不動産 不動産と経済活動

不動産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 07:45 UTC 版)

不動産と経済活動

不動産業

主として不動産の売買・交換・賃貸及びそれらの代理もしくは仲介(不動産流通業)、不動産の管理(マンション管理業ビル管理業)などを行う事業のことで、事業を行う会社を総称して不動産会社と呼ぶ。大手の旧財閥系やゼネコン鉄道事業者から、零細な個人経営による業者まで多く存在している。

宅地建物取引業は、宅地建物取引業法において、宅地若しくは建物(建物の一部を含む)の売買・交換又は宅地・建物の売買・交換・貸借の代理・媒介をする行為で業として行なうもの、と定義されており、不動産賃貸業や不動産管理業のみを営む会社については宅地建物取引業者にあたらない。

不動産関連国家資格

宅地建物取引士不動産鑑定士司法書士土地家屋調査士マンション管理士管理業務主任者など

不動産価格

固定資産

会計学上、「固定資産=不動産」ではない。

法学上の物の分類である「不動産」とは異なって、「固定資産」とは会計学上の概念であり、不動産やその他設備・備品等の財産のうち、複数年にわたって事業のために利用されるものを指す。たとえば、会社で使用しているパソコンやソフトウェアは、(会計上は)固定資産であるが、(法学上は)不動産ではない例である。
逆に、デベロッパー等の不動産業者が在庫として自己保有している販売用不動産は、(法学上は)不動産であるが、(会計上は)固定資産ではなく棚卸資産となる例がある。

固定資産税も参照。

不動産と大学

慶應義塾大学(不動産三田会)、早稲田大学(不動産稲門会)等の各地の大学ごとの集まりが母体となっている。1999年に「不動産五大学合同懇親会」 が結成された。2004年からは大学不動産連盟(University Real Estate League = UREL)として活動をしている。本連盟は、正会員17校、準会員校1校、オブザーバー校0校、計18校から構成されている(令和2年4月現在)[8]。近年では、日本社会の大学進学率の向上に伴い、各大学ごとの集まり(会員間の不動産取引としての側面)に着目し、インナーサークルとしての学閥としても報じられている[9]。地域に根差した地域情報交換会に基づき、東京神奈川埼玉を中心として、全国的に展開している。


注釈

  1. ^ 事業用不動産を中心に財団を構成。物的設備全体の包含は必須とせず、設定者が財団の組成物を任意に選択できる。設定者の登記により財団が設定される[5]
  2. ^ 自動車交通事業法は、道路運送法(昭和22年法律第191号)により廃止されたが、道路運送法附則第4条の規定により、自動車交通事業法の廃止の際に現に存在する自動車交通事業財団については、なお従前の例によるされた。さらに道路運送法(昭和22年法律第191号)は、道路運送法施行法(昭和26年法律第184号)により廃止されたが、道路運送法施行法第12条は、「現に存する自動車交通事業財団については、旧法は、なお、その効力を有する」とし、自動車交通事業財団を存続させている。
  3. ^ 高い公共性から、当該企業の物的設備全体の単一化のために財団を構成。設定者が財団の組成物を任意に選択できない。財団の設定には、主務大臣の許可を要する。[5]

出典

  1. ^ 星野英一『民法概論 I 序論・総則 改訂版』良書普及会、1993年、159頁。 
  2. ^ 小島信泰「動産と不動産」(『歴史学事典 13 所有と生産』(弘文堂、2006年) ISBN 978-4-335-21042-6 P438-439)
  3. ^ 笠松宏至「徳政」(『日本史大事典 5』(吉川弘文館、1989年) ISBN 978-4-642-00510-4 P172下段)
  4. ^ a b c d 平野裕之『民法総則』日本評論社、2017年、101頁。 
  5. ^ a b 財団抵当制度について
  6. ^ 中野貞一郎『民事執行・保全法概説 第3版』有斐閣、2006年、9頁。 
  7. ^ 中野貞一郎『民事執行・保全法概説 第3版』有斐閣、2006年、10頁。 
  8. ^ http://www.urel.biz/ 大学不動産連盟 2020.12.16閲覧
  9. ^ https://diamond.jp/articles/-/163335 「学閥の王者・慶應三田会、秘密の物件情報が飛び交う「不動産三田会」に潜入」週刊ダイヤモンド編集部 2018.3.15 ネット記事等参照


「不動産」の続きの解説一覧




不動産と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「不動産」に関係したコラム

  • 株式上場企業の業種分類

    日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...

  • 株式の投資判断とされる自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...

  • 株式投資に日本銀行の1%ルールを活用する方法

    日本銀行(日銀)の金融市場局では、資産買入れ等の基金の運営として、ETF(指数連動型上場投資信託受益権)やJ-REIT(不動産投資法人投資口)などを買い入れています。日本銀行では、TOPIXが前場に1...

  • 株式市場の01銘柄とは

    株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動産」の関連用語

不動産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS