後志国 地域

後志国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 06:08 UTC 版)

地域

後志国は以下の17郡で構成された。

江戸時代の藩

  • 松前藩領、松前氏(1万石各→3万石各)1599年-1807年、1821年-1855年(後志全域)
  • 津軽藩寿都陣屋、1859年-1868年(寿都場所・島牧場所)
分領支配時の藩
  • 福岡藩領、1869年-1871年(久遠郡・奥尻郡)
  • 斗南藩領、1870年-1871年(太櫓郡・瀬棚郡・歌棄郡)
  • 弘前藩領、1869年-1871年(島牧郡西端)
  • 鳥取藩領、1869年-1871年(島牧郡西部)
  • 岡山藩領、1870年-1871年(島牧郡、鳥取藩領の東隣)
  • 米沢藩領、1869年-1871年(磯屋郡北部)

※以上のほか、分領時には兵部省領のほか寺社領や旗本領もあった

人口

明治5年(1872年)の調査における人口は1万9098人で、北海道の中では渡島国に次いだ。

後志国の合戦

脚注

[脚注の使い方]
  • 函館市史「通説編第1巻」

外部リンク

関連項目

  1. ^ 施行時点では後志国は徴兵令の対象外地域だった為。

注釈

  1. ^ 地方史研究所編「余市」に瀧川政次郎「後方羊蹄」=余市説
  2. ^ 金田一京助の説

出典

  1. ^ 西鶴定嘉 「樺太の栞」
  2. ^ 瀬川拓郎 『アイヌの歴史 - 海と宝のノマド』 講談社、2007年、227頁。
  3. ^ 瀬川拓郎 『アイヌの歴史 - 海と宝のノマド』 講談社、2007年、226頁。
  4. ^ 榎森進 『アイヌ民族の歴史』 草風館、2015年、44-45頁。
  5. ^ 『北海道道路誌』北海道庁 大正14年(1925年)6月10日出版


「後志国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後志国」の関連用語


2
34% |||||





7
14% |||||

8
14% |||||


10
14% |||||

後志国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後志国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後志国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS