四分一 (合金) 四分一 (合金)の概要

四分一 (合金)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
明治時代の青銅の鋳物
金、赤銅、四分一、銅で装飾されている。ヴィクトリア&アルバート博物館

「四分一」の種類

四分一には銀の含有率は23-60%の幅でいくつか異なった合金があり、異なった色合いを呈する。 より銀の含有量が多くなると白っぽくなる[2][3]

種類 銀:銅 +金の割合[4] 備考 色はいずれも煮色仕上げ後のもの
(並)四分一 25:75 金微量 暗い灰色
白四分一 
(金一分差し)
60:40 +1 白っぽい灰色 硬く加工しづらい、融点は低い
上四分一 
(金一分差し)
40:60 +1 灰色、硬く加工しづらい
並四分一 内三分 
(金一分差し)
30:70 +1 濃い灰色
並四分一 外三分 
(金一分差し)
23:77 +1 内三分より、さらに濃い灰色

黒四分一 (金一分差し) 

これは上記の「四分一」とは異なり、「四分一」を40%と「赤銅」を60%合わせたものに、さらに金を1%混ぜた合金である。 煮色仕上げで赤銅の青みがかった黒とは異なった黒色が得られる。仮に三分挿し(金3%)の赤銅を使ったとして、銀9.9%、銅87.3%、金2.8%の比率となる。

注)

  • 「金一分差し」とは母金10(100=37.5gr)に対し1分の金という意味である。
  • 「並四分一」の「内・外三分」の「三分」は正確ではないが、それぞれ銀を3分増量または減量という意味である。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、四分一 (合金)に関するカテゴリがあります。

  • 色金 - 日本古来の合金で金、銀、銅などを様々な比率で混ぜたもので、独特の色合いを持つ。四分一、赤銅青銅黄銅など
  • 煮色仕上げen:patination) - 緑青、丹礬、明礬などを混ぜた液で煮出し、表面を酸化させ色を出す。
  • 木目金en:Mokume-gane) - 様々な色金を積み重ね、加熱圧着(鍛接)し、曲げや捻りを加え鍛造を繰り返すことにより木目状の層を作り出し、煮色仕上げにより色合いを出したもの。

  1. ^ kotobankー大辞林 「ろうぎん朧銀」 閲覧2012-9-1
  2. ^ GeoCities 「四分一」 閲覧2012-9-1
  3. ^ 大阪府立産業技術総合研究所 「科学者でない人のための金属のはなし」 閲覧2012-9-1
  4. ^ 金の比率は銀と銅を混ぜた後に1%の割で追加したものである


「四分一 (合金)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四分一 (合金)」の関連用語

四分一 (合金)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四分一 (合金)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四分一 (合金) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS