1.4974977. https://aip.scitation.org/doi/citedby/10.1063/1.4974977 2021年9月14日閲覧。. 
  55. ^ 『深海の生物学』p.281
  56. ^ a b 『Oceanic Anglerfishes』 pp.229-251
  57. ^ 『深海の生物学』p.284
  58. ^ Haygood MG (1993). “Light organ symbioses in fishes”. Critical Rev Microbiol 19: 191-216. PMID 8305135. 
  59. ^ a b 『深海の生物学』pp.287-289
  60. ^ 『深海の生物学』 pp.289-291
  61. ^ Herring PJ (1988). Luminescent organs. In The Mollusca. Vol. 11. Form and function. San Diego: Academic Press 
  62. ^ Douglas RH, Partridge JC, Marshall NJ (1998). “The eyes of deep-sea fish. I: Lens pigmentation, tapeta and visual pigments”. Prog Retin Eye Res 17 (4): 597-636. PMID 9777651. 
  63. ^ Denton EJ, Herring PJ, Widder EA, Latz MI, Case CE (1985). “On the 'filters' in the photophores of mesopelagic fish and on a fish emitting red light and especially sensitive to red light”. Proc R Soc Lond B225: 63-97. 
  64. ^ a b c 『深海の生物学』 pp.302-306
  65. ^ 『深海の生物学』pp.297-302
  66. ^ a b 『深海の生物学』pp.307-310
  67. ^ 『深海の生物学』pp.293-297
  68. ^ Young RE (1983). “Review of oceanic luminescence”. Bull Marine Sci 33: 829-45. 
  69. ^ 『深海生物図鑑』pp.52-53
  70. ^ a b c d e f 『Deep-Sea Fishes』pp.118-128
  71. ^ 『深海の生物学』pp.128-138
  72. ^ a b 『Deep-Sea Fishes』pp.99-102
  73. ^ a b c 『Deep-Sea Fishes』pp.103-106
  74. ^ a b 『深海の生物学』pp.332-336
  75. ^ Ghiselin MT (1974). The economy of nature and the evolution of sex. Berkeley: University of California Press 
  76. ^ Pietsch T (1976). “Dimorphism, parasitism and sex: reproductive strategies among deep-sea ceratioid anglerfishes”. Copeia 4: 781-793. 
  77. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』pp.254-255
  78. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』pp.396-397
  79. ^ 『日本の海水魚』p.109
  80. ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』 pp.396-397
  81. ^ Marshall NB (1967). “The olfactory organs of bathypelagic fishes”. Symposia Zoo Soc L 19: 57-70. 
  82. ^ 『深海生物図鑑』pp.38-40
  83. ^ 『深海魚 暗黒街のモンスターたち』pp.64-91「IV 摂餌」
  84. ^ a b c 『Deep-Sea Fishes』pp.102-103
  85. ^ 『深海生物図鑑』pp.62-65
  86. ^ “深海魚と地震は無関係 場所一致わずかと東海大”. 産経新聞ニュース. (2017年7月13日). https://www.sankei.com/photo/daily/news/170713/dly1707130004-n1.html 
  87. ^ a b c 『深海魚 暗黒街のモンスターたち』pp.196-203
  88. ^ 『日本の海水魚』p.115
  89. ^ 『深海生物ファイル』pp.118-119
  90. ^ 厚生省通達(昭和45年9月4日付 環乳第83号および昭和56年1月10日付 環乳第2号)
  91. ^ a b 『魚類環境生態学入門』pp.192-193
  92. ^ “ほかでは味わえない「深海魚」”. 沼津市観光WEB. http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/gokan/shoku/shinkai/ 2017年8月2日閲覧。 
  93. ^ 【くらし物語】食感の「旬」到来 ふっくら脂乗る『日本経済新聞』NIKKEIプラス1(2017年9月30日)
  94. ^ 『潜水調査船が観た深海生物』pp.35-37
  95. ^ Seo HS, Endo Y, Fujimoto K, Watanabe H, Kawaguchi K (1996). “Characterization of lipids in myctophid fish in the subarctic and tropical Pacific”. Fisheries Sci 62: 447-453. 
  96. ^ Better management for fishing's 'last frontier'”. FAO. 2010年5月2日閲覧。
  97. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』 pp.201-202
  98. ^ 『海の動物百科2 魚類I』 pp.20-21
  99. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』 pp.234-236
  100. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』pp.201-202
  101. ^ 『Deep-Sea Fishes』pp.43-46
  102. ^ a b 『Deep-Sea Fishes』pp.46-74
  103. ^ Andrew Stewart (2008年). “NZ IPY-CAML Voyage 2008” (英語). 2016年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月14日閲覧。
  104. ^ 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』pp.344-346
  105. ^ a b 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.1883-1892






深海魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深海魚」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

深海魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深海魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深海魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS