折口信夫 系譜

折口信夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 18:49 UTC 版)

系譜

折口家は木津の願泉寺門徒の百姓であったが、曽祖父彦七の時から商家となり、生薬雑貨を商った[17]

祖父の造酒ノ介(みきのすけ)は元、大和の明日香村岡寺前の岡本善右衛門の八男であったが、同地の古社である飛鳥坐神社の累代の神主家飛鳥助信の養子となった上で、折口家に養子として入り、を本業として従来の家業を兼ねた。

父・秀太郎は河内国名主の家の次男で、折口家の養子となり医を継いだ。信夫が生まれて7年のち双生児の弟が誕生するが、実は母こうが生んだのではなくて、同居する叔母ゆうと父の秀太郎との間に生まれたのであった。こうした家庭内の愛情にかかわる葛藤も、信夫の心に深い陰影を刻んだ[17]

長兄が医者の後を継いだ[3]

(先妻)
彦次郎あゐ
彦七
秀太郎
造酒ノ介
こう
とよゆう信夫
えい親夫
つた
和夫

受賞歴

著作

主な集成

  • 折口信夫全集 新版」(中央公論新社(全37巻別巻3)、1995-2002年)
    • 旧版「折口信夫全集」(全31巻別巻1)は3度刊行 - 1970年代中公文庫版が刊(度々再版)
  • 折口信夫全集 ノート編」(全18巻別巻1)、折口博士記念古代研究所編、中央公論社
    • 「折口信夫全集 ノート編 追補編」(全5巻)- 併せて約18年かけ刊行
  • 「折口信夫芸能史講義 戦後篇」 慶應義塾大学出版会(上・下)、2015-2016年
    伊藤好英・藤原茂樹・池田光編、池田彌(弥)三郎による没年までの講義ノートを書籍化
  • 「精選折口信夫I 異郷論・祭祀論」 岡野弘彦編・長谷川政春解題、慶應義塾大学出版会、2018-2019年
    • 「同II 文学発生論・物語史論」、「同III 短歌史論・迢空短歌編」
    • 「同IV 芸能史論」、「同V 随想ほか・迢空詩編」、「同VI アルバム」
  • 「釋迢空短歌綜集」 河出書房新社、1987年

著名な作品

  • 海やまのあひだ(歌集)
  • 春のことぶれ(歌集)
  • 倭をぐな(歌集)。短歌新聞社・文庫で再刊、1999年
  • 遠やまひこ(歌集)
  • 山の端(歌集)。「釋迢空詩集」思潮社現代詩文庫〉、初版1975年。新書版
  • 口訳万葉集。河出書房新社 ほか
  • 死者の書 (小説)。「-・身毒丸」中公文庫(新版1999年) ほか
  • 古代研究 中公クラシックス(I-IV)で再刊
  • 日本文学の発生序説
  • かぶき讃(最晩年刊の著作)、中公文庫 2004年
  • 日本芸能史六講(晩年の講義録)、講談社学術文庫 1991年
  • 歌の円寂する時(歌論)
  • 世々の歌びと(歌人論)

天皇・神道論

戦後
  • 神道の新しい方向 [27][28]
  • 神道宗教化の意義 [29][30]
  • 女帝考 [31]
  • 神道の友人よ [32]
  • 民族教より人類教へ [33][34]
  • 民族史観における他界観念 [35]

近年の文庫判

  • 「古代研究」 角川ソフィア文庫(全6巻)、2016年12月-2017年5月、新版解説・安藤礼二。旧版は角川文庫
  • 「日本文学の発生序説」 角川ソフィア文庫、2017年6月、注解・井口樹生、新版解説・三浦雅士。同上
  • 「死者の書」 角川ソフィア文庫、2017年7月、注解・池田彌三郎、新版解説・持田叙子。同上
  • 「釈迢空全歌集」 岡野弘彦編、角川ソフィア文庫、2016年6月
  • 「釈迢空歌集」 富岡多惠子編、岩波文庫、2010年
  • 「折口信夫古典詩歌論集」 藤井貞和編、岩波文庫、2012年。13篇
  • 「歌の話・歌の円寂する時 他一篇」 岩波文庫、2009年。他は女流短歌史
  • 「死者の書・口ぶえ」 岩波文庫、2010年。注・解説安藤礼二
  • 「口訳万葉集」 岩波現代文庫(上中下)、2017年。解説持田叙子
  • 「折口信夫 近代浪漫派文庫24」 新学社、2005年。歴史的仮名づかいで表記
  • 「折口信夫 1887-1953 ちくま日本文学 025」 筑摩書房(文庫判)、2008年
  • 「折口信夫集 神の嫁 文豪怪談傑作選」 東雅夫編、ちくま文庫、2009年
  • 「折口信夫文芸論集」 安藤礼二編、講談社文芸文庫、2010年
  • 「折口信夫天皇論集」 安藤礼二編、講談社文芸文庫、2011年
  • 「折口信夫芸能論集」 安藤礼二編、講談社文芸文庫、2012年
  • 「古事記の研究」 中公文庫、2019年9月。解説三浦佑之

代表歌

春のことぶれ 卒業する二兎人に

  • 道なかに人かへりみずたちつくす道祖神とわれとさびしと言はむ
  • 櫻の花ちりぢりにしもわかれ行く遠きひとりと君もなりなむ 今昔秀歌百撰83。選者:山本直人(東洋大学講師)
  • 葛の花踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり (海やまのあひだ)
  • いきどほる心すべなし。手にすゑて、蟹のはさみをもぎはなちたり (海やまのあひだ)
  • 水底に、うつそみの面わ沈透(シヅ)き見ゆ。來む世も、我の寂しくあらむ (海やまのあひだ)

その他

主な評論・評伝

関連文献は数百冊あり、下記はあくまで一部、品切絶版を多く含む

門下生の回想・研究

  • 池田彌三郎加藤守雄岡野弘彦編『折口信夫回想』 中央公論社、1968年
  • 岡野弘彦『折口信夫伝 その思想と学問』 中央公論新社、2000年。ちくま学芸文庫、2020年。ISBN 4480099638
  • 岡野弘彦『粉河寺の朝の少年折口』(解説「古代研究I 祭りの発生」)中公クラシックス、2002年
  • 岡野弘彦『最後の弟子が語る 折口信夫』 平凡社、2019年。ISBN 4582838103
  • 西村亨『折口信夫とその古代学』 中央公論新社、1999年
  • 西村亨『折口名彙と折口学』 桜楓社、1985年
  • 塚崎進『釈迢空・折口信夫の人生』 桜楓社、1987年
  • 加藤守雄『折口信夫伝 釈迢空の形成』 角川書店、1979年 評伝研究
  • 池田彌三郎・加藤守雄『迢空・折口信夫研究』 角川書店、1973年 対話集
  • 『池田彌三郎著作集(7) 折口信夫研究』 角川書店、1979年
  • 池田彌三郎『私説折口信夫』 中公新書、1972年 入門書
  • 池田彌三郎編『日本民俗文化大系(2) 折口信夫 まれびと論』 講談社、1978年 著作抜粋と解説
  • 池田彌三郎『まれびとの座 折口信夫と私』 中央公論社、1961年。中公文庫、1977年 回想記・日記
  • 池田彌三郎『わが幻の歌びとたち 折口信夫とその周辺』 角川選書、1978年。オンデマンド版2009年 日記
  • 池田彌三郎『孤影の人 折口信夫と釈迢空のあいだ』 旺文社文庫、1981年
  • 池田彌三郎・谷川健一『柳田国男と折口信夫』 思索社、1980年。岩波同時代ライブラリー、1994年 対話集
  • 『折口信夫事典』 西村亨編、大修館書店、1988年、増補版1998年。ISBN 4469012580
  • 『迢空・折口信夫事典』 有山大五・石内徹・馬渡憲三編、勉誠出版、2000年2月、ISBN 458506012X
  • 『折口信夫・釈迢空 その人と学問』 國學院大學折口博士記念古代研究所・小川直之
    おうふう、2005年。ISBN 4273033631 没後50年記念出版、9名10編の論考

論考集

  • 『折口信夫 日本文学研究資料叢書』 同刊行会編・有精堂出版、1972年、新版1989年
  • 『現代詩手帖 臨時増刊 特集折口信夫・釋迢空』1973年6月号、思潮社 - 鷲巣繁男 高橋睦郎 伊藤幹治ほか
  • 短歌 臨時増刊号 迢空・折口信夫特集』1973年11月号、角川書店 - 馬場あき子 伊馬春部 宮柊二ほか
  • 『折口信夫 人と思想』 谷川健一編、三一書房、1974年 - 諸家の論考・討論
  • 『折口信夫 文芸読本』河出書房新社、1976年、新版1984年 - 室生犀星 山本健吉 前登志夫ほか
  • 現代思想 生誕100年記念総特集 折口信夫』臨時増刊1987年3月号、青土社 - 川村二郎 佐藤正英ほか
  • 『別冊国文学 折口信夫必携』 岡野弘彦・西村亨編、学燈社、1987年5月、新版1993年
  • 『柳田国男と折口信夫 学問と創作の間 日本文学研究資料新集』 高橋広満編・有精堂出版、1989年
  • 谷川健一全集 第十九巻 人物二 折口信夫 ほか』 冨山房インターナショナル、2008年3月。ISBN 4902385546
  • 『現代思想 総特集 折口信夫』臨時増刊2014年4月号、青土社 - 安藤礼二 藤井貞和 小松和彦ほか

主に文学者たちの評伝研究

その他

  • 『折口信夫紀行 武田太郎写真集』風書房、1974年
    • 『折口信夫の世界 回想と写真紀行』 芸能学会編、岩崎美術社、1992年。増訂版
  • 『折口信夫と古代を旅ゆく』 芳賀日出男写真・解説、慶應義塾大学出版会、2009年
    • 『写真でみる折口信夫の世界』 芳賀日出男、角川学芸出版〈角川ソフィア文庫〉、2017年
  • 『ビデオ・学問と情熱17 折口信夫』 岡野弘彦監修 紀伊國屋書店、2000年
    • DVD版『学問と情熱 折口信夫 人間を深く愛する神ありて』 同上、2007年
  • 『精選折口信夫VI アルバム』 岡野弘彦編、國學院大學折口博士記念古代研究所監修、慶應義塾大学出版会、2019年

主な引用文献

  1. ^ 岩橋小弥太によると、本来の読み方は「のぶを」であって、國學院在籍時から「しのぶ」と名乗るようになったという[1]
  2. ^ この痣から、中学時代は「インキ婆々」というあだ名がついていた[1]
  3. ^ 江戸後期の歌人加藤千蔭の筆名、1800年(寛政12年)『万葉集』二十巻を注釈した著述で、明治以降も度々刊行された。折口が読んだのは明治33年版。
  4. ^ 没後に別荘は、國學院大學の厚生施設「叢隠居」に改修された。
  1. ^ a b 岩橋小弥太「折口信夫博士の思出」、『國學院雑誌』69巻11号(1968年11月) p.25
  2. ^ 富岡多惠子『釋迢空ノート』
  3. ^ a b 芳賀日出男『折口信夫と古代を旅ゆく』慶應義塾大学出版会 2009年
  4. ^ 加藤守雄『わが師 折口信夫』118頁
  5. ^ 穂積忠』 - コトバンク
  6. ^ 日本歌人協会』《文芸年鑑 昭和5年版》、409頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1077746/1/211 
  7. ^ 「朝日新聞」1948年4月29日(東京本社発行)朝刊、2頁。
  8. ^ 折口信夫『古代研究I』12~13頁
  9. ^ 折口信夫『古代研究I』14~20頁
  10. ^ 折口信夫『歌の話・歌の円寂する時 他一篇』解説岡野弘彦(岩波文庫、2009年)
  11. ^ 『殉教』解説高橋睦郎新潮文庫、1982年、改版2004年)
  12. ^ 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  13. ^ 『わが師 折口信夫』 204-205頁には「土間に下りていた折口先生の表情がみるみる蒼白になった。じっとうつむいたまま、立ちすくんでいられる。…“柳田先生はいつもぼくをいじめなさる。ぼくのだいじにしている弟子を、みんなとってしまわれる”ほとんど泣きべそをかくような声であった」という記述がある
  14. ^ 『わが師 折口信夫』 208頁。
  15. ^ 東筑高校校歌について考える 東京東筑53期の会ホームページ、福岡県立東筑高等学校の作詞については折口によるものではないという異説がある
  16. ^ 『折口信夫の記』P230, 岡野弘彦、中央公論社, 1996、『折口信夫の晚年』P76ほか、岡野弘彦、中央公論社, 1977
  17. ^ a b 『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より
  18. ^ 『朝日新聞』1957年2月28日(東京本社発行)朝刊、11頁。
  19. ^ 『歴史教育』第3巻第8号、歴史教育研究會。1928年12月
  20. ^ 『土俗と伝説』第1巻第1-2号、文武堂。1918年8月
  21. ^ 『郷土科学講座1』、郷土科学研究会。1931年9月
  22. ^ 上代文化研究会公開講演会筆記
  23. ^ 『上代文化』第7号、上代文化研究会。1931年12月
  24. ^ 『東京日日新聞』、東京日日新聞社。1933年12月
  25. ^ 改造』第14巻第1号、改造社。1933年1月
  26. ^ 『表現』第2巻第4号、表現社。1933年4月
  27. ^ 第一放送。1946年6月。
  28. ^ 『民俗学の話』、共同出版社。1949年6月
  29. ^ 関東地区神職講習会講演筆記。1946年8月
  30. ^ 神社新報社、1947年10月
  31. ^ 『思索』第3号。1946年。
  32. ^ 神社新報』第27号、神社新報社。1947年
  33. ^ 神社本庁創立満一周年記念講演会筆記
  34. ^ 『神社新報』第27号、神社新報社。1947年
  35. ^ 『古典の新研究』第1輯、角川書店。1952年10月
  36. ^ 「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  37. ^ 「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  38. ^ 「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  39. ^ 「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  40. ^ 「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  41. ^ 「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  42. ^ 「木島日記 もどき開口」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  43. ^ 「木島日記 もどき開口 上巻」 大塚 英志 - 星海社”. 星海社. 2023年4月25日閲覧。
  44. ^ 「木島日記 もどき開口 下巻」 大塚 英志 - 星海社”. 星海社. 2023年4月25日閲覧。
  45. ^ 「木島日記 上」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  46. ^ 「木島日記 中」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  47. ^ 「木島日記 下」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。






折口信夫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

日本の文学研究者 山本政喜  萩野由之  折口信夫  日野安昭  斎藤英喜
思想家 マルティン・ブーバー  ピュロン  折口信夫  春屋妙葩  高弁
日本の詩人 三代目魚武濱田成夫  宇佐見英治  折口信夫  岩城雄次郎  矢田部良吉
歌人 関洋子  坪野谷公枝  折口信夫  佐藤火峰  松本昌平
慶應義塾大学の教員 安倍能成  村林裕  折口信夫  土居丈朗  務台理作
日本文学研究者 上田博  萩野由之  折口信夫  斎藤英喜  板坂則子
日本の言語学者 鈴木泰  田畑千秋  折口信夫  松井栄一  後藤朝太郎
詩人 エフゲニー・エフトゥシェンコ  アレン・ギンズバーグ  折口信夫  ファルカシュ・ボヤイ  ホセ・エルナンデス
日本の宗教学者 磯前順一  岡田重精  折口信夫  斎藤英喜  岩田慶治
日本の民俗学者 松本信廣  田畑千秋  折口信夫  五来重  新井恒易
国学者 荒木田久老  黒川盛隆  折口信夫  奥平昌鹿  藤貞幹

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折口信夫」の関連用語

折口信夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折口信夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折口信夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS