武器 武器の分類

武器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 05:07 UTC 版)

武器の分類

武器の種類は多彩で、区分の仕方により様々な分類が可能である。主な区分としてサイズ・形状・用途によって分類される。

以下ではそれら武器の分類法の一部をとりあげる。

  • 射程による分類 - 近距離で白兵戦に用いられる「近接武器(近距離武器)」、遠距離で射撃される「遠距離武器」。
  • 用法による分類 - 近距離の白兵戦に用いられる「近接武器」と、投射・射撃される「飛び道具」。
  • 性質による分類 - 爆弾や銃のように火薬を使用する「火器(火兵器)」と、火器以外の伝統的な武器「冷器(冷兵器)」。
  • 役割による分類 - 暗殺や護身に用いられる隠密性を重視した暗器
  • 構造による分類 - 刀、剣、斧、槍、戦鎚など。
  • 中国での著名な武器の操法および分類法に「武芸十八般」がある。水滸伝では、簡(鞭と同種)、、鏈(多節棍)、抓(鉤爪を持つ武器)、、鉞、、扠(さすまた)の十八に分類されている。
例:日本刀の分類
  1. 刃物をもつ刀剣類は、片刃の刀、両刃の剣に大きく分けられる。
  2. 刀はさらに形状により、直刀、彎刀(曲刀)に分かれる。
  3. 地域性から平安時代以降の日本の彎刀は日本刀と分類される。
  4. 製作された時代、形状、造り込み、反り、茎、鋩子、切っ先、地肌、地刃などによって細分類される。

主な武器の種類

刀剣

細長く扁平で、少なくとも片側が刃になっているもの。基部には握りがあり、主としてこれを握って扱う。握りが長いものは下記の竿状武器に含める。

材質は少なくとも刃の部分は金属製で、刃の部分は切れ味がよく、普段は危険なので鞘に収められることが多い。形状は様々であるが、片刃と両刃がある。握りと刃との間に段差をつける例が多く、つばという。これは握る手が刃のところに行くのを避けるもので、同時に敵の武器を受ける際には自分の手を守る役割も果たす。

使い方としては刃のある側でこするか叩くかして切る方法と、先端で突く方法がある。

起源:ナイフ

鈍器

竿状武器(ポールウェポン

投擲武器

射出武器

暗器・格闘武器

その他の武器

脚注








武器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武器」の関連用語

武器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS