伊豆国 伊豆国の概要

伊豆国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 02:22 UTC 版)

伊豆国

-伊豆国
-東海道
別称 豆州(ずしゅう)[注釈 1]
所属 東海道
相当領域 静岡県伊豆半島東京都伊豆諸島
諸元
国力 下国
距離 中国
3郡21郷(近世頃から4郡)
国内主要施設
伊豆国府 (推定)静岡県三島市
伊豆国分寺 静岡県三島市(伊豆国分寺塔跡
伊豆国分尼寺 静岡県三島市
一宮 三嶋大社(静岡県三島市)
テンプレートを表示

領域

明治維新直前の領域は、現在の下記の区域に相当する。

沿革

「伊豆國」(『天保國繪圖』天保9年)。原図では西が上になっているが、90度左回転させて北を上にして表示している

伊豆国の記載は記紀六国史には見られない。「国造本紀」によれば、神功皇后の時に服部氏族の伊豆国造を定めたが、孝徳天皇の時に駿河国に合わせ、天武天皇の時に再び元のように分けたという。また『扶桑略記』によれば、天武天皇9年(680年)7月駿河国から2郡(田方郡賀茂郡か)を分割して伊豆国としたという。また藤原宮跡出土の木簡に「伊豆国仲郡」とあることから、遅くとも和銅3年(710年)までの間に那賀郡が成立していることになる。

しかし伊豆国が成立後に一旦駿河国に併合されたという「国造本紀」の記述には積極的な裏付けがないとする意見がある。伊豆は前方後円墳前方後方墳がそれほどなく独立勢力があったと考えにくいということから、天武天皇9年まで伊豆は駿河国の支配下にあったと考える説がある[1]。ただし波多国造都佐国造島津国造久比岐国造洲羽国造のように国造が設置されれば必ず大型の古墳が多数築造されたわけではない。一方、賀茂郡について氏族構成などの独自性を認め、大化改新以前に伊豆国造の支配する伊豆国が存在していたとする論考もある[2]

律令法においては遠流の対象地となった。これは伊豆諸島隠岐佐渡と並んで辺境の島であると考えられ、伊豆半島はその入り口とされた事が背景にあると言われている。

戦国時代には堀越公方足利茶々丸を攻め滅ぼし、伊勢盛時(北条早雲)が伊豆の国主となる。江戸時代(文禄から元禄の間)に君沢郡が分けられ、4郡となった。中世、金の産出では東北地方と並んでいた。

なお、伊豆諸島については律令制においては賀茂郡に属していた[3]が、江戸時代に入ると江戸幕府の直轄とされた。

近代以降の沿革

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

国司が政務を執る国庁が置かれた国府は、『和名類聚抄』によれば田方郡にあった。仁治3年(1242年)以後に成立した『東関紀行』には、「伊豆の國府(こふ)に到りぬれば、三島の社の…」とあり[4]、現在の三島市に鎮座する三嶋大社の近くに所在したとみられるが、国府跡はまだ発掘されていない。

国分寺・国分尼寺

塔跡は国の史跡。跡地上の最勝山国分寺(本尊:釈迦如来、北緯35度07分12.30秒 東経138度54分35.06秒 / 北緯35.1200833度 東経138.9097389度 / 35.1200833; 138.9097389 (伊豆国分寺(塔跡、後継寺院)))が法燈を伝承する。
未詳。三島市二日町の曹洞宗法華寺周辺の市ケ原廃寺、六ノ条廃寺などに比定される。法燈は、曹洞宗三島山法華寺(三島市東本町(北緯35度07分03.80秒 東経138度55分16.27秒 / 北緯35.1177222度 東経138.9211861度 / 35.1177222; 138.9211861 (法華寺(国分尼寺後継)))、本尊:阿弥陀如来)が受け継ぐ。

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社5座5社・小社87座83社の計92座88社が記載されている(伊豆国の式内社一覧参照)。大社5社は以下に示すもので、全て名神大社である。

総社一宮以下

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[5]

そのほか、三島市北田町の楊原神社を三宮とする説、三島市大社町の日隅神社を五宮とする説がある[6]

守護所

国府に重なるか近隣にあったと推定されるが未詳。

安国寺利生塔


注釈

  1. ^ 伊勢国(勢州)や伊予国(予州)との重複を回避するため二文字目を用いる。「伊州」は伊賀国を指すが、伊東市のように伊豆国を指して「伊」と略す事例も稀に存在する。
  2. ^ 泉・泉元門川分・泉元宮上分は相模国であったが、1878年明治11年)に伊豆国に編入。
  3. ^ 日守は駿河国であったが、1889年(明治22年)に伊豆国に編入。

出典

  1. ^ 仁藤敦史 著「伊豆国造と伊豆国の成立」、千葉歴史学会 編 『古代国家と東国社会』 1巻、高科書店〈千葉史学叢書〉、1994年、143-166頁。全国書誌番号:94066841 
  2. ^ 篠川賢伊豆国造再論」『日本常民文化紀要』第20巻、1999年、 85-109頁。
  3. ^ 『日本歴史地名大系 22 静岡県の地名』平凡社、2000年。ISBN 4582490220。「伊豆国」の項目(P75.)。
  4. ^ [1]
  5. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 160-162。
  6. ^ 現地説明板。


「伊豆国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆国」の関連用語

伊豆国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS