伊勢神宮 参道

伊勢神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 19:20 UTC 版)

参道

伊勢街道、伊勢本街道、参宮街道を初めとして、多方面から、参拝道を兼ねる街道が整備された(「伊勢参宮街道」参照)。

東海道大坂から)の伊勢別街道では、分岐点の関宿に一の鳥居が立つ(北緯34度51分5.68秒 東経136度24分1.10秒 / 北緯34.8515778度 東経136.4003056度 / 34.8515778; 136.4003056 (一の鳥居(関宿)))。元は内宮前の宇治橋両端に立つ鳥居のうち内側の鳥居で、式年遷宮の時に建て替えられる。

東海道(江戸から)の伊勢国入り口の七里の渡しにも一の鳥居が立っており(北緯35度4分5.15秒 東経136度41分47.67秒 / 北緯35.0680972度 東経136.6965750度 / 35.0680972; 136.6965750 (一の鳥居(七里の渡し)))、元は宇治橋の外側の鳥居で、こちらも式年遷宮の時に建て替えられる。さらに伊勢街道分岐点の日永の追分には、二の鳥居が立つ(北緯34度56分7.93秒 東経136度35分53.43秒 / 北緯34.9355361度 東経136.5981750度 / 34.9355361; 136.5981750 (二の鳥居(日永の追分)))。


注釈

  1. ^ 法人としての名称も「神宮」であり、事務をつかさどる機関として「神宮司庁」がある。主たる事務所の所在地は伊勢市宇治館町1番地(神宮司庁の所在地)。
  2. ^ 残りの6社は石清水八幡宮賀茂神社松尾大社平野神社伏見稲荷大社春日大社
  3. ^ 神宮で、神階が無いのは伊勢神宮と日前神宮、國懸神宮の3宮だけである[要出典]
  4. ^ 延暦23年(804)に度会宮(外宮)禰宜・内人が神祇官に提出した外宮の伝承・祭祀などについて記した書。
  5. ^ 持統天皇692年に伊勢国の神郡に行幸しており、これに随行した石上麻呂が『万葉集』44番に初めて「日本」を詠み込んだ歌を残したが、天皇の参拝は明記されていない。
  6. ^ カレンダーの日割りによっては1月5日又は6日になる場合もある。
  7. ^ ただし、1995年は村山首相の参拝が、2010年は赤松農水相の参拝が見送られた。2021年新型コロナウイルス感染症の影響で菅首相の参拝が見送られた
  8. ^ 明治時代以降、式年遷宮の時に宇治橋が架け替えられるようになり、昭和24年(1949年)以降は式年遷宮の4年前に、架け替えられるようになった[要出典]

出典

  1. ^ 神社本庁憲章第2条
  2. ^ 伊勢の神宮”. 神社本庁. 2012年2月21日閲覧。
  3. ^ 神宮について”. 伊勢神宮. 2012年2月19日閲覧。
  4. ^ 鎌田純一. “伊勢神宮とは - コトバンク”. コトバンク. 2022年8月10日閲覧。
  5. ^ 神社と祭神”. 東京都神社庁. 2022年1月2日閲覧。
  6. ^ 萩原龍夫編『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1985)序
  7. ^ 神道の本[要ページ番号]
  8. ^ a b c d e f 日本の神々の事典[要ページ番号]
  9. ^ 幻想地名事典』55頁
  10. ^ a b 國學院大学日本文化研究所編『神道辞典』弘文堂(1999)173頁
  11. ^ a b 國學院大学日本文化研究所編「神道と仏教」『神道辞典』弘文堂(1999)24-26頁
  12. ^ 恒松侃「伊勢神宮参詣 松尾芭蕉と西行法師」『あいち国文』第9号、愛知県立大学日本文化学部国語国文学科内あいち国文の会、2015年6月、58-70頁、doi:10.15088/00002721ISSN 1882-1979NAID 120005867742 
  13. ^ 井上順孝『神道』[要ページ番号]
  14. ^ 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂(1999)604頁
  15. ^ 藤森馨「真鶴神話と伊勢神宮の祭祀構造」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148号、国立歴史民俗博物館、2008年、ISSN 02867400 
  16. ^ 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂(1999)105頁
  17. ^ 天皇陛下「親謁の儀」で伊勢神宮外宮ご参拝 産経新聞ニュース(2019年11月22日)2021年5月15日閲覧
  18. ^ a b c d e f 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)106頁
  19. ^ 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)30-34頁
  20. ^ a b 伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行『検定お伊勢さん公式テキストブック』(2006)27頁
  21. ^ 伊勢神宮を参拝 新年の慣例”. 毎日新聞. 2022年8月10日閲覧。
  22. ^ 阪本是丸・石井研士編『プレステップ神道学』弘文堂(2011)58頁
  23. ^ 「伊勢神宮大宮司に久邇朝尊さん就任」中日新聞ニュースサイト2022年8月1日閲覧
  24. ^ 大津透『天皇の歴史1 神話から歴史へ』講談社学術文庫(2017),103頁
  25. ^ a b 穂積裕昌『伊勢神宮の考古学』雄山閣(2013),20頁
  26. ^ a b c d e f 穂積裕昌『伊勢神宮の考古学』雄山閣(2013),19頁
  27. ^ a b 穂積裕昌『伊勢神宮の考古学』雄山閣(2013),20-21頁
  28. ^ a b 穂積裕昌『伊勢神宮の考古学』雄山閣(2013),21頁
  29. ^ 伊勢神宮成立史考, p. 2.
  30. ^ 岡田精司「伊勢神宮の成立と古代王権」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1985),16頁
  31. ^ a b 伊勢神宮成立史考, p. 3.
  32. ^ 伊勢神宮成立史考, p. 5.
  33. ^ 岡田精司「伊勢神宮の成立と古代王権」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1985),38頁
  34. ^ 黒田達也 1997, p. 4.
  35. ^ 山中章「考古学からみた伊勢神宮・伊勢斎宮の起源(特別講演)」『石炭科学会議発表論文集』第52巻、日本エネルギー学会、2015年、1頁、doi:10.20550/jiesekitanronbun.52.0_xxviiISSN 2423-8295NAID 110010011886 
  36. ^ a b c 山中章「考古学からみた古代王権の伊勢神宮奉祭試論」『三重大史学』第10号、三重大学人文学部 考古学・日本史学・東洋史学研究室、2010年3月、1-18頁、ISSN 13467204NAID 120005228790 
  37. ^ 笹生衛「考古学から見た神宮の祭式と神宝(聖なる場としての伊勢神宮-その聖性を考える-,パネル,<特集>第72回学術大会紀要)」『宗教研究』第87巻Suppl、日本宗教学会、2014年、111-112頁、doi:10.20716/rsjars.87.Suppl_111ISSN 0387-3293NAID 110009820679 
  38. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)62頁
  39. ^ 三橋正「古代における伊勢神宮と天皇」『明星大学研究紀要 日本文化学部・言語文化学科』第14号、明星大学青梅校、2006年、4頁、ISSN 13444387NAID 110005050424 
  40. ^ 正宮”. 伊勢神宮. 2022年1月2日閲覧。
  41. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)42頁
  42. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)80頁
  43. ^ 平野邦雄・棚橋光男「神郡」『国史大辞典』吉川弘文館
  44. ^ a b c d 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)41頁
  45. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)81頁
  46. ^ a b c d 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)44頁
  47. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),62頁・49頁
  48. ^ 由緒・祭神, 仁科神明宮, https://www.sinmeigu.jp/yuisyo.html 2021年5月6日閲覧。 
  49. ^ “神明社御由緒”. 神明社. https://www.shinmeisya.or.jp/yuisyo/ys_yoko.html 2021年5月6日閲覧。 
  50. ^ 天津神明宮, 一般社団法人鴨川市観光協会, http://www.chiba-kamogawa.jp/ja/app/controller.php/09_member_db/ycDB_00shisetsu-pc-kkDetail.html?mode:select=1&mode:view=1&view:oid=1191&opt:htmlcache=1 2021年5月6日閲覧。 
  51. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)46-48頁
  52. ^ a b c d 知識ゼロからの伊勢神宮入門[要ページ番号]
  53. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010),176頁
  54. ^ a b 神仏習合の本[要ページ番号]
  55. ^ 高橋美由紀「伊勢神道の成立と展開」東北大学 博士論文 (文学)乙第8028号、2001年3月、NAID 500000210878 
  56. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)87頁
  57. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)74頁
  58. ^ 谷口克広信長と家康:清須同盟の実体』(学研新書)。[要ページ番号]
  59. ^ a b c 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)64頁
  60. ^ a b c 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)95-97頁
  61. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010年)197-198頁
  62. ^ 笠原綾「伊勢御代参の年頭恒例化と将軍権威」『中近世の国家と宗教』373頁-406頁、岩田書院(1998)
  63. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010年)197頁
  64. ^ 國學院大學日本文化研究所編「出口延佳」『神道事典』弘文堂(1999)520頁
  65. ^ 國學院大學日本文化研究所編「伊勢神道」『神道事典』弘文堂(1999)429頁
  66. ^ a b c 【はじまりを歩く】お伊勢参り(三重県)『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2021年5月15日6-7面(同日閲覧)
  67. ^ 谷口研語『犬の日本史―人間とともに歩んだ一万年の物語―』吉川弘文館、147頁。 
  68. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)15頁
  69. ^ a b c 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)18頁
  70. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)17頁
  71. ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),19頁
  72. ^ a b c 沼部春友・茂木貞純『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018年)68-69頁
  73. ^ 御装束神宝について 伊勢神宮公式サイト
  74. ^ 伊勢神宮、なぜ「参拝」でなく「訪問」か G7首脳招待”. 日本経済新聞 (2016年5月26日). 2022年5月29日閲覧。
  75. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),28頁
  76. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),34-35頁
  77. ^ “神宮の歴史・文化”. 伊勢神宮. https://www.isejingu.or.jp/about/history/ 2021年1月11日閲覧。 
  78. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),79頁
  79. ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),43頁
  80. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),45頁
  81. ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),97頁
  82. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),56頁
  83. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),90頁
  84. ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),80頁
  85. ^ 河合正治『中世前期の伊勢信仰』雄山閣(1985),88-89頁
  86. ^ 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983),114-115頁
  87. ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),109頁
  88. ^ 河合正治「伊勢神宮と武家社会」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1985),89-90頁
  89. ^ a b 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),100頁
  90. ^ “コトバンク「伊勢講」”. コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E8%AC%9B-30948 2021年5月6日閲覧。 
  91. ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),100頁
  92. ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),108頁
  93. ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),128頁
  94. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),151-154頁
  95. ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)36-37頁
  96. ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,36頁
  97. ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)36頁
  98. ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,37頁
  99. ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),174-118頁
  100. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),114頁
  101. ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮の経済的・統計的考察」,36頁
  102. ^ 神宮の歴史・文化”. 伊勢神宮. 2020年11月12日閲覧。
  103. ^ “神宮大麻”. 滋賀県神社庁. http://www.shiga-jinjacho.jp/taima.html 2021年5月6日閲覧。 
  104. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),102頁
  105. ^ a b 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),101頁
  106. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),111-114頁
  107. ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,35頁
  108. ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮の経済的・統計的考察」,35頁
  109. ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮の経済的・統計的考察」,37頁
  110. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),102-103頁
  111. ^ 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂(1999),319頁
  112. ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)44-47頁
  113. ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)115頁
  114. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),20-22頁
  115. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),207頁
  116. ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,38頁
  117. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),23頁
  118. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010)238頁
  119. ^ a b 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,39頁
  120. ^ 阪本是丸・石井研士『プレステップ神道学』弘文堂(2011),58頁
  121. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),63-64頁
  122. ^ 阪本是丸・石井研二編『プレステップ神道学』弘文堂(2011),58頁
  123. ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),97頁
  124. ^ 東条の御厨, 日蓮宗妙覚寺, http://myoukakuji.com/html/telling/benkyonoto/index43.html 2021年5月6日閲覧。 
  125. ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),82-83頁
  126. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),168頁
  127. ^ 白井忠功「伊勢紀行についての覚書き」立正大学,69頁
  128. ^ 瀬田勝哉『伊勢の神をめぐる病と信仰』雄山閣(1985)296頁
  129. ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)32-33頁
  130. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),187-189頁
  131. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),190頁
  132. ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)70-72頁
  133. ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),187頁
  134. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),185-186頁
  135. ^ 別宮”. 伊勢市観光協会. 2012年1月8日閲覧。
  136. ^ 櫻井勝之進 『伊勢神宮』 [要ページ番号]
  137. ^ a b 『検定 お伊勢さん』伊勢文化舎・伊勢商工会議所編集・発行(2006年)53頁
  138. ^ 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂(1999年)231頁
  139. ^ 祭典と催し, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/ritual/ 2021年5月6日閲覧。 
  140. ^ a b c d e f g h i j 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)113-116頁
  141. ^ 『検定 お伊勢さん』伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行(2006)57頁
  142. ^ 『検定 お伊勢さん』伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行(2006)35頁
  143. ^ 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)145頁
  144. ^ a b 『検定 お伊勢さん』伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行(2006)56頁
  145. ^ 『検定 お伊勢さん』伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行(2006)55頁
  146. ^ 國學院大学日本文化研究所編「神道と仏教」『神道辞典』弘文堂(1999)24-26頁
  147. ^ 歳旦祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/drhhy3wa.html 2021年5月6日閲覧。 
  148. ^ 歳旦祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/qnh195zv.html 2021年5月6日閲覧。 
  149. ^ 伊勢神宮内宮で神様の新年会「一月十一日御饌」, 伊勢志摩経済新聞, https://iseshima.keizai.biz/headline/2913/ 2021年5月6日閲覧。 
  150. ^ 一月十一日御饌, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/jziruc9i.html 2021年5月6日閲覧。 
  151. ^ 建国記念祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/ewklgxyz.html 2021年5月6日閲覧。 
  152. ^ 祈年祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/om5qwbza.html 2021年5月6日閲覧。 
  153. ^ a b c d 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)108頁
  154. ^ 御園祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/cjf4ghwm.html 2021年5月6日閲覧。 
  155. ^ 風日祈祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/qk29dgyp.html 2021年5月6日閲覧。 
  156. ^ 神御衣祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/1d3n05ld.html 2021年5月6日閲覧。 
  157. ^ a b c d 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)107頁
  158. ^ 御酒殿祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/dr62louw.html 2021年5月6日閲覧。 
  159. ^ 抜穂祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/5bn2zpij.html 2021年5月6日閲覧。 
  160. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編「神嘗祭」『神道事典』弘文堂(1999)231頁
  161. ^ a b 『検定 お伊勢さん』伊勢文化舎・伊勢商工会議所編集・発行(2006年)57頁
  162. ^ 新嘗祭, 伊勢神宮, https://www.isejingu.or.jp/topics/03tl4gk2.html 2021年5月6日閲覧。 
  163. ^ a b c 『検定 お伊勢さん』伊勢文化舎・伊勢商工会議所編集・発行(2006年)56頁
  164. ^ 沼部春友・茂木貞純『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)109−110頁
  165. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),88頁
  166. ^ a b 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),89頁
  167. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),109頁
  168. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)95頁
  169. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)96頁
  170. ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),124頁
  171. ^ a b c d e 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)113-114頁
  172. ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)109-112頁
  173. ^ a b 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)112頁
  174. ^ 伊勢神宮に奉納される「御幣鯛(おんべだい)」” (PDF). 島の宝100景. 国土交通省 都市・地域整備局. 2018年11月21日閲覧。
  175. ^ 【日本再発見 たびを楽しむ】伊勢神宮の森(三重県伊勢市)神秘的な自然に思いをはせて『産経新聞』朝刊2018年11月25日(地方面)2018年11月27日閲覧
  176. ^ 金田憲明「遷宮を支える神宮宮域林の森づくり」『土地改良』第48巻第3号、土地改良建設協会、2010年7月、2-8頁、ISSN 09162577NAID 40017235532 
  177. ^ 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』(プレジデント社、2015年)99頁
  178. ^ a b 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』(プレジデント社、2015年)100頁
  179. ^ 平成18年6月9日文部科学省告示第79号
  180. ^ 平成19年6月8日文部科学省告示第96号
  181. ^ a b 平成22年6月29日文部科学省告示第101号
  182. ^ 平成14年12月26日文部科学省告示第212号
  183. ^ a b 平成10年10月26日文部省告示第150号(登録は10月9日付)
  184. ^ 三重県文化財データベース
  185. ^ 三重県文化財データベース
  186. ^ 三重県文化財データベース
  187. ^ a b 三重・伊勢神宮 せんぐうって…何?”. NHK名古屋放送局 (2012年6月20日). 2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
  188. ^ なぜ「おみくじ」はないのですか? 伊勢神宮(2018年3月11日閲覧)
  189. ^ 式年遷宮で注目の伊勢神宮 さい銭箱やおみくじがない理由”. ハピプラ. エキサイトニュース (2013年9月9日). 2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
  190. ^ -おかげ横丁- 神路屋”. 有限会社伊勢福. 2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
  191. ^ 中平雄大「おみくじ付きATMを新設 第三銀 おかげ横丁出張所に」『中日新聞』朝刊2012年8月18日付(三重総合三紀広域面)19頁
  192. ^ 秩父宮賜杯 第43回全日本大学駅伝対校選手権大会開催要項”. 日本学生陸上競技連合. 2012年3月23日閲覧。
  193. ^ 観光地点等分類ごとの入込客数”. 三重県雇用経済部 観光・国際局 観光政策課. 2015年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。
  194. ^ a b c d “伊勢 石灯籠撤去あす完了 死亡事故受け作業”. 伊勢新聞. https://www.isenp.co.jp/2018/11/28/25683/ 2020年9月27日閲覧。 
  195. ^ a b “伊勢神宮周辺の石灯籠、全撤去が完了へ 直撃死亡事故を受け”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASLCW4QK1LCWONFB005.html 2020年9月27日閲覧。 
  196. ^ 2018年4月27日『中日新聞』朝刊34面
  197. ^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.8
  198. ^ 三重バリアフリーレジャーガイド【伊勢志摩】おかげ横丁”. 三重県観光連盟. 2009年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月2日閲覧。
  199. ^ a b 鳥羽わんわんパラダイスホテル”. 株式会社セラヴィリゾート泉郷. 2021年7月10日閲覧。
  200. ^ a b 伊勢神宮の犬の預かり所はどこ?” (2020年2月28日). 2021年7月10日閲覧。






伊勢神宮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢神宮」の関連用語

伊勢神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS