後藤新平 著作・講演録

後藤新平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 06:14 UTC 版)

後藤 新平(ごとう しんぺい、旧字体後藤󠄁 新平󠄁1857年7月24日安政4年6月4日〉- 1929年昭和4年〉4月13日)は、日本医師官僚政治家位階勲等爵位正二位勲一等伯爵


注釈

  1. ^ ロシア革命直後は、アメリカへの対抗を目的として、シベリア出兵積極論者であった[52]
  2. ^ 後藤新平は、その最後の訪ソで1928年1月7日にスターリンと会見した際、スターリンに対して「日本ニハ未ダ英米政策ノ追従者アリ。然レドモ日本ハ既ニ独立ノ対外政策ヲ確立スル必要ニ迫ラレツヽアリテ、ソノタメニハ露国トノ握手ヲ必要トシツヽアルナリ」と述べている。鶴見祐輔『後藤新平 第四巻』勁草書房復刻版、1967年)865頁による。
  3. ^ 佐野学が2度の共産党一斉検挙をタイミングよく免れていることから、佐野学を後藤新平や公安警察が共産党に送り込んだスパイであるとする者もあるが、そう断定する証拠は示されていない(近現代史研究会編『実録 野坂参三 共産主義運動“スパイ秘史”』マルジュ社、1997年)。
  4. ^ 鶴見和子は「私は後藤新平さんから受け継いだのは、反面教師としては権力志向は嫌いというのですが、もう一つは中国への関心ですね。後藤新平さんは、中国を安定させるためにロシアと結ぼうとしたのです」と、自らの親中的スタンスが後藤新平譲りであると述べている(鶴見和子「祖父・後藤新平」『コレクション 鶴見和子曼荼羅 Ⅶ 華の巻――わが生き相』藤原書店、1998年、33頁)。
  5. ^ 日ソ協会(現・日本ユーラシア協会)によれば、「声なき声の会」のデモの指揮は日ソ協会が行っていた(「回想・日ソ協会のあゆみ」編纂委員会編『回想・日ソ協会のあゆみ』日ソ協会、1974年、96頁)。
  6. ^ 小田実ほか「呼びかけ」1965年4月15日(ベトナムに平和を!市民連合編『資料・「ベ平連」運動 上巻』河出書房新社、1974年)5頁。ただし吉川勇一によると、「杉山さんは、ベ平連の後半では、ベ平連への批判的態度をもつようになったようだ」という。ベ平連への批判的文献

出典

  1. ^ “関東大震災後に帝都復興を成就した後藤新平の凄さ”. yahooニュース. (2017年9月6日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/400f7aa74171bab9155100cf38fd8d9194780cc5 2020年2月28日閲覧。 
  2. ^ a b c d 『日本の有名一族』、177頁、179頁。
  3. ^ 越澤明『後藤新平―大震災と帝都復興』筑摩書房〈ちくま新書〉、34頁。 
  4. ^ (繁体字中国語)被遺忘的歷史謎團 阿里山森林鐵路誕生的真相2011-03-01,蘇昭旭
  5. ^ 河合 鈰太郎 コトバンク
  6. ^ 小高健 (1988-07-30). “血清薬院”. 日本医史学雑誌 (日本医史学会) (第34巻第3号): p392. ISSN 0549-3323. http://jsmh.umin.jp/journal/34-3/386-413.pdf. 
  7. ^ 劉明修『台湾統治と阿片問題』(山川出版社、1983年)81-116頁、189-190頁、194-195頁。
  8. ^ 拓殖大学創立百年史編纂専門委員会『拓殖大学百年史 大正編』学校法人拓殖大学、2010年、97頁
  9. ^ 『拓殖大学百年史 大正編』97-98頁
  10. ^ 『拓殖大学百年史 大正編』107-117頁
  11. ^ 『拓殖大学百年史 大正編』101-102頁
  12. ^ 『早稲田大学百年史』第三巻、482頁
  13. ^ 駄場 2007, pp. 174–176.
  14. ^ 越沢明『東京の都市計画』(岩波新書、1991年)58~86頁および越澤明『東京都市計画物語』(ちくま学芸文庫、2001年)44~64頁。
  15. ^ 「無線放送に対する予が抱負」、社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第一輯』日本ラジオ協会、1925年11月、1~7頁。
  16. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、12頁。
  17. ^ 後藤 1926.
  18. ^ 原武史 (2020年11月7日). “【歴史のダイヤグラム】車内で発症、後藤新平の覚悟”. 朝日新聞. 2020年11月16日閲覧。
  19. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)126頁
  20. ^ 後藤新平のデスマスク、台湾で発見! nippon.com、2022年9月24日閲覧
  21. ^ 官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
  22. ^ 『官報』第2591号「叙任及辞令」1892年2月23日。
  23. ^ 『官報』第2839号「叙任及辞令」1892年12月13日。
  24. ^ 『官報』第4242号「叙任及辞令」1897年8月21日。
  25. ^ 『官報』第4473号「叙任及辞令」1898年5月31日。
  26. ^ 『官報』第6007号「叙任及辞令」1903年7月11日。
  27. ^ 『官報』第7028号「叙任及辞令」1906年12月1日。
  28. ^ 『官報』第8424号「叙任及辞令」1911年7月21日。
  29. ^ 『官報』第685号「叙任及辞令」1929年4月15日。
  30. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1895年12月18日。
  31. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  32. ^ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
  33. ^ 『官報』第5829号「授爵・叙任及辞令」1902年12月6日。
  34. ^ 『官報』第6118号「帝国議会 - 貴族院」1903年11月21日。
  35. ^ 『官報』第6832号「授爵・叙任及辞令」1906年4月12日。
  36. ^ 『官報』第7014号「叙任及辞令」1906年11月14日。
  37. ^ 『官報』第7626号「叙任及辞令」1908年11月26日。
  38. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  39. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  40. ^ 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。
  41. ^ 『官報』第3047号「授爵・叙任及辞令」1922年9月26日。
  42. ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
  43. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  44. ^ 『官報』第7389号「叙任及辞令」1908年2月17日。
  45. ^ 『官報』第8152号「叙任及辞令」1910年8月23日。
  46. ^ 筒井清忠「関東大震災と後藤新平・復興院の挫折」
  47. ^ 越澤明『後藤新平 -大震災と帝都復興』(ちくま新書、2011年)p.193。
  48. ^ "軽井沢町の100年を学ぶ夏季大学 8月開講 自然、交通、文化などの切り口で6人の講師招く". 信濃毎日新聞デジタル. 信濃毎日新聞社. 7 July 2023. 2024年3月12日閲覧
  49. ^ 阿部千一『回花仙史隨談』(ラジオ岩手編、昭和33年)pp. 91-92
  50. ^ 都市計画 Who was Who (14) 後藤新平 - 日本都市計画学会
  51. ^ a b c 第56回NSRI都市・環境フォーラム (no.296) 『デモクラシーの帝都~東京が世界第一級となりえた時代の都市と建築』 松葉一清氏 武蔵野美術大学教授 2012年9月11日 (火), pp. 30-31
  52. ^ a b 庄司潤一郎 (2003年). “戦史研究年報 第6号”. www.nids.mod.go.jp. 第1次世界大戦の日本への衝撃. 防衛省防衛研究所. 2020年5月23日閲覧。
  53. ^ 駄場裕司「日本海軍の北樺太油田利権獲得工作」(海軍史研究会編『日本海軍史の研究』吉川弘文館、2014年)59-60頁、黒川創『鶴見俊輔伝』(新潮社、2018年)25頁。
  54. ^ 駄場『後藤新平をめぐる権力構造の研究』208-209頁。
  55. ^ 佐野学「共産主義指導者の回想」(佐野学著作集刊行会編・発行『佐野学著作集 第一巻』1957年)999-1000頁。
  56. ^ 鶴見俊輔「〈コメント〉祖父・後藤新平について」(『環』第21号、2005年4月)265頁。
  57. ^ 千田是也『もうひとつの新劇史――千田是也自伝』(筑摩書房、1975年)121-124頁、藤田富士男『ビバ! エル・テアトロ! 炎の演出家 佐野碩の生涯』(オリジン出版センター、1989年)70-75頁、岡村春彦『自由人佐野碩の生涯』(岩波書店、2009年)32-35頁、46-47頁、51頁。
  58. ^ 藤田『ビバ! エル・テアトロ!』117-118頁、岡村『自由人佐野碩の生涯』88-89頁。
  59. ^ 平野義太郎『民族政治学の理論』(日本評論社、1943年)81頁。
  60. ^ 鶴見憲「一高時代の平野君の思い出」(平野義太郎 人と学問編集委員会編『平野義太郎 人と学問』大月書店、1981年)20-22頁。
  61. ^ 陸井三郎「戦中・戦争直後の平野先生 一九四三-四六年」(『平野義太郎』)82頁、86頁。
  62. ^ 安田常雄「『思想の科学』・『芽』解題」(安田常雄・天野正子編『復刻版『思想の科学』・『芽』別巻 戦後「啓蒙」思想の遺したもの』久山社、1992年)215頁。
  63. ^ 新村猛「平野義太郎さんを偲ぶ」(『平野義太郎』)77頁。
  64. ^ 安田「『思想の科学』・『芽』解題」215頁、鶴見俊輔「思想の言葉 態度と知識――『思想の科学』小史」(『思想』2009年第5号)
  65. ^ 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二『戦争が遺したもの 鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(新曜社、2004年)291-292頁。
  66. ^ 「ゼミでしたこと 出会った人々――鶴見先生インタヴュー――」(『コレクション 鶴見和子曼荼羅 Ⅸ 環の巻――内発的発展論によるパラダイム転換』藤原書店、1999年)321-322頁。
  67. ^ 能澤壽彦作成・鶴見和子校閲「『鶴見和子研究』年譜」(『鶴見和子曼荼羅 Ⅸ』)410頁。
  68. ^ 吉川勇一公式サイト内「略歴」1949年
  69. ^ 能澤作成・鶴見校閲「『鶴見和子研究』年譜」374頁。
  70. ^ 内山章子「一周忌までのご報告」(『環』第31号、2007年11月)69頁。
  71. ^ 武者小路公秀・鶴見和子『複数の東洋/複数の西洋 世界の知を結ぶ』(藤原書店、2004年)193頁。
  72. ^ 朝日新聞デジタル:「水俣の苦しみ今も」石牟礼さん、皇后さまに手紙 - 社会[リンク切れ]
  73. ^ 鶴見俊輔・上坂冬子「“爽やか”だった大東亜戦争」(『Voice』2008年9月号)163頁。
  74. ^ 鶴見俊輔「神谷美恵子管見」(みすず書房編集部編『神谷美恵子の世界』みすず書房、2004年)86頁。
  75. ^ 不破哲三「一高記念祭の思い出など」(「前田陽一 その人その文」編集刊行委員会編・発行『前田陽一 その人その文』1989年)237-240頁。
  76. ^ 加藤恭子『田島道治――昭和に「奉公」した生涯』(TBSブリタニカ、2002年)388-394頁。
  77. ^ Koenker, Diane P., and Ronald D. Bachman (ed.), Revelations from the Russian archives : Documents in English Translation, Washington, D.C. : Library of Congress, 1997, pp699-700.
  78. ^ 松本重治『聞書・わが心の自叙伝』(講談社、1992年)184頁。
  79. ^ 小田実「ヨシユキさん《a concerned citizen》」(『鶴見良行著作集月報』第10号、2002年6月)1-3頁。
  80. ^ 武藤一羊「仮説を生産するヴィジョナリー」(『鶴見良行著作集月報』第10号)4頁。
  81. ^ 加固寛子「〈解説〉人間・松本重治について」(『聞書・わが心の自叙伝』)215-216頁。
  82. ^ 江森敬治『秋篠宮さま』(毎日新聞社、1998年)27-34頁。
  83. ^ 綾部恒雄『秘密結社』(講談社、2010年)193頁。
  84. ^ 中田安彦「後藤新平は『日本のセシル・ローズ』である」(副島隆彦+SNSI副島国家戦略研究所『フリーメイソン=ユニテリアン教会が明治日本を動かした』成甲書房、2014年)243-246頁、274-275頁。
  85. ^ 中田「後藤新平は『日本のセシル・ローズ』である」253頁。
  86. ^ 『実業の日本社』
  87. ^ 総参加者140名による大演劇
  88. ^ 『後藤新平の生涯を描く 令和4年3月市民劇 奥州市文化振興財団』”. 『岩手日日新聞』 (2021年10月12日). 2022年1月10日閲覧。
  89. ^ “日韓基本条約調印に尽力 椎名家資料、初の一般公開 悦三郎没後40年調査シンポも開催 奥州で21日から”. 産経新聞. (2009年9月19日). https://www.sankei.com/article/20190919-B7OKRZBSZFPYRKGX5NJEWYIY7U/ 2020年1月21日閲覧。 
  90. ^ 『日本の有名一族』、179頁。
  91. ^ 『日本の有名一族』、178-179頁。


「後藤新平」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤新平」の関連用語

後藤新平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤新平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤新平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS