初期フランドル派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 初期フランドル派の意味・解説 

初期フランドル派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 20:30 UTC 版)

初期フランドル派(しょきフランドルは)、または初期ネーデルラント派(しょきネーデルラントは)は、15世紀から16世紀にかけて北方ルネサンス期(アルプス以北の北ヨーロッパ[† 1]の美術運動を意味すると同時に、イタリア以外での全ヨーロッパのルネサンス運動の意味もある)のブルゴーニュ領ネーデルラントで活動した芸術家たちとその作品群を指す美術用語。初期フランドル派は、フランドル地方トゥルネーブルッヘヘントブリュッセルなどの都市で特に大きな成功をおさめただけでなく、西洋美術史上の観点からも極めて重要な美術運動である。


注釈

  1. ^ 本稿における「北ヨーロッパ」という用語は「北欧」ではなく、アルプス以北の地域ないし文化圏を意味する。
  2. ^ 単に「フランドル絵画」、「ネーデルラント絵画」ないし「オランダ絵画」といった場合には、17世紀初頭の作品群(オランダ黄金時代の絵画)を指すことのほうが多い[3]
  3. ^ ヤン・ファン・エイクは自身の署名にギリシア語のアルファベットを使用しており、そのほかのヘントで活動していた画家は工房で弟子たちに読み書きを教えていた。
  4. ^ 現在の研究では、当時キャンバスに描かれていたのは作品全体のおよそ三分の一程度とも考えられているが、それらの作品のうち現在まで残っているものは極めて少なく、現存している初期フランドル派の絵画はほとんどが板絵となっている。 Ridderbos (2005), 297
  5. ^ 『ラファエロのカルトン』から制作されたタペストリーはヴァチカンが所蔵しており、現在でも特別な儀典のときのみシスティーナ礼拝堂に飾られる[124]
  6. ^ フィリップ3世はイアソンの物語に由来する金羊毛騎士団を1430年に設立している。
  7. ^ 当時「三連祭壇画」という言葉は存在しておらず、この形式の作品は「扉付の絵画」と呼ばれていた。Jacobs (2011), 8
  8. ^ 16点のうち完全な状態で現存しているのが8点、裁断された状態で残っているのが5点で、3点は失われてしまっている。Jacobs (2000), 1010
  9. ^ ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが描いた祭壇画で、裁断された状態で現存している『読書するマグダラのマリア』の項を参照。
  10. ^ デューラーの父は金細工師で、息子のデューラーの話では、ネーデルラントで働いていたときに「偉大な芸術家」に出会ったとしている。デューラー自身も1520年から1521年にネーデルラントに滞在しており、ブルッヘ、ヘント、ブリュッセルなどの都市を訪れている。Borchert (2011), 83
  11. ^ ドイツ人画家コンラート・ヴィッツが1444年に描いた『奇跡の漁り ( en:The Miraculous Draft of Fishes (Witz))』は、西洋美術史上で初めて地理学的に正確な風景が描かれた作品だといわれている。Borchert (2011), 58
  12. ^ パノフスキーは「三箇所のアーチから見ることが出来る屋内風景」と表現している。 Panofsky (1969), 142
  13. ^ このボワスレーのコレクションは1827年にドイツ人画家ヨハン・ゲオルグ・フォン・ディリスの勧めで1827年に売却され、ミュンヘンのアルテ・ピナコテークの中核コレクションの一つとなっている。Ridderbos (2005), 86

出典

  1. ^ Ward (1994), 19
  2. ^ Elkins (1991), 53–62
  3. ^ a b c Spronk (1996), 7
  4. ^ Pächt (1999), 30
  5. ^ a b Janson, H.W. (2006), 493–501
  6. ^ a b c Campbell (1998), 7
  7. ^ Deam (1998), 12–13
  8. ^ Panofsky (1969), 165
  9. ^ a b c Pächt (1999), 11
  10. ^ Pächt (1999), 12
  11. ^ Borchert (2011), 248
  12. ^ a b Deam (1998), 15
  13. ^ Ridderbos et al. (2005), 271
  14. ^ Kren (2010), 11–12
  15. ^ a b c Nash (2008), 3
  16. ^ Pächt (1999), 12–13
  17. ^ Chapuis (1998), 19
  18. ^ Huizinga (2009 ed.), 223–224
  19. ^ Ainsworth (1998b), 321
  20. ^ Harbison (1995), 60–61
  21. ^ Ainsworth (1998b), 319–322
  22. ^ a b Harbison (1995), 60
  23. ^ Harbison (1995), 26–7
  24. ^ Harbison (1995), 25
  25. ^ a b c d Harbison (1995), 29
  26. ^ Pächt (1999), 179
  27. ^ a b Toman (2011), 322
  28. ^ a b Kemperdick (2006), 55
  29. ^ a b Pächt (1999), 16
  30. ^ Vlieghe (1998), 187–200.
  31. ^ a b c d Borchert (2011), 35–36
  32. ^ Smith (2004), 89–90
  33. ^ Borchert (2011), 117
  34. ^ a b c d Campbell (1998), 20
  35. ^ a b Ainsworth (1998a), 24–25
  36. ^ Nash (2008), 121
  37. ^ Châtelet (1980), 27–28
  38. ^ Van Der Elst (1944), 76
  39. ^ Borchert (2011), 247
  40. ^ Ainsworth (1998b), 319
  41. ^ Van Der Elst (1944), 96
  42. ^ Borchert (2011), 101
  43. ^ a b Toman (2011), 335
  44. ^ Oliver Hand et al. 15
  45. ^ a b Ainsworth (1998b), 326–327
  46. ^ Orenstein (1998), 381–84
  47. ^ Campbell (1998), 39–41
  48. ^ Ridderbos et al. (2005), 378
  49. ^ Panofsky (1969), 163
  50. ^ Smith (2004), 58–60
  51. ^ Jones (2011), 9
  52. ^ Jones, 9
  53. ^ Smith (2004), 61
  54. ^ a b Campbell (1998), 31
  55. ^ Jones (2011), 10–11
  56. ^ Borchert (2011), 22
  57. ^ Borchert (2011), 24
  58. ^ a b c Campbell (1998), 29
  59. ^ Ridderbos (2005), 296–297
  60. ^ Spronk (1996), 8
  61. ^ "『聖母子と聖バルバラ、聖カテリナ』 Archived 2012年5月11日, at the Wayback Machine."。 ナショナル・ギャラリー(ロンドン)、2011年11月7日閲覧。
  62. ^ "『キリストの埋葬』"。 ナショナル・ギャラリー(ロンドン)、2011年11月7日閲覧。
  63. ^ Borchert (2008), 86
  64. ^ Campbell (1976), 190–192
  65. ^ a b c Ainsworth (1998a), 34
  66. ^ Harbison (1995), 64
  67. ^ Campbell (2004), 9–14
  68. ^ a b c Jones (2011), 28
  69. ^ Ainsworth (1998a), 32
  70. ^ Borchert (2011), 86
  71. ^ Jones (2011), 29
  72. ^ a b c Chapuis (1998), 13
  73. ^ Harbison (1991), 169–187
  74. ^ Smith (2004), 26–27
  75. ^ a b c Jones (2011), 25
  76. ^ Ainsworth (1998a), 37
  77. ^ a b c d Campbell (1976) 188–189
  78. ^ Ainsworth (1998a), 31
  79. ^ a b Chapuis, Julien. "Patronage at the Early Valois Court". メトロポリタン美術館. 2013年11月28日閲覧。
  80. ^ Ainsworth (1998a), 24, 28
  81. ^ Ainsworth (1998a), 30
  82. ^ Ainsworth (1998a), 30, 34
  83. ^ Ainsworth (1998a), 25–26
  84. ^ Ainsworth (1998a), 25–26
  85. ^ a b c Ward (1994), 11
  86. ^ a b c Harbison (1984), 601
  87. ^ Powell (2006), 708
  88. ^ Ward (1994), 9
  89. ^ a b Harbison (1984), 589
  90. ^ a b Harbison (1984), 590
  91. ^ Harbison (1984), 590–592
  92. ^ Ward (1994), 26
  93. ^ Harbison (1984), 591–593
  94. ^ a b Harbison (1984), 596
  95. ^ Ainsworth (2009), 104
  96. ^ Evans (2004), 582
  97. ^ a b Ridderbos et al (2005), 248
  98. ^ a b c Jones (2011), 14
  99. ^ Harbison (1991), 159–160
  100. ^ MacCulloch (2005), 18
  101. ^ MacCulloch (2005), 11–13
  102. ^ Borchert (2011), 206
  103. ^ a b c Nash (2008), 87
  104. ^ a b Ainsworth (1998a), 24
  105. ^ Cavallo (1993), 164
  106. ^ Cleland (2002), i–ix
  107. ^ a b Jones (2011), 30
  108. ^ Harbison (1995), 47
  109. ^ Harbison (1995), 27
  110. ^ a b c d Wieck (1996), 233
  111. ^ "『若い男性の肖像』". ナショナル・ギャラリー公式サイト。2004年1月4日閲覧。
  112. ^ Kren (2010), 83
  113. ^ Hand et al. (2006), 63
  114. ^ Jones, Susan. "Manuscript Illumination in Northern Europe". メトロポリタン美術館.2012年3月11日閲覧。
  115. ^ a b Kren (2010), 8
  116. ^ Kren (2010), 20–24
  117. ^ Nash (2008), 93
  118. ^ Nash (1995), 428
  119. ^ a b c d Nash (2008), 22
  120. ^ Nash (2008), 92–93
  121. ^ Nash (2008), 94
  122. ^ Wieck (1996), 234–237
  123. ^ Nash (2008), 88
  124. ^ Roger Jones and Nicholas Penny, Raphael, Yale, 1983, p.132 ISBN 0-300-03061-4
  125. ^ a b Freeman (1973), 1
  126. ^ Phillip (1947), 123
  127. ^ Nash (2008), 264
  128. ^ Nash (2008), 266
  129. ^ a b c Cavallo (1973), 21
  130. ^ a b Nash (2008), 209
  131. ^ Cavallo (1973), 12
  132. ^ Harbison (1995), 80
  133. ^ Campbell (2004), 89
  134. ^ a b Jacobs (2000), 1009
  135. ^ a b Toman (2011), 319
  136. ^ Jacobs (2011), 26–28
  137. ^ Blum (1972), 116
  138. ^ Acres (2000), 88–89
  139. ^ a b Borchert (2011), 35
  140. ^ a b Borchert (2011), 52
  141. ^ a b c Campbell (1998), 405
  142. ^ Pearson (2000), 100
  143. ^ a b c d Pearson (2000), 99
  144. ^ Smith (2004), 144
  145. ^ Borchert (2006), 175
  146. ^ a b Smith (2004), 134
  147. ^ Smith (2004), 178
  148. ^ a b c Hand et al. (2006), 3
  149. ^ Hulin de Loo (1923), 53
  150. ^ Ainsworth (1998c), 79
  151. ^ Hand et al. (2006), 16
  152. ^ Borchert (2006), 182–185
  153. ^ Huizinga (2009 ed.), 225
  154. ^ Bauman (1986), 4
  155. ^ Kemperdick (2006), 19
  156. ^ Dhanens (1980), 198
  157. ^ Dhanens (1980), 269–270
  158. ^ Kemperdick (2006), 21–23
  159. ^ Van der Elst (1944), 69
  160. ^ Smith (2004), 104–107
  161. ^ Kemperdick (2006), 23
  162. ^ Kemperdick (2006), 26
  163. ^ a b Kemperdick (2006), 28
  164. ^ Kemperdick (2006), 24
  165. ^ Kemperdick (2006), 25
  166. ^ Borchert (2011), 277–283
  167. ^ a b Smith (2004), 96
  168. ^ Kemperdick (2006), 21, 92
  169. ^ Awch behelt daz gemell dy gestalt der menschen nach jrem sterben See Rupprich, Hans (ed). "Dürer". Schriftlicher Nachlass, Volume 3. Berlin, 1966. 9
  170. ^ Smith (2004), 95
  171. ^ a b Harbison (1995), 134
  172. ^ Pächt (1999), 29
  173. ^ Pächt (1999), 187
  174. ^ Ainsworth (1998b), 392
  175. ^ Harbison (1995), 61
  176. ^ Wood (1993), 42–47
  177. ^ Wood (1993), 47
  178. ^ Silver (1986), 27
  179. ^ Silver (1986), 26–36; Wood, 274–275
  180. ^ a b c d Toman (2011), 317
  181. ^ Christiansen (1998), 40
  182. ^ Toman (2011), 198
  183. ^ Deam (1998), 28–29
  184. ^ Christiansen (1998), 53
  185. ^ Nash (2008), 35
  186. ^ Panofsky (1969), 142–3
  187. ^ Christiansen (1998), 49
  188. ^ Christiansen (1998), 58
  189. ^ Christiansen (1998), 53–59
  190. ^ analysed in Arnade, 146 (quoted); see also Art through time
  191. ^ Nash (2008), 15
  192. ^ Van Vaernewijck (1905–6), 132
  193. ^ Arnade, 133–148
  194. ^ Freedberg, 133
  195. ^ a b Nash (2008), 14
  196. ^ Campbell (1998), 21
  197. ^ Nash (2008), 16–17
  198. ^ a b Nash (2008), 21
  199. ^ Ainsworth (1998a), 36
  200. ^ Nash (2008), 123
  201. ^ Nash (2008), 44
  202. ^ Nash (2008), 39
  203. ^ Chapuis (1998), 8
  204. ^ a b Campbell (1998), 114
  205. ^ Nash (2008), 22–23
  206. ^ Nash (2008), 24
  207. ^ Smith (2004), 411–12
  208. ^ a b Chapuis (1998), 4–7
  209. ^ Ridderbos et al. (2005), viii
  210. ^ Ridderbos et al. (2005), 219–224
  211. ^ Smith, 413 - 416
  212. ^ Smith (2004), 413–416
  213. ^ Campbell (1998), 392–405
  214. ^ Steegman, John (1950). Consort of Taste, excerpted in Frank Herrmann, The English as Collectors, 240; ヴィクトリア女王はアルバートの死後、このときに購入した絵画のなかでも最も優れた作品をナショナル・ギャラリーに寄付した。
  215. ^ "Prince Albert and the Gallery". National Gallery, London. 2014年1月12日閲覧。
  216. ^ Ridderbos et al. (2005), 203
  217. ^ Campbell (1998), 13–14, 394
  218. ^ Ridderbos et al. (2005), 5
  219. ^ Chapuis (1998), 3–4
  220. ^ Ridderbos et al. (2005), 284
  221. ^ Silver (1986), 518
  222. ^ Holly (1985), 9
  223. ^ a b Kren (2010), 177
  224. ^ Campbell (2004), 74
  225. ^ a b "Craig Harbison Archived 2013年6月5日, at the Wayback Machine.". マサチューセッツ大学. 2012年12月15日閲覧。
  226. ^ Buchholz, Sarah R. "A Picture Worth Many Thousand Words". Chronicle, University of Massachusetts, 14 April 2000. 2012年12月15日閲覧。
  227. ^ Chapuis (1998), 12





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期フランドル派」の関連用語

初期フランドル派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期フランドル派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初期フランドル派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS