日本書紀とは? わかりやすく解説

日本書紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 12:36 UTC 版)

日本書紀』(にほんしょき、やまとぶみ[1]、やまとふみ[2])は、奈良時代に成立した日本歴史書。『古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる[3]。日本に伝存する最古の正史[4]六国史の第一にあたる。神典の一つに挙げられる[5]神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文編年体で記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた[6]


注釈

  1. ^ 数は森博達 (1991)まえがき冒頭部に拠る。
  2. ^ この点を象徴するものとして、坂本太郎の「六国史、歴史を研究する前に、六国史、研究する段階が必要だと思うのである[15]」という指摘が、しばしば引用される[16]
  3. ^ 例えば「倭」が「日本」、「大王」が「天皇」になっている等。
  4. ^ 高句麗の『新集』は古記(留記)を改削したものであるとされる。
  5. ^ ここに、『日本書紀』ではなく『日本紀』とあることについては書名を参照
  6. ^ 笹川説によれば、建皇子の生母と葬地に関する記述の整合性に問題があり、天武天皇の時代から国家的事業として『日本書紀』の編纂作業が行われたとすれば、天武天皇の皇后(持統天皇)の実弟に関する疑問点は彼女から尋ね得た筈だとする。 また、川島皇子らは「上古の諸事」に関する編纂を命じられたとされているのに、当の天武天皇の時代の出来事(=現代史)を含める『日本書紀』の実態は天武天皇の命と矛盾するとしている、とも指摘している。
  7. ^ 森博達 (1991)の評価・要約については遠藤慶太 (2015), p. 24、笹川尚紀 (2016), pp. 127–128、荊木美行 (2018), pp. 13–14、および森博達 (2011)にある森本人による学界からの反応のまとめなどを参考にした。
  8. ^ 他には綏靖天皇紀で2回、神功皇后紀で3回記され、天武天皇紀では元年でなく2年に記されている。
  9. ^ 太歳甲寅の年、十月一日(月立ち、即ち朔)の干支が丁巳、その月の辛酉の日の意。六十干支の並びは丁巳、戊午、己未、庚申、辛酉...と続くことから、辛酉の日は朔(1日)の4日後である。つまり神武天皇の東征開始は太歳甲寅の年の10月5日であることがわかる。
  10. ^ 辛酉の年の春正月(1月1日)、朔の日の干支は庚辰。
  11. ^ 公転周期ではない。
  12. ^ 天文学的紀年法に依る。計算上の利便のため、西暦0年を設定するため、-666年は紀元前667年である。以下の年次も同じ。
  13. ^ なお、小川によれば『日本書紀』で用いられている儀鳳暦は中国で作られた本来の儀鳳暦ではなく、計算を簡便にするために簡略化されたものである。同論文に付された斎藤国治の解説を次に引用する。「儀鳳暦は本来『定朔法』(日月の天球上運動を不等速とする)をとる暦法であるが、『書紀』編纂当時の暦算家は逆算の手間をはぶくため、より簡単な『経朔法』(日月の天球上運動をそれぞれ等速と仮定する)を採用して算定する。」
  14. ^ 国産みの一書第一では天神が太占で時日を定めたとあり、日神アマテラスと月神ツクヨミの誕生後、弟のヒルコが三歳になっても脚が立たなかったという記事が最初の年数経過である。また国民の死と誕生の起源を語るイザナミイザナギの会話は一日の概念に基づいており、ツクヨミが保食神を殺す神話では月の満ち欠け、春と秋の起源が語られる。
  15. ^ なお、平安時代公卿三善清行は、昌泰4年(901年)辛酉の年に、当年が革命の年に当たることから改元すべきことを醍醐天皇に上奏した。この時彼が提出した上申書は「革命勘文[104]という名で知られており、『易緯』の鄭玄注はこの革命勘文の中で引用されているものである。この中では「天道不遠 三五而反 六甲爲一元 四六二六交相乗 七元有三變 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」とあり、一蔀は1320年とされている[105]。しかし、「革命勘文」の説明に従えば一蔀は「廿一元」であり1260年であるはずである。那珂通世は三善清行の計算違いを指摘し、推古朝を起点とする説を提唱した大津は、三善清行は昌泰4年の改元を実現するために一蔀を1320年とする作為を加えたようにも見えるとする。一蔀1320年とした場合、神武天皇即位から一蔀後の斉明7年が蔀首となる。三善清行は、そこから4×60(240)年後の901年大変革命の年となると主張した。
  16. ^ 現存の『三国志』では景初二年とあるが、『日本書紀』始め『梁書』、『翰苑』など古い時代の引用文が景初三年とすることから、誤写として景初三年に修正するのが通説である。
  17. ^ なお、『日本書紀』は越年称元法(前君主の翌年を元年とする)、『三国史記』は当年称元法(前君主の死去の年を元年とする)で記述されているため、『日本書紀』の「百濟王子貴須が王となった」年は『三国史記』では近仇首王二年に相当する(倉西)。
  18. ^ 神功皇后39年を239年、雄略天皇5年を461年とする。
  19. ^ 允恭天皇と雄略天皇の間は安康天皇であるが、安康天皇の崩御年干支は『古事記』分註に無い。
  20. ^ 実際に遣使があったかは疑問視されている。
  21. ^ 倉西は百済の武寧王誕生記事を基準に雄略5年を461年として『日本書紀』記載の歴代在位年数を遡ると、応神天皇元年が270年(計算は461年-4年〈雄略〉-3年〈安康〉-42年〈允恭〉-1年〈空位〉-5年〈反正〉-6年〈履中〉-87年〈仁徳〉-2年〈空位〉-41年〈応神〉=応神元年〈270年〉)となり、阿花王即位記事を基準にして応神天皇元年を390年とした場合と120年の差分が生じることから、干支二運の繰り上げが神功紀だけではなく、応神紀から雄略紀までの間にも存在しているとしている。なお、応神天皇元年を390年として、雄略5年までを逆に積算すると雄略5年は581年となるが、雄略5年を461年とする紀年は『日本書紀』最後の紀年である持統天皇11年(697年)と整合的であるため、これは成立しない[122]
  22. ^ 弘仁4年(813年)以降、概ね30年毎に講筵が行われているのに対し、時期的に孤立している養老5年(721年)については明確な実施記録が無く、開催自体が虚構であるという説や弘仁以降の講筵とは性質的に異なるとする見解、即ち『日本書紀』完成の翌年に開かれたことから考えて完成披露という意味合いの強いものであったとする意見が有力である。ただしそれでも他の講筵と基本構造を同じくしていると考えられており、「私記」の作成も記録に残されてはいる[133]
  23. ^ 士清自身が「例言」の中で「儒典梵書ヲ引用スルハ、要ハ字義ヲ証ス」と述べているが、ここには今井似閑の弟子である樋口宗武に学んだという学問的背景もあった[143]
  24. ^ 春満の『日本書紀』研究については、渡邉卓 (2012)に詳しい。また『新編荷田春満全集』全12巻(2003年6月~2010年2月)の第2巻と第3巻には、未公開資料も含めて春満の講義録などが翻刻されている[149]
  25. ^ むろん、祖先として伝説上の人物を書いた各種系図であって近代的な意味では正確な内容とはいえない。
  26. ^ 百済三書記事の中には、百済王が天皇の「黎民」と「封」建された領土とを治め、自分たちの国は天皇に「調」を貢いで仕えまつる「官家(みやけ)」の国、元来の天皇の「封」域を侵して「新羅の折れる」加羅諸国を天皇の命令で「本貫に還し属け」てほしい、自分は天皇の「蕃」(藩屏)をなす「臣」であるなどの記述があふれ、地の文には、百済王が、天皇から全羅北道の地を「賜」与されたとある。
  27. ^ 他に、「阿花王立つ、貴国に礼なし」、(木刕満致は)「我が国に来入りて、貴国に往還ふ」
  28. ^ 天皇が百済王に「賜」わったという地は、忠清道の洪城、維鳩、公州付近から全羅道の栄山江、蟾津江流域にまで及んでいる。これは、滅亡時の百済王が独立して、かつ正当に統治していた国家の領土とほぼ一致する。しかし、7、8世紀の交の在日百済王族、貴族はそれを天皇から委任された統治と表現せざるを得ない臣下の立場にあった。このような観念を実体化して、「高麗、百済、新羅、任那」は「海表の蕃屏として」「元より賜はれる封の限」をもつ「官家を置ける国」だった(『継体紀』)などというのは信頼し難い[167]
  29. ^ この他に「伊勢系」を分けて考える説もある[174]

出典

  1. ^ 日本書紀 30巻. [1 - 国立国会図書館デジタルコレクション]”. dl.ndl.go.jp. 2020年12月18日閲覧。
  2. ^ 日本書紀 30巻. [2 - 国立国会図書館デジタルコレクション]”. dl.ndl.go.jp. 2020年12月18日閲覧。
  3. ^ 日本の神話(1):大和王権が語る“歴史の起源””. nippon.com (2019年6月25日). 2021年2月7日閲覧。
  4. ^ 『日本書紀の誕生: 編纂と受容の歴史』(八木書店) - 編集:遠藤 慶太,河内 春人,関根 淳,細井 浩志 - 河内 春人による本文抜粋”. ALL REVIEWS (2020年11月18日). 2021年1月3日閲覧。
  5. ^ 鎌田純一 (2001), pp. 39–41.
  6. ^ 神野志隆光 (2009), p. 11.
  7. ^ 沖森卓也 (2018), p. 173.
  8. ^ a b 森博達 (1991).
  9. ^ 沖森卓也 (2018), p. 175.
  10. ^ 沖森卓也 (2018), p. 176.
  11. ^ 遠藤慶太 (2015), p. 75(初出:遠藤慶太 2009
  12. ^ 遠藤慶太 (2015), p. 24.
  13. ^ a b 木下礼仁 (1993), p. 6.
  14. ^ 遠藤慶太 (2015), p. 192(初出:遠藤慶太 2010
  15. ^ 坂本太郎 (1970), p. 2.
  16. ^ 一例として、河内春人 (2018), p. vi
  17. ^ 関根淳 (2020b), p. 10.
  18. ^ 遠藤慶太 (2015), p. 199(初出:遠藤慶太 2010
  19. ^ 関根淳 (2020b), p. 13.
  20. ^ 矢嶋泉 (2008), p. 94.
  21. ^ 関根淳 (2020b), pp. 28–37.
  22. ^ a b c 遠藤慶太 (2015), p. 197(初出:遠藤慶太 2010
  23. ^ a b 遠藤慶太 (2015), p. 198(初出:遠藤慶太 2010
  24. ^ a b 遠藤慶太 (2015), p. 193(初出:遠藤慶太 2010
  25. ^ 関根淳 (2020b), p. 62.
  26. ^ 坂本太郎 (1970), pp. 161–162.
  27. ^ 遠藤慶太 (2015), p. 194(初出:遠藤慶太 2010
  28. ^ 遠藤慶太 (2015), p. 195(初出:遠藤慶太 2010
  29. ^ a b 遠藤慶太 (2015), p. 196(初出:遠藤慶太 2010
  30. ^ 関根淳 (2020b), p. 64.
  31. ^ 遠藤慶太 (2012), pp. 6–7.
  32. ^ 遠藤慶太 (2012), pp. 7–8.
  33. ^ 坂本太郎 (1951).
  34. ^ 関根淳 (2020a), p. 175.
  35. ^ 栄原永遠男 (1991), p. 39.
  36. ^ 笹川尚紀 (2016)(初出:笹川尚紀 2012
  37. ^ a b c d e 高寛敏 (2007).
  38. ^ 笹川尚紀「『日本書紀』の編纂者と本書の構成」(笹川尚紀 2016, 緒論)
  39. ^ 荊木美行 (2022), pp. 67-68・73(原論文:荊木美行 2021
  40. ^ a b 坂本太郎 (1970), p. 44.
  41. ^ a b c d 坂本太郎 (1970), p. 45.
  42. ^ 坂本太郎 (1970), pp. 43–44.
  43. ^ a b c 荊木美行 (2018), pp. 7–8.
  44. ^ a b c d 坂本太郎 (1970), pp. 45–46.
  45. ^ 神田喜一郎(1965)「『日本書紀』という書名」『日本古典文学大系月報 第二期 第16回配本(日本書紀下)』岩波書店
  46. ^ 笹山晴生 (2016), p. 113(初出:笹山晴生 1989
  47. ^ 坂本太郎 (1970), pp. 48–49.
  48. ^ 荊木美行 (2018), pp. 8–9.
  49. ^ 荊木美行 (2022), pp. 59–68(原論文:荊木美行 2021
  50. ^ 坂本太郎 (1970), p. 67.
  51. ^ 坂本太郎 (1970), p. 69.
  52. ^ 坂本太郎 (1970), p. 70.
  53. ^ 坂本太郎 (1970), p. 71.
  54. ^ 坂本太郎 (1970), p. 72.
  55. ^ 坂本太郎 (1970), p. 73.
  56. ^ 坂本太郎 (1970), pp. 73–74.
  57. ^ 坂本太郎 (1970), p. 74.
  58. ^ 坂本太郎 (1970), p. 75.
  59. ^ 坂本太郎 (1970), p. 108.
  60. ^ 坂本太郎 (1970), pp. 76–78.
  61. ^ 木下礼仁 (1993), p. 7.
  62. ^ 坂本太郎 (1970), p. 78.
  63. ^ a b c 坂本太郎 (1970), p. 61.
  64. ^ a b 森博達 (2011), p. 18.
  65. ^ 森博達 (2011), pp. 19–21.
  66. ^ 坂本太郎 (1970), pp. 60–66.
  67. ^ a b 森博達 (2011), p. 19.
  68. ^ 坂本太郎 (1970), p. 62.
  69. ^ 藤井信夫による区分。本表は坂本太郎 (1970), p. 61のまとめに依った。
  70. ^ 鴻巣隼雄による区分。本表は坂本太郎 (1970), p. 62のまとめに依った。
  71. ^ 太田善麿による区分。本表は坂本太郎 (1970), p. 62のまとめに依った。
  72. ^ 西宮一民による区分。本表は森博達 (1991), p. 16のまとめに依った。
  73. ^ 森博達 (1999), p. 41.
  74. ^ 森博達 (2011), p. 20.
  75. ^ a b 森博達 (2011), p. 22.
  76. ^ 森博達 (2011).
  77. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[1]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  78. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[2]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  79. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[3]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  80. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[4]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  81. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[5]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  82. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[6]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  83. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[7]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  84. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[8]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  85. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[9]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  86. ^ 森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論[10]」吉田和彦編『ことばの不思議ー日本語と世界の言語』(松香堂書店、2024年)
  87. ^ a b 遠藤慶太 (2012), p. 31.
  88. ^ 遠藤慶太 (2012), p. 30.
  89. ^ a b c d 小川清彦 (1997)(執筆は1940年頃)
  90. ^ a b 遠藤慶太 (2012), pp. 67–69.
  91. ^ a b c d 小川清彦 (1997), p. 246(執筆は1940年頃)
  92. ^ 小川清彦 (1997), p. 283(執筆は1940年頃)
  93. ^ 小川清彦 (1997), p. 247(執筆は1940年頃)
  94. ^ 小川清彦 (1997), pp. 282–284(執筆は1940年頃)斉藤国治による解説
  95. ^ 小川清彦 (1997), p. 249(執筆は1940年頃)
  96. ^ 倉西裕子 (2003), p. 15.
  97. ^ a b 倉西裕子 (2003), p. 17.
  98. ^ 遠藤慶太 (2012), pp. 62–63.
  99. ^ 倉西裕子 (2003), p. 21.
  100. ^ 遠藤慶太 (2012), p. 61.
  101. ^ 井上光貞 (2005), pp. 278–279.
  102. ^ a b c 遠藤慶太 (2012), pp. 63–64.
  103. ^ a b c 大津透 (2017), p. 117.
  104. ^ 群書類従』 第貮拾六輯 雜部 所収
  105. ^ 大津透 (2017), pp. 117–118.
  106. ^ 倉西裕子 (2003), p. 35.
  107. ^ 倉西裕子 (2003), p. 38.
  108. ^ 倉西裕子 (2003), p. 39.
  109. ^ 倉西裕子 (2003), p. 40.
  110. ^ 谷崎俊之「倭人の暦を探る:数字から読み解く歴史の謎」『数学セミナー』(日本評論社、2016年7月)
  111. ^ 倉西裕子 (2003), p. 22.
  112. ^ a b c 倉西裕子 (2003), p. 24.
  113. ^ 倉西裕子 (2003), p. 25.
  114. ^ 倉西裕子 (2003), p. 26.
  115. ^ a b 倉西裕子 (2003), p. 29.
  116. ^ a b 倉西裕子 (2003), p. 30.
  117. ^ 倉西裕子 (2003), p. 31.
  118. ^ 倉西裕子 (2003), p. 32.
  119. ^ 倉西裕子 (2003), p. 51.
  120. ^ 倉西裕子 (2003), p. 33.
  121. ^ 倉西裕子 (2003), p. 52.
  122. ^ 倉西裕子 (2003), pp. 46–56.
  123. ^ a b 遠藤慶太 (2015), pp. 86–88(初出:遠藤慶太 2009
  124. ^ 荊木美行 (2008), pp. 3–38(初出:荊木美行 2002
  125. ^ 山下久夫 & 斎藤英喜 (2020), pp. viii–ix.
  126. ^ 塩川哲朗 (2020), p. 245.
  127. ^ 長谷部将司 (2018), p. 358.
  128. ^ a b c 坂本太郎 (1970), p. 125.
  129. ^ a b 長谷部将司 (2018), p. 362.
  130. ^ 坂本太郎 (1970), p. 126.
  131. ^ a b c 長谷部将司 (2018), p. 375.
  132. ^ a b 長谷部将司 (2018), p. 361.
  133. ^ 長谷部将司 (2018), pp. 363–368.
  134. ^ a b 長谷部将司 (2018), p. 376.
  135. ^ 長谷部将司 (2018), pp. 368–370.
  136. ^ 長谷部将司 (2018), p. 370.
  137. ^ 山下久夫 & 斎藤英喜 (2020), pp. xiii–xiv.
  138. ^ a b c d 原克昭 (2018), p. 401.
  139. ^ a b 及川智早 (2007), p. 84.
  140. ^ a b 山下久夫 & 斎藤英喜 (2020), p. ix.
  141. ^ a b c 斎藤英喜 (2020), p. 79.
  142. ^ a b 荊木美行 (2022), p. 86(原論文:荊木美行 & 浦野綾子 2022
  143. ^ 谷口雅博 (2007), p. 93.
  144. ^ a b 荊木美行 (2022), p. 87(原論文:荊木美行 & 浦野綾子 2022
  145. ^ 徳橋達典 (2018), p. 35.
  146. ^ 森博達 (1999), pp. 21–23.
  147. ^ 谷口雅博 (2007), p. 95.
  148. ^ a b 谷口雅博 (2007), p. 92.
  149. ^ a b c 荊木美行 (2022), p. 88(原論文:荊木美行 & 浦野綾子 2022
  150. ^ 渡邉卓 (2020), p. 116.
  151. ^ 荊木美行 (2022), p. 89(原論文:荊木美行 & 浦野綾子 2022
  152. ^ 渡邉卓 (2020), p. 117.
  153. ^ a b 荊木美行 (2022), p. 90(原論文:荊木美行 & 浦野綾子 2022
  154. ^ 斎藤静隆 (2007), p. 100.
  155. ^ 斎藤静隆 (2007), p. 102.
  156. ^ a b 斎藤静隆 (2007), p. 101.
  157. ^ 荊木美行 (2022), p. 91(原論文:荊木美行 & 浦野綾子 2022
  158. ^ 斎藤静隆 (2007), p. 106.
  159. ^ 斎藤静隆 (2007), p. 104.
  160. ^ a b 斎藤静隆 (2007), p. 105.
  161. ^ 塩川哲朗 (2020), p. 250.
  162. ^ 木下正史 (2003), p. 64.
  163. ^ 以下、山尾幸久 (1999)を参照。
  164. ^ 山尾幸久 (1999)注釈、山尾幸久「飛鳥池遺跡出土木簡の考察」『東アジアの古代文化』、1998年(平成10年)、97頁
  165. ^ 山尾幸久 (1999)注釈、坂本太郎「継体紀の史料批判」『坂本太郎著作集 二』吉川弘文館、1988年(昭和63年)。
    久信田喜一「『百済本記』考」『日本歴史』1974年(昭和49年)、309頁。
    鈴木靖民「いわゆる任那日本府および倭問題」『歴史学研究』1974年(昭和49年)、405頁。
    山尾幸久「百済三書と日本書紀」『朝鮮史研究会論文集18』龍渓書舎、1978年(昭和53年)
  166. ^ 山尾幸久 (1999)注釈、山尾幸久『カバネの成立と天皇』吉川弘文館, 1998
  167. ^ 山尾幸久 (1999).
  168. ^ 堀敏一 (1998).
  169. ^ 上垣外憲一 (2003).
  170. ^ 山内弘一 (2003).
  171. ^ 沈仁安 (2003).
  172. ^ 鈴木英夫 (1991).
  173. ^ 『読売新聞』2004年(平成16年)2月6日
  174. ^ 青木周平 (1988), pp. 20–32.
  175. ^ 参考:『古事記日本書紀必携』学燈社






日本書紀と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本書紀」の関連用語

日本書紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本書紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本書紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS