日本の漫画 日本の漫画の概要

日本の漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 08:38 UTC 版)

漫画 > 日本の漫画
漫画(まんが)

1950年代以来、マンガは日本の出版業界のますます重要な部分となってきた。[1] 1995年には、日本のマンガ市場の価値は5864億円(約60億〜70億ドルに相当)と評価され、日本国内で年間19億冊のマンガ本とマンガ雑誌(マンガアンソロジーとも呼ばれる)が販売された(1人あたり15冊に相当)。[2] 2020年には、日本のマンガ市場の価値がデジタルマンガの急速な成長と印刷販売の増加により新記録の6126億円に達した。[3][4] 2022年には、日本のマンガ市場はさらなる記録を更新し、6759億円に達した。[5][6] マンガはまた、世界中で広範な読者層を獲得している。[7][8][9][10] 2010年代後半から、マンガはアメリカンコミックスを大幅に上回る売り上げを記録し始めた。[11]

2021年現在、世界中のコミックス出版社のうち、売上における上位4社はマンガ出版社の集英社、講談社、角川書店、小学館である。[12] 2020年には北米のマンガ市場の価値が約2.5億ドルに達し[13]、NPD BookScanによれば2021年にはアメリカ合衆国全体のコミックスとグラフィックノベルの売り上げの76%をマンガが占めていた[14]。北米のマンガ市場の急速な成長は、デジタル読書アプリやBarnes & Nobleなどの書店チェーン、Amazonなどのオンライン小売業者でのマンガの広範な入手可能性、さらにはアニメのストリーミング増加によるものとされている[15][16][17]。ジャン=マリ・ブイスーによれば、2005年にフランスのコミックス市場の38%をマンガが占めており[18]、これはアメリカ合衆国の約3倍に相当し、約4億6000万ユーロ(約6億4000万ドル)の価値があった[19]。2012年には、ヨーロッパと中東のマンガ市場の価値は2.5億ドルだった。[20][21] 2023年4月、経済同友会が、日本の経済成長をさらに促進するために、主にアニメ、マンガ、ビデオゲームといったコンテンツ産業を海外でさらにプロモーションするための提案を発表した。海外の業界の専門家を日本に招待し、特定のマンガ作品に関連する国内の場所を訪れる外国人マンガやアニメのファンを観光産業と連携させることを目指している。経済同友会は、今後10年間で海外市場での日本のコンテンツの売上を4倍にすることを目指している。[22][23]


注釈

  1. ^ 一例として、『魔法先生ネギま!』単行本20巻巻末に、同作の各国語版の翻訳比較が掲載されている。

出典

  1. ^ Kinsella 2000, Schodt 1996
  2. ^ Mullen, Ruth (1997年8月2日). “Manga, anime rooted in Japanese history” (英語). The Indianapolis Star: p. 44. オリジナルの2018年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180530035505/https://www.newspapers.com/newspage/107097112/ 2018年5月29日閲覧。 
  3. ^ “Manga Market in Japan Hits Record 612.6 Billion Yen in 2020”. (2021年2月26日). https://www.animenewsnetwork.com/news/2021-02-26/manga-market-in-japan-hits-record-612.6-billion-yen-in-2020/.169987 
  4. ^ “Manga industry in Japan - statistics and facts”. (2021年3月11日). https://www.statista.com/topics/7559/manga-industry-in-japan/#topicHeader__wrapper 
  5. ^ Japan's 2022 Manga Sales Reaches The Highest in History Again”. Crunchyroll. 2023年7月23日閲覧。
  6. ^ Manga Sales in Japan Reached Highest Point in History in 2022”. Otaku USA Magazine. 2023年7月23日閲覧。
  7. ^ Wong 2006, Patten 2004
  8. ^ “Paperback manga has taken over the world”. (2021年5月13日). https://www.polygon.com/22434330/paperback-manga-bookselling-viz-media-barnes-noble-anime-comics-sales-figures-my-hero-academia 
  9. ^ Did manga shape how the world sees Japan?”. BBC. 2023年7月23日閲覧。
  10. ^ Ghouls, demon slayers and socially anxious students: how manga conquered the world”. The Guardian. 2023年7月23日閲覧。
  11. ^ “Why are manga outselling superhero comics?”. (2019年12月5日). https://www.rutgers.edu/news/why-are-manga-outselling-superhero-comics 
  12. ^ Manga and Webtoon Publishers Are Dominating the Comics Industry”. comicbook.com. 2023年7月23日閲覧。
  13. ^ “Manga sales hit an all time high in North America”. (2021年7月2日). https://icv2.com/articles/markets/view/48728/manga-sales-north-america-hit-all-time-high-2020 
  14. ^ Report: Graphic novel sales were up 65% in 2021”. The Beat (2022年2月4日). 2023年1月29日閲覧。
  15. ^ Today's North American manga market: The wins, the losses, and everything else”. Book Riot. 2023年7月23日閲覧。
  16. ^ “Manga is Booming”. (2022年4月29日). https://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/industry-news/publisher-news/article/89184-manga-is-booming.html 
  17. ^ “Manga's Growth In Popularity Is Here To Stay, Industry Leaders Predict”. (2022年5月13日). https://www.animenewsnetwork.com/feature/2022-05-11/manga-growth-in-popularity-is-here-to-stay-industry-leaders-predict/.183314 
  18. ^ Bouissou, Jean-Marie. “JAPAN'S GROWING CULTURAL POWER: THE EXAMPLE OF MANGA IN FRANCE”. 2023年7月23日閲覧。
  19. ^ The Manga Market: Eurasiam – Japanese art & communication School” (英語). Eurasiam. 2017年6月22日閲覧。
  20. ^ manga raw”. 2023年7月23日閲覧。
  21. ^ Danica Davidson (2012年1月26日). “Manga grows in the heart of Europe”. Geek Out! CNN. Turner Broadcasting System, Inc.. 2021年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月29日閲覧。
  22. ^ Nguyen, Joana. “Japan’s leading business lobby group says anime, manga key to economic growth”. South China Morning Post. 2023年7月23日閲覧。
  23. ^ Japan: Manga to spearhead nation's economic growth”. DW. 2023年7月23日閲覧。
  24. ^ a b 『2007出版指標年報』出版科学研究所、2007年。ISBN 978-4-9901618-4-2 
  25. ^ 文化輸出品としてのマンガ-北米のマンガ事情-第1回「北米市場規模と現在の状況」」『アニメ!アニメ!』、2010年11月15日。2018年11月4日閲覧。オリジナルの2018年11月4日時点におけるアーカイブ。
  26. ^ 【道産子マンガ家なぜ多い?の謎 安彦良和、いがらしゆみこから荒川弘、板垣恵介まで…」『AERA.dot』、2017年7月29日。2019年9月29日閲覧。
  27. ^ 新潟郷土史研究会「新潟「地名・地理・地図」の謎」実業之日本社 163-164.pp 2015年
  28. ^ file-49 マンガ王国・新潟 ~マンガ王国・新潟ができるまで|特集|新潟の地域文化を紡ぎ繋げる 新潟文化物語”. 2019年9月29日閲覧。
  29. ^ 松山文雄. “『漫画学校』”. 国立国会図書館デジタルコレクション. p. 75. 2020年11月28日閲覧。 - パブリックドメイン出版物(大雅堂、1950年)のデジタルアーカイブ化。
  30. ^ 『 Manga Discourse in Japan Theatre』 Fukushima Yoshiko 2013年 p19 ISBN=9781136772733
  31. ^ 『山東京伝による絵本』一覧”. 2018年5月17日閲覧。
  32. ^ a b 『四時交加』(国立国会図書館)”. 2018年5月17日閲覧。
  33. ^ 「平常、舗中ニ在ツテ梧ニ凭リ、偶、夫ノ貴賎士女老少等ノ大路ニ交加スル所ヲ漫畫シ」 山東京伝『四時交加』(1798年)序文
  34. ^ 清水 勲 『日本 漫画の事典』 p53 ISBN 4-385-15586-0
  35. ^ a b 『北斎漫画』一覧”. 2018年5月17日閲覧。
  36. ^ 芳年漫画 / 東京都立図書館デジタルアーカイブ”. 2018年5月17日閲覧。
  37. ^ 光琳漫画”. 2018年5月17日閲覧。
  38. ^ 須山計一『日本漫画100年 西洋ポンチからSFまんがまで』(芳賀書店、1968年)pp.15-19
  39. ^ 今泉秀太郎(今泉一瓢)述、福井順 速記、『一瓢雑話』、国立国会図書館、 p1
  40. ^ 清水 勲 『日本 漫画の事典』 p102-103
  41. ^ 『日本漫画100年 西洋ポンチからSFまんがまで』pp.52-56
  42. ^ 窪田美鈴「視覚伝達メディアとしての尾竹国観の「ポンチ」」『表現文化研究』第2巻第1号、神戸大学表現文化研究会、2002年、11-30頁、doi:10.24546/81002824hdl:20.500.14094/81002824ISSN 13468103 
  43. ^ Definition of manga”. Merriam-Webster Online. 2008年5月15日閲覧。
  44. ^ 保坂修司「アラブ社会における日本のアニメ・マンガの影響」『Cairo Conference on Japanese Studies』、国際日本文化研究センター、2007年、131-145頁、doi:10.15055/00001432NAID 120006683295 
  45. ^ a b 【第51回】縦スクロール漫画徹底解剖!! 少年ジャンプ+連載作家に聞く! 縦スクロール漫画の作り方!! - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー
  46. ^ 鈴木光明『少女まんが入門』273-274頁。
  47. ^ 発達障害の精神科医が主人公 漫画『リエゾン』が描かれるまで”. FRIDAYデジタル (2020年9月30日). 2021年1月8日閲覧。
  48. ^ もう一度伝えたい 出産の奇跡描いた『コウノドリ』の魅力”. FRIDAYデジタル (2021年1月1日). 2021年1月8日閲覧。
  49. ^ 夏目房之介竹内オサム『マンガ学入門』ミネルヴァ書房 248.p 2009年
  50. ^ 夏目房之介、竹内オサム『マンガ学入門』251.p 2009年
  51. ^ a b 夏目房之介『マンガ学への挑戦』NTT出版 113.p 2004年
  52. ^ 夏目房之介、竹内オサム『マンガ学入門』252.p 2009年
  53. ^ 夏目房之介『マンガ学への挑戦』183.p 2004年
  54. ^ 夏目漱石 岡本一平著並画『探訪画趣』序”. 青空文庫. 2022年11月13日閲覧。
  55. ^ 漱石全集. 第9巻 (小品・評論・雑篇)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2022年11月13日閲覧。
  56. ^ 1951年9月1日、『新潮』、坂口安吾全集12、筑摩書房、1999年、pp.198-206。
  57. ^ Inc, Natasha. “あのDMMがWebtoon事業に参入、本気の資本と戦略ではじまるGIGATOON!代表取締役とCOOインタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー”. コミックナタリー. 2022年4月3日閲覧。
  58. ^ いまコミックはどうなっているのか”. コラム. 出版科学研究所 (2006年12月12日). 2007年10月4日閲覧。
  59. ^ 2020 年のコミック市場規模発表 紙+電子で 23.0%増の 6,126 億円、統計開始以来史上最大 紙は 13.4%増、電子は 31.9%増” (PDF). 出版科学研究所 (2021年2月25日). 2021年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月28日閲覧。
  60. ^ 亮, 竹内. “「未だに日本が世界一だと勝手に考えているだけなのです…」中国に移住した“サラリーマン漫画家”が語る“日本漫画界”のリアルな現状”. 文春オンライン. 2022年3月2日閲覧。
  61. ^ https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/manga-market-report”. 2023年7月23日閲覧。
  62. ^ a b ビジネスケース『ビズメディア〜北米マンガ市場の開拓者』一橋大学イノベーション研究センター、東洋経済新報社, 2014
  63. ^ a b c d ベルント, ジャクリーヌ「世界のコミックスとコミックスの世界――グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」(PDF)、京都精華大学国際マンガ研究センター、2010年9月30日、ISBN 9784905187028全国書誌番号:219348182019年9月29日閲覧 
  64. ^ Manga: Professor Munakata’s British Museum adventureBritish Museum, 5 November 2009 – 3 January 2010
  65. ^ Manga now three generations”. 2019年9月29日閲覧。
  66. ^ 亮, 竹内. “「未だに日本が世界一だと勝手に考えているだけなのです…」中国に移住した“サラリーマン漫画家”が語る“日本漫画界”のリアルな現状”. 文春オンライン. 2022年3月2日閲覧。
  67. ^ 韓国マンガ事情~韓国における日本の漫画 | エンタメ総合 | 韓国文化と生活”. www.konest.com. 2022年11月11日閲覧。
  68. ^ 桜木花道は「カン・ベクホ」!? 韓国でもバスケブームを巻き起こした『スラムダンク』のすごさ|サーチコリアニュース”. サーチコリアニュース (2016年4月12日). 2022年11月11日閲覧。
  69. ^ 농구왕? 홈런왕 꿈꾸는 야구 천재 강백호” (朝鮮語). 중앙일보 (2017年8月8日). 2022年11月11日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の漫画」の関連用語

日本の漫画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の漫画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS