バリウム 歴史

バリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 09:18 UTC 版)

歴史

バリウムの発見者であるカール・ヴィルヘルム・シェーレ

バリウムの名称は、ギリシャ語で「重い」を意味するβαρύς (barys) に由来しており、それは一般的なバリウムを含む鉱石が高密度であることを表している。中世初期の錬金術師たちはいくつかのバリウム鉱石を知っており、イタリアボローニャで見つけられた滑らかな小石様の重晶石鉱石は「ボローニャの石」として知られていた[31]。その石に光を照射するとその後輝き続ける(つまり蛍光を示す)ことから、魔女や錬金術師たちはこの石に魅力を感じていた[32]。ボローニャ石の発光は、主成分である重晶石(硫酸バリウム;BaSO4)に起因すると考えられていたが、Cu+/2+ドープBaSによるものだと明らかになっている[33]

1774年、スウェーデンカール・ヴィルヘルム・シェーレ軟マンガン鉱に新しい元素が含まれていることを発見したが、その鉱石からバリウムを分離することはできなかった。ヨハン・ゴットリーブ・ガーンもまた類似した研究を行い、シェーレによるバリウムの発見から二年後に酸化バリウムとして鉱石から分離することに成功した。酸化バリウムは初めルイ=ベルナール・ギュイトン・ド・モルヴォーによってbaroteと呼ばれており、アントワーヌ・ラヴォアジエによってバリタ (baryta) と改名された。また、18世紀にはイギリスの鉱物学者であるウィリアム・ウィザリングカンバーランドの鉛鉱山で産出する重い鉱石(炭酸バリウムの鉱石である毒重石英語版)について言及していた。1808年、イギリスのハンフリー・デービーがバリウム塩の溶融塩電解によってバリウムの単体を初めて単離した[34]。デービーは類似した性質を示すカルシウムの命名法に準じて[注釈 1]、酸化バリウムを表すバリタ (baryta) の後ろに金属元素を意味する接尾語である「-ium」を付けてバリウム (barium) 名付けた[32]ロベルト・ブンゼンおよびアウグストゥス・マーティセン英語版は、塩化バリウムと塩化アンモニウムの混合物を溶融させて電気分解を行うことによって純粋なバリウムを得た[36][37]

電気分解および液体空気の分留が有意な酸素の生産方法として確立される以前は、過酸化バリウムを用いて純粋な酸素を生産するブリン法英語版がバリウムの大規模な用途であった。これは、酸化バリウムを空気中で500から600度で熱して過酸化バリウムとし、この過酸化バリウムを700℃以上で熱することによって純粋な酸素を得るという方法である[38][39]

1908年には、消化器系のX線写真造影剤として初めて利用された[40]


注釈

  1. ^ デービーは石灰を意味する「calcsis」の語尾に「-ium」を付けてカルシウムと命名した[35]

出典

  1. ^ a b 千谷 (1959) 193頁。
  2. ^ a b 国立天文台 編, 『理科年表 第79冊』, p367 & 391, 丸善, 2005.
  3. ^ a b 国際化学物質安全性カード バリウム ICSC番号:1052 (日本語版), 国立医薬品食品衛生研究所, http://www.ilo.org/dyn/icsc/showcard.display?p_card_id=1052&p_version=2&p_lang=ja 2013年1月30日閲覧。 
  4. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 266頁。
  5. ^ a b #Kresse et al. (1985) p. 326
  6. ^ a b 千谷 (1959) 199頁。
  7. ^ 千谷 (1959) 198頁。
  8. ^ Lide (2004) p.4-48-50
  9. ^ Lide (2004) p.4-86-88
  10. ^ Lide (2004) p.4-43-45
  11. ^ Lide (2004) p.4-95-96
  12. ^ 千谷 (1959) 194頁。
  13. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 267頁。
  14. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 268頁。
  15. ^ a b コットン、ウィルキンソン (1987) 277頁。
  16. ^ 千谷 (1959) 195頁。
  17. ^ 千谷 (1959) 196頁。
  18. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 278頁。
  19. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 279頁。
  20. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 281頁。
  21. ^ Ferro, Riccardo and Saccone, Adriana (2008). Intermetallic Chemistry. Elsevier. p. 355. ISBN 978-0-08-044099-6 
  22. ^ David R. Lide, Norman E. Holden (2005), “Section 11, Table of the Isotopes”, CRC Handbook of Chemistry and Physics, 85th Edition, Boca Raton, Florida: CRC Press 
  23. ^ 標準線源 (09-04-03-02)”. 高度情報科学技術研究機構 原子力百科事典. 2012年1月15日閲覧。
  24. ^ シャルロー (1974) 279-280頁。
  25. ^ シャルロー (1974) 281-282頁。
  26. ^ シャルロー (1974) 282, 595頁。
  27. ^ 加藤 (1932) 89-90頁。
  28. ^ a b 日本工業規格 JIS K 1414-1992, JIS K 1416-1992など
  29. ^ 加藤 (1932) 90-91頁。
  30. ^ 厚生労働省健康局水道課. “水道用薬品類の評価のための試験方法ガイドライン”. 厚生労働省. pp. 20-21, 24-25. 2012年3月10日閲覧。
  31. ^ ゲーテの『若きウェルテルの悩み』にも「ボロニア石」として出てくる。ロラン・バルトは『恋愛のディスクール・断章』でボローニャの石からウェルテルを論じている。
  32. ^ a b Robert E. Krebs (2006), The history and use of our earth's chemical elements: a reference guide, Greenwood Publishing Group, p. 80, ISBN 0313334382, https://books.google.co.jp/books?id=yb9xTj72vNAC&redir_esc=y&hl=ja 
  33. ^ Katharina M. Fromm「輝ける重い元素バリウム」『Nature Chemistry』第5巻第149号、Nature、2013年、doi:10.1038/nchem.1551 
  34. ^ Davy, H. (1808) "Electro-chemical researches on the decomposition of the earths; with observations on the metals obtained from the alkaline earths, and on the amalgam procured from ammonia," Philosophical Transactions of the Royal Society of London, vol. 98, pages 333-370.
  35. ^ 村上雅人『元素を知る事典: 先端材料への入門』海鳴社、2004年、102頁。ISBN 487525220X 
  36. ^ “Masthead”, Annalen der Chemie und Pharmacie 93 (3): fmi–fmi, (1855), doi:10.1002/jlac.18550930301 
  37. ^ Wagner, Rud.; Neubauer, C.; Deville, H. Sainte-Claire; Sorel; Wagenmann, L.; Techniker; Girard, Aimé (1856), “Notizen”, Journal für Praktische Chemie 67: 490–508, doi:10.1002/prac.18560670194 
  38. ^ Jensen, William B. (2009), “The Origin of the Brin Process for the Manufacture of Oxygen”, Journal of Chemical Education 86 (11): 1266, Bibcode2009JChEd..86.1266J, doi:10.1021/ed086p1266 
  39. ^ Ihde, Aaron John (1984-04-01), The development of modern chemistry, p. 681, ISBN 9780486642352, https://books.google.de/books?id=34KwmkU4LG0C&pg=PA681&hl=de 
  40. ^ Schott, G. D. (1974). “Some Observations on the History of the Use of Barium Salts in Medicine”. Med Hist. 18 (1): 9–21. PMC 1081520. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1081520/. 
  41. ^ “Barium: geological information”, Mark Winter, The University of Sheffield and WebElements Ltd, UK (WebElements), http://www.webelements.com/barium/geology.html 2012年1月15日閲覧。 
  42. ^ The Element Barium”. Jefferson Lab.. 2012年1月15日閲覧。
  43. ^ a b c Ullman 2007, p. 5.
  44. ^ Alston Moor Cumbria, UK”. Steetley Minerals. 2012年1月15日閲覧。
  45. ^ Industrial minerals, (1969), p. 28, https://books.google.co.jp/books?id=JjEmAQAAIAAJ&dq=Settlingstones+Witherite+Mine&q=Settlingstones+&redir_esc=y&hl=ja#search_anchor 
  46. ^ a b 我が国における鉱種別 需給/リサイクル/用途等 資料2.30 バリウム (Ba)”. 東北非鉄振興プラン報告書. 東北経済産業局. 2013年1月8日閲覧。
  47. ^ a b c d C. R. Hammond (2000), The Elements, in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press, ISBN 0849304814 
  48. ^ キャリー・ホール『宝石の写真図鑑(地球自然ハンドブック)』日本ヴォーグ社、1996年、80頁。ISBN 4529026914 
  49. ^ 31.バリウム”. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構. 2013年1月9日閲覧。
  50. ^ 双日、メキシコにおける世界最大級のバライト鉱山へ出資〜石油・ガス採掘時の掘削泥水原料として需要拡大〜”. 双日. 2013年1月9日閲覧。
  51. ^ BARITE”. アメリカ地質調査所 (2012年). 2013年1月8日閲覧。
  52. ^ a b Toxicological Profile for Barium and Barium Compounds. Agency for Toxic Substances and Disease Registry”. CDC (2007年). 2012年1月17日閲覧。
  53. ^ Ullman 2007, p. 7.
  54. ^ a b Ullman 2007, p. 6.
  55. ^ a b c d e f g Ullman 2007, p. 3.
  56. ^ a b c Ullman 2007, p. 4.
  57. ^ Stellman, Jeanne (1998). Encyclopaedia of Occupational Health and Safety: Chemical, industries and occupations. International Labour Organization. pp. 63.8. ISBN 978-92-2-109816-4 
  58. ^ a b 硫酸バリウム”. 特許庁. 2012年4月2日閲覧。
  59. ^ a b Ullman 2007, p. 9.
  60. ^ Jones, Chris J. and Thornback, John (2007). Medicinal applications of coordination chemistry. Royal Society of Chemistry. p. 102. ISBN 0-85404-596-1. https://books.google.co.jp/books?id=uEJHsZWyO-EC&redir_esc=y&hl=ja 
  61. ^ SIDS 初期評価プロファイル 炭酸バリウム”. 日本化学物質安全・情報センター. 2013年1月25日閲覧。
  62. ^ 真鍋由雄ほか (2010). “ランプ寿命推定法を用いた長寿命蛍光ランプの開発”. Panasonic Technical Journal 56 (2): 45. http://panasonic.co.jp/ptj/v5602/pdf/p0109.pdf. 
  63. ^ ディーゼル自動車の排気黒煙防止に関する調査研究(第2報) - 東京都環境公社
  64. ^ Michael S. Russell, Kurt Svrcula (2008). Chemistry of Fireworks. Royal Society of Chemistry. p. 110. ISBN 0-85404-127-3. https://books.google.co.jp/books?id=yxRyOf8jFeQC&redir_esc=y&hl=ja 
  65. ^ Brent, G. F.; Harding, M. D. (1995). “Surfactant coatings for the stabilization of barium peroxide and lead dioxide in pyrotechnic compositions”. Propellants Explosives Pyrotechnics 20 (6): 300. doi:10.1002/prep.19950200604. 
  66. ^ 秋重幸邦 (2006). “新規チタン酸バリウム系強誘電体”. 熱測定 (日本熱測定学会) 33 (4): 160頁. http://www.netsu.org/j+/Jour_J/pdf/33/33-4-03.pdf 2013年2月4日閲覧。. 
  67. ^ Crystran Ltd. Optical Component Materials”. 2010年12月29日閲覧。
  68. ^ Colin A. Russell (2000). Chemistry, Society and Environment: A New History of British Chemical Industry. Royal Society of Chemistry. p. 164. ISBN 0854045996 
  69. ^ 野口仁ほか (2007). “バリウムフェライト磁性体を用いた塗布型磁気記録媒体の高密度化研究”. Fujifilm Research & Development 52: 47-50. 
  70. ^ 足立吟也、南努 (2007). 現代無機材料科学. 化学同人. p. 182. ISBN 4759810749 
  71. ^ 緻密質ファインセラミックス”. ティーイーピー株式会社. 2013年1月25日閲覧。
  72. ^ Patnaik, Pradyot (2003). Handbook of inorganic chemicals. pp. 77–78. ISBN 0070494398. https://books.google.co.jp/books?id=Xqj-TTzkvTEC&pg=PA243&redir_esc=y&hl=ja 
  73. ^ Doig AT (February 1976). “Baritosis: a benign pneumoconiosis”. Thorax 31 (1): 30–9. doi:10.1136/thx.31.1.30. PMC 470358. PMID 1257935. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC470358/. 
  74. ^ 良性塵肺症”. メルクマニュアル. 2012年1月18日閲覧。
  75. ^ Toxicity Profiles, Ecological Risk Assessment”. US EPA (2009年6月6日). 2012年1月17日閲覧。
  76. ^ Moore, J. W. (1991). Inorganic Contaminants of Surface Waters, Research and Monitoring Priorities. New York: Springer-Verlag 
  77. ^ a b 環境保健クライテリア 107 バリウム”. 国立医薬品食品衛生研究所. 2013年1月27日閲覧。
  78. ^ 毒物及び劇物指定令(昭和40年政令第2号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年6月19日). 2020年1月9日閲覧。
  79. ^ 化学物質を取り扱う事業者の方へ”. 経済産業省. p. 26. 2013年1月27日閲覧。
  80. ^ 海外の環境規制・環境産業の動向に関する調査報告書”. 三菱総合研究所. 2013年1月27日閲覧。
  81. ^ シンガポールの排水基準について”. DOWAエコジャーナル. 2013年1月27日閲覧。
  82. ^ グリーン調達 欧州規格EN71-Part3に基づく玩具の溶出試験”. 島津テクノリサーチ. 2013年1月26日閲覧。






バリウムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリウム」の関連用語

バリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS