上泉信綱 門下

上泉信綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 01:51 UTC 版)

門下

免状を信綱から与えられたのは、疋田景兼・柳生石舟斎・丸目蔵人佐・香坂要だという[8]。また信綱の息子(名前不詳)も大形を伝えられたという[8]

官歴

歴名土代』による。

上泉信綱が登場する作品

作中では、「上泉(かみずみ)伊勢守秀綱」として登場。
  • 池波正太郎『剣の天地』(新潮社、1975年)(新潮文庫、2002年)
  • 柴田錬三郎『邪法剣』(新潮文庫、1985年)
  • 永岡慶之助『上泉伊勢守信綱』(叢文社、1997年)(『上泉信綱』、学陽書房人物文庫、2009年)
  • 海道龍一朗『真剣―新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』(実業之日本社、2003年)(新潮文庫、2005年)(『真剣 新陰流を創った漢、上泉伊勢守信綱』、講談社文庫、2012年)
  • 中村晃『新陰流 上泉信綱』(勉誠出版、2004年)
  • 斎藤光顕『新の陰流 上泉信綱と疋田文五郎』(郁朋社、2005年)
  • 火坂雅志『上杉かぶき衆』(実業之日本社、2009年)
  • 斎藤光顕『新陰流 活人剣』(郁朋社、2007年)
  • 中条慎也『活人剣聖 上泉信綱』(叢文社、2013年)
  • 岩明均 『雪の峠・剣の舞』(講談社、2001年)

脚注


注釈

  1. ^ 『箕輪軍記』『箕輪記』にみえるのは「上泉伊勢守」で諱は記述されない。『上州治乱記』では上泉伊勢守「豊成」とする。
  2. ^ 直系たる米沢藩士系のかみいずみ家と上泉孫四郎正系の尾張のこういずみ家が残っている。かみいずみ家からは上泉徳弥が出ている。
  3. ^ 下川は、小七郎を師とする伝書を上泉の祖の自署とみなしてこの説を有力視した。
  4. ^ 柳生厳長は、小七郎を師とする伝書は疋田新陰流の末流の伝書であり信憑性がないと主張した。
  5. ^ a b 山田および石垣の代数は男谷信友を直心影流13代目とする直心影流男谷派のもの。ただし山田の後継が石垣ではない。15代山田次朗吉の系統では教えは残るが、山田が伝書を焼き捨てたため彼で宗家は途絶えたとみなしている。一方、18代石垣安造は彼の曽祖父・野見錠次郎を15代とみなす系統で、安造の祖父・野見浜雄(16代)、父・石垣辰雄(17代)と続いている。
  6. ^ このとき、強盗が幼児を拉致しての屋籠もりに遭遇した信綱は、近くの僧侶に袈裟を借り、頭を剃って出家を装った。信綱は興奮している屋籠もりに近づき、握り飯を差し出してなだめつつ、屋籠もりが握り飯に気を取られた隙に取り押さえ、幼児を無事救出したと伝わる。黒澤明時代劇映画『七人の侍』中では、この逸話を元にしたシーンがある。(妙興寺・無刀取り発祥の地)
  7. ^ 永禄6年(1563年)または永禄7年(1564年)1月の国府台合戦で北条軍に参戦していた嫡子秀胤が国府台 (市川市)で重傷を負い1月23日に死去。
  8. ^ 掘正平による。
  9. ^ 上泉自治会の寄付による建立。除幕には、米沢上泉家から上泉一治、尾張柳生家から尾張柳生22世柳生耕一厳信が出席。記念式典には前橋市長・高木政夫、米沢市長・安部三十郎、群馬県副知事・茂原璋男なども出席した。
  10. ^ 逗子市の上泉正永所蔵の上泉氏系譜抄(天明6年6月書写)は『前橋市史』(第2巻、1973年)に収録され、のち『大胡町誌』(1976年)と『桂萱村誌』(2006年)も引用している。
  11. ^ 諸田は香取神道流の飯篠家の伝承も参考にしている。1520年(永正17年)に父祖の添書を持って、飯篠家直の弟子であった「鹿島の鬼」(上泉家伝承)こと、鹿島神流の松本備前守に入門し、1524年大永4年)頃、松本備前守より鹿島神流の奥源を受けたと主張する。また諸田は当時の鹿島を「綜合武術大学」のような場所だとみなす。

出典

  1. ^ 前橋市河原浜町(地図 - Google マップ…※該当地域は赤い線で囲い表示される)
  2. ^ 前橋市上泉町(地図 - Google マップ…※該当地域は赤い線で囲い表示される)
  1. ^ a b c d e f g h 今村嘉雄『定本大和柳生一族』
  2. ^ 「肥後菊池蒲池文書」(『新修高崎市史』資料編4 No.358に収録)
  3. ^ a b 前橋市史編さん委員会編 『前橋市史』第1巻、前橋市、1971年。
  4. ^ 「影目録(新影流目録)」(『正伝新陰流』所収。『定本柳生一族』70頁に引用)
  5. ^ a b c d 諸田政治 『上毛剣術史 中-剣聖上泉信綱詳伝』煥乎堂、1984年。
  6. ^ a b c 加来耕三「上泉伊勢守信綱」『別冊歴史読本 柳生一族』新人物往来社、2003年。
  7. ^ a b c d e f g h i j 綿谷雪・山田忠史編 『増補大改訂 武芸流派大事典』東京コピイ出版部、高山本店 (発売)、1978年
  8. ^ a b c d e f g h i 柳生厳延「兵法由来覚」(『前橋市史』第1巻収録部分)
  9. ^ 上泉城本丸跡地の上泉城案内板に記載。
  10. ^ a b c 上泉家伝来の系譜(天明6年6月の書)に記載(『前橋市史』第2巻、『大胡町誌』・『桂萱村誌』に収録)
  11. ^ 大森宣昌 『武術伝書の研究』地人館、1991年。
  12. ^ 赤羽根龍夫論文 疋田伝の研究。
  13. ^ 疋田新陰流組絵図, 1巻, 疋田景兼より黒田長政宛, 福岡市博物館。
  14. ^ 『上毛剣術史 中 剣聖上泉信綱詳伝』所収の飯篠快貞談話に拠る
  15. ^ 山田次朗吉 『日本剣道史』東京商科大学剣道部、1904年。
  16. ^ 広報まえばし(平成20年5月1日号)
  17. ^ 1531年(享禄4年2月)のこととみる。なお諸田は『正伝新陰流』にある信綱生年を採用して年齢を計算し、小七郎は信綱よりも十歳の年下であり年齢が合わず師とし難いと主張した。
  18. ^ 赤羽根大介校訂・赤羽根龍夫解説 『新陰流軍学『訓閲集』:上泉信綱伝上泉信綱伝新陰流軍学『訓閲集』』スキージャーナル、2008年。


「上泉信綱」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上泉信綱」の関連用語

上泉信綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上泉信綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上泉信綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS