地方交付税 普通交付税の算定方法

地方交付税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 07:27 UTC 版)

普通交付税の算定方法

各地方公共団体に対する普通交付税の額は、下記のとおり算定される(地方交付税法10条2項)。

普通交付税額 = 基準財政需要額 - 基準財政収入額

基準財政需要額は、標準的な財政需要額として下記のとおり算定される(地方交付税法11条)。

基準財政需要額 = 単位費用 × 測定単位 × 補正係数
  • 単位費用とは、測定単位(例:市道1メートル)当たりの費用をいう。
  • 測定単位とは、その地方公共団体における状況(例:市道総延長100キロメートル)をいう。
  • 補正係数は、寒冷降雪の状況等に応じた係数(例:降雪地帯は道路に降雪対策が必要なので余計に経費が必要になる等)
  • 実際の基準財政需要額の算定に当たっては、地方公共団体の個々の支出項目(道路費等)をそれぞれ算出し、それらを合計する方法を用いている。

基準財政収入額は、標準的な財政収入額として下記のとおり算定される(地方交付税法14条)。

基準財政収入額 = 標準的な税収入額 + 特例交付金の一定割合 + 地方譲与税
  • 標準的な税収入額とは、標準税率によって算定された地方公共団体の法定普通税収等の見込額に、基準税率(都道府県、市町村共に75%)を乗じた額である。
  • 上記の法定普通税収等の見込額のうち、基準財政収入額に算入されなかった額を留保財源と呼ぶが、これは地方公共団体の税源涵養努力を反映させることや、基準財政需要額が実際の財政需要を完全に捕捉できないこと等を理由として設定される財源である。
  • 超過課税の実施等により、標準税率によって算定された地方公共団体の法定普通税収等の見込額と、実際の税収見込額が乖離しても、当該団体の基準財政収入額に影響を与えない。


  • 普通交付税の額の算定方法

 普通交付税の額の算定方法は下式のとおりです。「基準財政需要額」、「基準財政収入額」等について以下に解説を加えております。

各団体の普通交付税額 = (基準財政需要額 - 基準財政収入額) = 財源不足額 基準財政需要額 = 単位費用(法定)×測定単位(国調人口等)×補正係数(寒冷補正等) 基準財政収入額 = 標準的税収入見込額 × 基準税率(75%)


  1. ^ a b c 総務省|地方財政制度|地方交付税”. 総務省. 2015年3月18日閲覧。
  2. ^ 総務省HP 指標の説明
  3. ^ 平成28年度 東京都普通交付税の算定結果|東京都”. www.metro.tokyo.lg.jp (2016年7月). 2023年8月27日閲覧。
  4. ^ a b 令和5年度 普通交付税の算定結果等” (PDF). 総務省. pp. 5-6 (2023年7月28日). 2023年8月27日閲覧。
  5. ^ 浅羽隆史「不交付団体の研究 : 恒常的不交付団体とその類型化」『成蹊法学』第89巻、成蹊大学法学会、2018年12月、292-257頁、CRID 1390854717683638784doi:10.15018/00000345ISSN 0388-8827 
  6. ^ 力, 奥平. “日経ビジネス電子版”. 日経ビジネス電子版. 2019年5月24日閲覧。


「地方交付税」の続きの解説一覧




地方交付税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方交付税」の関連用語

地方交付税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方交付税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方交付税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS