メンタルヘルス メンタルヘルスを取り巻く社会状況

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メンタルヘルスの解説 > メンタルヘルスを取り巻く社会状況 

メンタルヘルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 09:32 UTC 版)

メンタルヘルスを取り巻く社会状況

社会的コスト

精神障害は大きな社会的経済コストをもたらし、また個人の主要な貧困の要因である[89]

精神障害の各国の社会的コスト(GDP比、2010年)[90]
英国 イスラエル ドイツ ギリシャ オーストリー 欧州平均 フランス アイルランド ベルギー デンマーク スペイン ポルトガル スウェーデン イタリア
4.5% 4.3% 3.8% 3.6% 3.6% 3.6% 3.5% 3.4% 3.4% 3.4% 3.4% 3.4% 3.4% 3.4
スベロニア オランダ ハンガリー フィンランド スイス ポルトガル ノルウェー エストニア チェコ 米国 スロバキア ルクセンブルク 豪州
3.3% 3.3% 3.2% 3.2% 3.2% 3.1% 2.9% 2.7% 2.7% 2.5% 2.5% 2.2% 2.2%

精神に問題を持つ人の大部分は就業しており、深刻な障害を持つ人の50%ほどは就業している[91]貧困と精神障害には関連性があり[92]、就業率について健常者と比べて、軽~中等症の患者では10~15%、重度の患者では25~30%も低かった[91]。またうつ病と貧困には高い関連性があった[92]

精神保健と貧困リスク (OECD 2014, p. 58)
低世帯所得の比率 精神保健状態別 市民全体
重症の障害 中等症 障害なし
米国 43.3% 23.9% 16.9% 20.0%
英国 42.4% 33.7% 23.6% 25.7%
豪州 37.3% 19.6% 12.6% 15.0%
デンマーク 30.8% 25.5% 15.0% 17.4%
オーストリー 27.0% 23.0% 20.1% 20.9%
スウェーデン 27.0% 22.0% 16.0% 18.0%
ベルギー 19.2% 16.4% 10.1% 11.5%
スイス 18.8% 15.9% 11.0% 14.6%
ノルウェー 18.4% 13.6% 7.8% 9.5%
患者一人当たりコスト(OECD欧州諸国、2010年)[90]
直接的な
医療コスト
直接的な
非医療コスト
間接的コスト
気分障害 €781 €464 €2,161
精神病 €5,805 €0 €12,991
不安障害 €670 €2 €405
睡眠障害 €441 €0 €348
児童青年の障害 €439 €3156 €0
パーソナリティ障害 €773 €625 €4,929
摂食障害 €400 €48 €111

障害給付の増加

OECD10カ国の福祉受給者に占める
精神障害理由の割合(%)[93]
給付項目 平均 下位国 上位国
障害給付 46.4% 31.9% 65.7%
傷病給付 53.9% 30.2% 73.2%
失業給付 29.2% 23.6% 35.1%
公的扶助 45.2% 33.1% 66.3%
(豪州、オーストリー、ベルギー、デンマーク、オランダ、
ノルウェー、スウェーデン、スイス、英国、米国)

アメリカでの障害給付は1987年の125万人から、2007年の400万人に増加した。イギリスにおける精神と行動の障害による障害給付は、2000年の74.5万人から2013年の100万人以上へと38%増加した。同様の増加傾向は他の先進国でも見られ、それは金融危機よりも先に増加している[94]

OECD各国の障害給付(Disablity benefit) における精神障害理由の割合[93]
デンマーク 英国 オランダ スウェーデン スイス
40.9% 39.6% 39.0% 37.4% 37.1%
豪州 ベルギー オーストリー 米国 ノルウェー
35.4% 33.3% 31.1% 28.3% 27.9%

さらにWHOは、2030年には障害調整生命年(DALY)の1位の障害は、うつ病となると推測している[95]

病気喧伝

精神障害の増加の一端には、製薬会社による病気喧伝がもたらしてきたものがある。日本におけるうつ病注意欠陥多動性障害社会不安障害双極性障害の診断の乱発もそうである[96]。2012年にも、アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)所長であるトーマス・インセルは、医薬品の売上とは反対に、うつ病、統合失調症、双極性障害といった一般的な障害を含む重篤な精神障害を有する人々の障害の罹患率や死亡率が減少していないことを報告している[97]

2013年には『精神障害の診断と統計マニュアル』第4版(DSM-IV)の編集委員長であるアレン・フランセスは、精神障害の数が急増しているというよりは、粗雑な診断が増え、安易に薬が処方されているため、流行の診断名による診断と過剰診断を減らすことが必要だとしている[98]

製薬会社が新しい薬を販売することによって、病気喧伝がなされ、発売以前の2倍にも診断が下されるようになるという現象が各国にて起きている[99]。軽症のうつ病を説明する「心の風邪」というキャッチコピーは、2000年ごろから日本で特に抗うつ薬パキシルの市場を開拓するために、グラクソ・スミスクラインによる強力なマーケティングによって用いられた[100]。薬の売り上げは2000年からの8年で10倍となり、協力したアメリカ人医師は、節操などなく下衆な娼婦だった、と明かしている[101]。後に、軽症のうつ病に対する抗うつ薬の効果に疑問が呈され、安易な薬物療法は避けるよう推奨された[102]

日本における新型うつの流行と議論

「心の風邪」の宣伝文句により人々にとって精神科が身近になる中、樽味伸は2004年にうつ病のディスチミア親和型を提唱した[103]。うつ病の患者の中に、仕事熱心でなく、他罰的で、抗うつ薬が効かない患者が増えていることに気づいたからである[103]。後に、新型うつ病のステレオタイプ、仕事では元気がないがプライベートは元気という言説につながるが、これは樽味の意図したことではない[104]。これは古くは、「退却神経症」あるいは「逃避型抑うつ」とか、近年では樽味のディスチミア親和型の他に、阿部による「未熟型うつ病」、松浪による「現代型うつ病」などによって異なる病理が描かれていたが、共通した特徴としては、典型的なうつ病よりも抗うつ薬が効きにくく、軽症かつ難治ということである[105]。一方、「非定型うつ病」とは『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)においては、特定の症状を持つうつ病を指しているが、この用語はマスコミなど一般に、典型的ではないうつ病を指して用いられている[105]。2012年には、テレビ番組のNHKスペシャルにて、「職場を襲う"新型うつ"」が特集され、同様の特徴が報道されている[106]

日本うつ病学会は、2012年のうつ病診療ガイドラインにおいて、「現代型(新型)うつ〔ママ〕」について、若年者の軽症の抑うつ状態の研究の一側面を切り取ったマスコミ用語であり、精神医学的な深い考察も、治療のための根拠も欠いているとしている[107]日本うつ病学会は、ウェブサイト上にて、その概念も学術的に検討されたものではないとしている[105]


  1. ^ OECD 2012, p. 98.
  2. ^ The WHO World Mental Health Survey Consortium (2004). “Prevalence, Severity, and Unmet Need for Treatment of Mental Disorders in the World Health Organization World Mental Health Surveys”. JAMA 291 (21): 2581. doi:10.1001/jama.291.21.2581. ISSN 0098-7484. 
  3. ^ a b 世界保健機関 (2007年9月3日). “What is mental health?”. World Health Organization. 2014年6月24日閲覧。
  4. ^ a b 世界保健機関 2013.
  5. ^ 世界保健機関 2004, Introduction.
  6. ^ a b c d OECD 2014, pp. 15–16.
  7. ^ Global health estimates: Leading causes of DALYs (Excel) (Report). 世界保健機関. 2020年12月. Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000–2019 > WHO regions. 2021年3月27日閲覧
  8. ^ a b 世界保健機関 2004, p. 34.
  9. ^ アメリカ精神医学会『DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)』医学書院、2004年、249-250頁。ISBN 978-0890420256 
  10. ^ 世界保健機関 (1996年). Mental Health Care Law : Ten Basic Principles / WHO/MNH/MND/96.9 (pdf) (Report). World Health Organization. 2014年6月20日閲覧 、邦訳: 世界保健機関; 木村朋子 訳 (1996年). 精神保健ケアに関する法:基本10原則 (pdf) (Report). 2014年6月20日閲覧
  11. ^ 世界保健機関 2013, Annex: Glossary of main terms.
  12. ^ 春日武彦『病んだ家族、散乱した室内 : 援助者にとっての不全感と困惑について』医学書院、2001年9月、113-119頁。ISBN 9784260331548 
  13. ^ 小林司『「生きがい」とは何か―自己実現へのみち』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1989年、134,141頁。ISBN 4-14-001579-9 
  14. ^ a b Berman, Marc G.; Jonides, John; Kaplan, Stephen (December 2008). “The Cognitive Benefits of Interacting With Nature” (pdf). Psychological Science 19 (12): 1207–1212. doi:10.1111/j.1467-9280.2008.02225.x. PMID 19121124. http://www.umich.edu/~jlabpsyc/pdf/2008_2.pdf. 
  15. ^ Fowler, J. H; Christakis, N. A (2008). “Dynamic spread of happiness in a large social network: longitudinal analysis over 20 years in the Framingham Heart Study”. BMJ 337 (dec04 2): a2338–a2338. doi:10.1136/bmj.a2338. PMC 2600606. PMID 19056788. http://www.bmj.com/content/337/bmj.a2338. 
  16. ^ a b c 世界保健機関憲章 (PDF) (外務省)
  17. ^ WHO憲章における「健康」の定義の改正案について”. 厚生省 (1999年3月19日). 2014年6月25日閲覧。
  18. ^ WHO憲章における「健康」の定義の改正案のその後について(第52回WHO総会の結果)”. 厚生省 (1999年10月26日). 2014年6月25日閲覧。
  19. ^ National Business Group on Health
  20. ^ 矢倉尚典; 川端勇樹「米国におけるメンタルヘルス分野のヘルスサポートの取り組み」(pdf)『損保ジャパン総研クォータリー』第49巻、4頁、2007年12月31日http://www.sj-ri.co.jp/issue/quarterly/data/qt49-1.pdf 
  21. ^ Transforming Mental Health Care in America. The Federal Action Agenda: First Steps
  22. ^ About.com (Updated March 02, 2010). “What Is Mental Health?”. 2012年7月7日閲覧。
  23. ^ 島 悟『メンタルヘルス入門』日経文庫、2007年4月、32頁。 
  24. ^ a b 10 FACTS ON MENTAL HEALTH - Mental health: a state of well-being (Report). WHO. 2014年8月.
  25. ^ OECD 2014, p. 63.
  26. ^ a b c d OECD 2014, pp. 15–18.
  27. ^ OECD 2014, Executive Summary.
  28. ^ Kohn R, Saxena S, Levav I, Saraceno B (2004). “The treatment gap in mental health care”. Bull. World Health Organ. (世界保健機関) 82 (11): 858–66. PMC 2623050. PMID 15640922. http://www.who.int/bulletin/volumes/82/11/khon1104abstract/en/. 
  29. ^ 世界保健機関 2011, p. 35.
  30. ^ OECD 2014, pp. 16–18.
  31. ^ a b c d Thomas Insel, M.D. (2013年2月8日). Reducing the Duration of Untreated Psychosis in the United States (Report). アメリカ国立精神衛生研究所.
  32. ^ Marshall M; Lewis S; Lockwood A; Drake R; Jones P; Croudace T (2005). “Association between duration of untreated psychosis and outcome in cohorts of first-episode patients: a systematic review”. Arch Gen Psychiatry 62 (9): 975–983. doi:10.1001/archpsyc.62.9.975. PMID 16143729. http://archpsyc.ama-assn.org/cgi/content/full/62/9/975 2009年2月14日閲覧。. 
  33. ^ Mental health policy implementation guide: Dual diagnosis good practice guide (Report). 英国保健省. 2001年.
  34. ^ a b c d e OECD 2015, p. 17.
  35. ^ Schimmelmann, Benno G.; Huber, Christian G.; Lambert, Martin; Cotton, Sue; McGorry, Patrick D.; Conus, Philippe (2008). “Impact of duration of untreated psychosis on pre-treatment, baseline, and outcome characteristics in an epidemiological first-episode psychosis cohort”. Journal of Psychiatric Research 42 (12): 982–990. doi:10.1016/j.jpsychires.2007.12.001. ISSN 00223956. 
  36. ^ Lihong, Qin; Shimodera, Shinji; Fujita, Hirokazu; Morokuma, Ippei; Nishida, Atsushi; Kamimura, Naoto; Mizuno, Masafumi; Furukawa, Toshi A. et al. (2012). “Duration of untreated psychosis in a rural/suburban region of Japan”. Early Intervention in Psychiatry 6 (3): 239–246. doi:10.1111/j.1751-7893.2011.00325.x. ISSN 17517885. 
  37. ^ a b OECD 2015, pp. 17–18.
  38. ^ The Early Psychosis Prevention and Intervention Centre (EPPIC)
  39. ^ TIPS
  40. ^ Petersen L; Nordentoft M; Jeppesen P; Ohlenschaeger J; Thorup A; Christensen TØ; Krarup G; Dahlstrøm J et al. (2005). “Improving 1-year outcome in first-episode psychosis: OPUS trial”. British Journal of Psychiatry 187 (Supplement 48): s98-s103. doi:10.1192/bjp.187.48.s98. PMID 16055817. 
  41. ^ OECD 2014, pp. 231–232.
  42. ^ a b c d e f g OECD 2014, pp. 231–235.
  43. ^ Beyond the Label (Report). Centre for Addiction and Mental Health. 2005年. ISBN 978-0-88868-506-3
  44. ^ a b c 英国ジャーナリスト連合; スコットランド政府. Responcible reporting on mental health, mental illness & death by suicide (PDF) (Report).
  45. ^ Motherwell FC Makes New Signing to Tackle Stigma of Mental Ill Health』(プレスリリース)Elament、2010年6月17日http://www.elament.org.uk/news/2010/6/17/motherwell-fc-makes-new-signing-to-tackle-stigma-of-mental-ill-health.aspx 
  46. ^ a b c d OECD 2015, p. 40.
  47. ^ a b c d OECD 2014, Country press releases - Sweden.
  48. ^ OECD 2012, p. 178.
  49. ^ a b c d e f g Making the Case for Investing in Mental Health in Canada (Report). Mental Health Commission of Canada. 2013年2月8日.
  50. ^ a b The Life and Economic Impact of Major Mental Illnesses in Canada (Report). Mental Health Commission of Canada. 2013年2月9日.
  51. ^ Paul McCrone; Sujith Dhanasiri; Anita Patel; Martin Knapp; Simon Lawton-Smith (2008年5月28日). Paying the Price - The cost of mental health care in England to 2026 (Report). King's Fund. Chapt.10. ISBN 9781857175714
  52. ^ a b Addressing Dementia - The OECD Response (Report). OECD. 2015年3月13日. Chapt.1. doi:10.1787/9789264231726-en
  53. ^ a b c * mhGAP Intervention Guide for mental, neurological and substance use disorders in non-specialized health settings (2 ed.), 世界保健機関, (2016), ISBN 9789241549790, http://www.who.int/mental_health/mhgap/mhGAP_intervention_guide_02/en/ 
  54. ^ Gómez-Pinilla, Fernando (July 2008). “Brain foods: the effects of nutrients on brain function”. Nature Reviews Neuroscience 9 (7): 568–578. doi:10.1038/nrn2421. PMC 2805706. PMID 18568016. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2805706/. 
  55. ^ Josefsson, T.; Lindwall, M.; Archer, T. (April 2014). “Physical exercise intervention in depressive disorders: Meta-analysis and systematic review”. Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports 24 (2): 259–272. doi:10.1111/sms.12050. PMID 23362828. 
  56. ^ Sui, Xuemei; Laditka, James N.; Church, Timothy S.; Hardin, James W.; Chase, Nancy; Davis, Keith; Blair, Steven N. (February 2009). “Prospective study of cardiorespiratory fitness and depressive symptoms in women and men”. Journal of Psychiatric Research 43 (5): 546–552. doi:10.1016/j.jpsychires.2008.08.002. PMC 2683669. PMID 18845305. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/18845305/. 
  57. ^ Sui, Xuemei; Laditka, James N.; Church, Timothy S.; Hardin, James W.; Chase, Nancy; Davis, Keith; Blair, Steven N. (November 2009). “Prospective study of cardiorespiratory fitness and depressive symptoms in women and men”. Journal of Psychiatric Research 43 (5): 546–552. doi:10.1016/j.jpsychires.2008.08.002. PMC 3024242. PMID 19541916. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3024242/. 
  58. ^ 湯川進太郎『怒りの心理学 : 怒りとうまくつきあうための理論と方法』有斐閣、2008年、第7章 pp113-125。ISBN 978-4-641-17341-5 
  59. ^ CAREERzine (2010年). “効率的に仕事をするなら「起きてる場合じゃない」睡り博士に聞く!ビジネスパーソンに最適な眠りの方法”. 2012年7月8日閲覧。
  60. ^ gooヘルスケア McKee (2008年). “病気のもとは笑いとばす”. 2012年7月7日閲覧。
  61. ^ 慶應義塾大学認知行動療法研究会『うつ病の認知療法・認知行動療法(患者さんのための資料)』(PDF)疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究、2010年1月https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/04.pdf 
  62. ^ 大野裕ら『平成23(2011)年度 精神療法の実施方法と有効性に関する研究 総括』2012年3月。  データベースから文献番号 200400769A
  63. ^ a b c d e f g h i Health at a Glance:Europe 2018, OECD, (2018), Chapt.1, doi:10.1787/health_glance_eur-2018-en. 
  64. ^ a b The mental health strategy for England - Annex B: Evidence base from (No Health Without Mental Health strategy: analysis of the impact on equality) (Report). 英国保健省. 2011年2月2日. Table.4.
  65. ^ OECD 2014, pp. 13.
  66. ^ OECD 2014, p. 41.
  67. ^ a b c CG123 - Common mental health disorders: Identification and pathways to care (Report). 英国国立医療技術評価機構. 2011年4月. Introduction.
  68. ^ a b c The mental health strategy for England - No Health Without Mental Health: a cross-government mental health outcomes strategy for people of all ages (Report). 英国保健省. 2011年2月2日.
  69. ^ Mental Health and Work: United Kingdom, Mental Health and Work (Report). OECD. 2014年. doi:10.1787/9789264204997-en
  70. ^ a b c d OECD 2014, Country press releases - UK.
  71. ^ a b c d OECD 2014, Country press releases - Italy.
  72. ^ a b c The mental health of Australians 2 (Report). オーストラリア保健省. 2007年. Chapt.2 An overview of mental disorders in Australia.
  73. ^ a b c d e OECD 2014, Country press releases - Australia.
  74. ^ OECD 2014, p. 86.
  75. ^ a b Lehtinen, V.; Joukamaa, M.; Lahtela, K.; Raitasalo, R.; Jyrkinen, E.; Maatela, J.; Aromaa, A. (1990). “Prevalence of mental disorders among adults in Finland: basic results from the Mini Finland Health Survey”. Acta Psychiatrica Scandinavica 81 (5): 418–425. doi:10.1111/j.1600-0447.1990.tb05474.x. ISSN 0001-690X. 
  76. ^ a b c d e OECD 2014, Country press releases - Finland.
  77. ^ a b c Prévalence des troubles de santé mentale et conséquences sur l’activité professionnelle en France dans l’enquête “Santé mentale en population générale : images et réalités” (PDF) (Report). Institut de veille sanitaire. 2007年8月.
  78. ^ a b OECD 2013, Chapt.3.4.
  79. ^ a b c d OECD Reviews of Health Care Quality: Norway 2014: Raising Standards (Report). OECD. 2014年5月21日. Chapt.4. doi:10.1787/9789264208469-en
  80. ^ a b c OECD 2014, Country press releases - Norway.
  81. ^ a b OECD Series on Health Care Quality Reviews - Japan (Report). OECD. 2014年11月. Assessment and Recommendations.
  82. ^ a b 「OECD医療の質レビュー / 日本 / スタンダードの引き上げ / 評価と提言」2014年11月5日 (PDF)
  83. ^ a b OECD 2014, Country press releases - Japan.
  84. ^ G-Pネット”. 一般医・精神科医ネットワーク研究会事務局. 2015年1月20日閲覧。
  85. ^ 平成19年版 自殺対策白書』(レポート)内閣府、Chapt.2.2https://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2007/html/part2/jirei13.html 
  86. ^ a b National Health Survey 2010 (Report). シンガポール保健省. 2011年11月. Chapt.16.
  87. ^ a b c d "Latest study sheds light on the state of mental health in Singapore" (PDF) (Press release). Institute of Mental Health (Singapore). 18 November 2011.
  88. ^ Subramaniam, Mythily; Vaingankar, Janhavi; Heng, Derrick; Kwok, Kian Woon; Lim, Yee Wei; Yap, Mabel; Chong, Siow Ann (2012). “The Singapore Mental Health Study: an overview of the methodology”. International Journal of Methods in Psychiatric Research 21 (2): 149–157. doi:10.1002/mpr.1351. ISSN 10498931. 
  89. ^ OECD 2015, Chapt.1.
  90. ^ a b OECD 2015, p. 29.
  91. ^ a b OECD 2015, p. 30.
  92. ^ a b OECD 2014, pp. 57–58.
  93. ^ a b OECD 2015, p. 33.
  94. ^ Council for Evidence-based Psychiatry launches today with data showing dramatic rise in mental health disability』(プレスリリース)Council for Evidence-based Psychiatry、2014年4月30日http://cepuk.org/2014/04/30/council-evidence-based-psychiatry-launches-today-data-showing-dramatic-rise-mental-health-disability/2014年6月4日閲覧 
  95. ^ 世界保健機関 2004, p. 51.
  96. ^ 井原裕「双極性障害と疾患喧伝(diseasemongering)」(pdf)『精神神経学雑誌』第113巻第12号、2011年、1218-1225頁。 
  97. ^ Insel, T. R. (October 2012). “Next-Generation Treatments for Mental Disorders”. Science Translational Medicine 4 (155): 155ps19–155ps19. doi:10.1126/scitranslmed.3004873. PMID 23052292. 
  98. ^ アレン・フランセス『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』金剛出版、2014年3月、7-8頁。ISBN 978-4772413527 Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
  99. ^ 冨高辰一郎『なぜうつ病の人が増えたのか』幻冬舎ルネッサンス、2010年、ISBN 978-4779060267
  100. ^ Kathryn Schulz (2004年8月22日). “Did Antidepressants Depress Japan?”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2004/08/22/magazine/did-antidepressants-depress-japan.html?pagewanted=4 2013年1月10日閲覧。 
  101. ^ アンドルー・ワイル『ワイル博士のうつが消えるこころのレッスン』上野圭一(翻訳)、角川書店、2012年9月、53-54頁。ISBN 978-4041101582 、Spontaneous Happiness, 2011
  102. ^ 日本うつ病学会; 気分障害のガイドライン作成委員会『日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1』(PDF)(レポート)(2012 Ver.1)日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会、2012年7月26日、20-23頁http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf2013年1月1日閲覧 
  103. ^ a b 佐藤陽 (2011年12月8日). “一丁上がり 増殖する病”. https://www.asahi.com/jinmyakuki/TKY201112080320.html 2014年8月17日閲覧。 
  104. ^ 黒木俊秀「うつ病医療のポピュラリゼーションと日本的うつ病論のゆくえ」『精神医学の羅針盤』篠原出版新社、2014年7月、54-58頁。ISBN 978-4884123765 
  105. ^ a b c Q4.新型うつ病が増えていると聞きます。新型うつ病とはどのようなものでしょうか?』(pdf)(レポート)日本うつ病学会http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/qa/pdf/qa4.pdf2014年6月24日閲覧 
  106. ^ 職場を襲う "新型うつ"NHKスペシャル、2012年4月29日放送
  107. ^ 日本うつ病学会日本うつ病学会治療ガイドライン』(PDF)(レポート)2012年7月26日、3-4頁http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf 


「メンタルヘルス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンタルヘルス」の関連用語

メンタルヘルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンタルヘルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンタルヘルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS