三国協商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 体制 > 三国協商の意味・解説 

三国協商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 07:47 UTC 版)

三国協商(さんごくきょうしょう、英語: Triple Ententeフランス語: Triple-Ententeロシア語: Антанта)は、19世紀末から20世紀初頭においてイギリス帝国フランスロシア帝国の各国の間で締結された、露仏同盟英露協商英仏協商によって作られた三国の協調関係を指した言葉[注釈 1]英仏露協商ともいい、独墺伊同盟と対立し、第一次世界大戦の主要な交戦国となった。


注釈

  1. ^ 協商」(フランス語entente」の訳語。「同意」「協定」を意味する)とは国家間における同盟ほど強くない緩やかな協力関係の事であって商業活動の協力の事ではない。
  2. ^ イタリアが三国同盟に加盟した理由は、チュニジア侵攻を行ったフランスに対して敵愾心を持っていたところへ、フランスの孤立を図っていたビスマルクが勧誘したことによる。但し、この際イタリアはオーストリアに対する未回収のイタリア問題を断念せねばならず、三国同盟は締結当初から強力な一枚岩体制ではなかった。
  3. ^ エチオピア戦争敗北後のイタリアは、むしろフランスとの提携によって地中海・アフリカ北岸政策を進めるようになる。1900年には秘密協定を結び、フランスのモロッコにおける優越を、イタリアのトリポリ・キレナイカにおける優越をそれぞれ相互に承認することとなった。そしてこの協商により、ドイツがフランスを攻撃した場合において、イタリアは参戦義務を負わないことが定められた。
  4. ^ 多民族国家であるがゆえに、政府は民族自決の要求に絶えずさらされていた。詳細は「オーストリア=ハンガリー帝国」を参照

出典

  1. ^ a b c d e 中山裕史「露仏同盟の変容過程 : 1891-1907 : 日露戦争の衝撃」『経済研究』第25巻、大東文化大学経済研究所編集委員会、2012年3月、7-29頁。 


「三国協商」の続きの解説一覧




三国協商と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国協商」の関連用語

三国協商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国協商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国協商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS