人工心肺装置 外部リンク

人工心肺装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:04 UTC 版)

人工心肺装置(じんこうしんぱいそうち)とは、心臓外科における手術などの際、一時的に心臓の機能を代行する医療機器である。人工心肺を用いた最初の成功例は、1953年にアメリカ合衆国の外科医ジョン・ヘイシャム・ギボンによってジェファーソン大学病院にて執刀されたものである。ギボンはIBMの協力を得て人工心肺装置の開発を行った。ギボンの成功後、Mayo-Clinicの医師たちがギボンの装置を改良し、Mayo-Gibbon型と呼ばれた。日本における最初の成功例(1956年)は大阪大学医学部助手曲直部寿夫による。


  1. ^ 人工心肺装置は当然ながら人工物であって生体組織ではない。したがって装置内では異物に血液が接する。ヒトなどの血液には異物と接した時にも凝固系が活性化されるという性質がある。このため装置内では血液凝固が起こりやすい。よって抗凝固剤を使用して血栓ができるのを防ぐ必要がある。
  1. ^ 脳死の女児 緊急時の人工心臓やむなく長期使用 1月14日 18時53分 - 日本放送協会(ウェブ魚拓による保存)
  2. ^ JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1”. 2019年10月29日閲覧。
  3. ^ a b ECMO 藤田医科大学 麻酔・侵襲制御医学講座


「人工心肺装置」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工心肺装置」の関連用語

人工心肺装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工心肺装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人工心肺装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS