ボルドー液 ボルドー液の概要

ボルドー液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボルドー液を散布したブドウの葉

また、ボルドー液は農林水産省告示する『有機農産物の日本農林規格』の「別表2」で指定されており、有機農法での利用が可能である[4][5]

概要

19世紀初頭のボルドー液の広告

ボルドー液は100年以上の歴史を持つ伝統的な薬剤であるが、広範囲の病害に対する優れた予防効果と残効性を持ち、しかも安価である事などから現代でも農業において欠かすことの出来ない存在である[6]

全登録農薬を網羅した農山漁村文化協会刊行の『農薬・防除便覧』には、塩基性硫酸銅の水和剤として、井上石灰工業のICボルドー66D、ICボルドー48Q、ICボルドー412の3種類と、日本農薬のフジドーフロアブル、Zボルドーの2種類が掲載されている[7]

効用

殺菌効果

ボルドー液の殺菌効果は、銅イオンがスルフヒドリル酵素を酸化する事によるチオール(SH)阻害であり、病原糸状菌のみならず病原細菌にも有効である[8]。また、耐性菌が生まれる心配も無いとされ、効果が安定している[8]。チャ白星病や、水稲いもち病など、長年ボルドー液が唯一の特効薬とされてきた病気も少なくなかった[9][10]

細菌の侵入防止効果

ボルドー液はその優れた残効性から、果実の表面を覆い植物の内部への病原菌などの侵入を防止する効果も有している[11]

植物の活性化・抵抗性向上効果

こうした細菌等に対する効果の他にも、銅イオンがエチレン受容体配位されることで植物ホルモンの一種であるエチレンが機能することから[12]、植物そのものを活性化する作用もあるとされる。また、銅にはエリシターとしてファイトアレキシンを誘導する効果、つまり植物の免疫機構を活性化する効果も認められている[13]

害虫防除効果

更に、ナメクジカタツムリなどは銅イオンを忌避する事が研究で明らかになっており[14]、これらの防除効果も期待できる。

歴史

  • 1882年 ボルドー大学植物学教授であったミラルデメドック地方葡萄園で、盗難対策に硫酸銅と石灰を混ぜた溶液を散布した街道沿いのブドウには当時流行していたべと病の被害がない事を発見する[15]
  • 1883年から1884年 ミラルデが硫酸銅や石灰などを様々な配合でブドウに集中散布する実験を行う[16]
  • 1885年 ミラルデが『農業実践ジャーナル』にウリッセ・ガイオンフランス語版と共著で「石灰と硫酸銅の混合液によるべと病の治療」と題した論文を掲載[17]
  • 1892年 小島銀吉が『実用教育農業全書』の第9編として「作物病害編」を出版[18]。その中で、日本で初めてボルドー液が紹介される[19]
  • 1893年 スイス植物学者カール・ネーゲリが銅の殺菌作用を発見する[20]
  • 1897年 茨城県の葡萄園で、日本で初めてボルドー液が使用される[21]
  • 1985年 フランスボルドー市で「ボルドー液100年祭」が開催される[22]

調製

一般的な調製方法の例として、大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループによるボルドー液の調整法を以下に示す[23]

  • 生石灰を消化し、10 - 20%の水で乳化する。
  • 硫酸銅を砕いて、80 - 90%の水に溶かす。
  • 石灰乳を混ぜながら、硫酸銅を注いでいく。

このようにボルドー液は、使用する前に“庭先混合”と呼ばれる[24]煩雑な調整作業を必要とするが、ICボルドーのように事前に調整が完了しており、水で薄めるだけで使用できる商品も存在する[25]


  1. ^ 松村 2006
  2. ^ 化学用語辞典編集委員会 1992, p. 81
  3. ^ 三重県農産物安全課
  4. ^ 農林水産省 2012, p. 1,7
  5. ^ 日本土壌協会 2010, p. 272-274
  6. ^ くぬ刀 1996, p. 35
  7. ^ 米山 2012, p. 菌8
  8. ^ a b 安東 2002, p. 118
  9. ^ 高屋 1982, p. 110
  10. ^ 田代 2009, p. 26
  11. ^ 田盛 1966, p. 31
  12. ^ 吉田 2007, p. 1
  13. ^ 渡辺 2000, p. 6の10
  14. ^ 奥谷 1983
  15. ^ Ainsworth 1981, p. 111
  16. ^ Mehrotra 2013, p. 16
  17. ^ Millardet 1885
  18. ^ 小島 1892
  19. ^ 井上 2007, p. 81
  20. ^ 大澤 2010, p. 199
  21. ^ 大田 2014, p. 368
  22. ^ 細辻 1986, p. 516
  23. ^ 大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループ
  24. ^ 松中 2002, p. 11
  25. ^ 井上石灰工業
  26. ^ 「有機」表示のできる農薬 http://www.greenjapan.co.jp/yuki_hyoji_noyak.htm
  27. ^ 化学工学会SCE・Net編 2011, p. 180
  28. ^ 永美 2010
  29. ^ 濱地 1985
  30. ^ 慶野金市「ボルドー液」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p292 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  31. ^ 田中彰一, 北島博, 山田しゅん一「柑橘潰瘍病に対する殺菌剤,特に抗生物質の効果」『園芸試験場報告. B』第1号、農林省園芸試験場、1962年3月、 172-181頁、 ISSN 0424-9968NAID 220000126786


「ボルドー液」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルドー液」の関連用語

ボルドー液のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルドー液のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルドー液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS