ハルニレ ハルニレの概要

ハルニレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 02:01 UTC 版)

ハルニレ
ハルニレ(北海道帯広市)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: イラクサ目 Urticales
: ニレ科 Ulmaceae
: ニレ属 Ulmus
: ハルニレ U. davidiana var. japonica
学名
Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai (1932)[1]
シノニム
和名
ハルニレ(春楡)
英名
Japanese Elm

名前と分類

和名「ハルニレ」は漢字で「春楡」と書き、これは春に花が咲くことにちなむ[6][4]。もっとも、ニレ属の花は世界中で3種類の例外を除いて春に花を咲かせる[注 1]。また「ニレ」の語源は、樹皮を剥がすとヌルヌルし、それを意味する古語「ぬれ」が転訛したものとされる[4]。一般にニレとよばれるのは、このハルニレのことである[5]

北海道では「エルム」の名でも知られている[6]。英名は Japanese elm(ジャパニーズ・エルム)、中国名は春楡、日本楡、基変種は黒楡などと呼ばれる。ニレを表す英語の elm(エルム)の語源は、ケルト語の Ulme からきたと言われる[7]。なお、標準和名でエルム(学名: Ulmus glabra)とする植物はハルニレとは同属の別種であり、別名でオウシュウハルニレ、セイヨウハルニレ、セイヨウニレともよばれている[8]

ニレ属は身近で関心が高く、また地域差も大きいためか、非常にシノニム(学名の異名)が多い種類が多い。本種も同じで、学名は長らく Ulmus japonica とされてきた。種小名 japonica は「日本の」の意味である。

分布

中国東北部から陝西省安徽省にかけてと朝鮮半島、および日本に分布[5]。日本では北海道本州四国九州など各地に産するが[5]、主に北海道から東北地方の山地に分布する樹種で寒冷地に多く、植栽によって分布を九州まで広げている[4]。これに対し、アキニレは南方系で西日本に分布する。

基変種の Ulmus davidana var. davidana はこの分布域中の特に西部にあたる河北省から陝西省にかけて分布し、残りは var. japonica とされる。

形態

落葉広葉樹の高木で[5]、樹高は25 - 35メートル[6][5]、直径は2メートルほどに達し[6]、日本産のニレ属(Ulmus)樹木としては最大である。樹形は下枝が少なく比較的太い位置から幹を分岐させ、同科のケヤキ(Zelkova serrata、ニレ科ケヤキ属)によく似る[9][10]。樹幹は若い木では箒形で、老樹では半球形になる[6]

樹皮は暗灰褐色灰で、ケヤキやアキニレU. parvifolia)の樹皮が平滑なのに対し、本種は縦に深く不規則に裂ける[6]。枝は左右にジグザグに伸び(仮軸分枝)、若枝には軟毛が生える。若い木では枝は横に張り出すか上に向かうものが多いが、老木になると枝の先端がやや下に向く[6]。また老木になると多くは樹洞ができ、樹齢150年くらいのものでは、ほぼ例外なく樹洞が見つかるという[7]

互生するが、小枝にわずかにずれて並ぶので、対生のように見えることがある[6]。ハルニレの葉はアキニレよりもだいぶ大きく、長さ5 - 12センチメートル (cm) [4]、幅3 - 5 cmほどある[11]。オヒョウに比べると葉柄も長く目立つ。葉身は先の尖った倒卵形ないし楕円形で、左右の両片は微妙に不整で非対称であり、これはニレ属の特徴でもある[6][4]。表面は濃い緑色でややつやがあり、裏面は淡緑色[11]葉縁には明確な二重鋸歯を持ち[5]葉脈はやや浮き出ていて脈上に毛があり[11]、1本の明確な主脈から側脈が左右に分岐する(羽状脈)。葉の表面にゴール(虫こぶ)がつくことがあるが、これはアブラムシが寄生して出来たものである[11]。秋には黄葉し、黄色から赤褐色に染まる[4]

開花時期は4 - 5月[5]。葉に先立って黄緑色の小さな花を密につける[5]。花の直径5ミリメートル (mm) ほどで花弁はなく、目立たない[11]。果期は新緑のころで、長さ10 - 15nbsp;mmくらいの円盤形の薄くて平たい翼のある果実が木の下に落ちる[11][4]。果実の中心に種子がつき、種子を取り囲む円盤状の翼は、はじめ緑色であるが、熟すると黄色を帯びた褐色になり乾燥してくる[12]。大陸産の基変種は果実に毛を持つのに対し、本種は無毛だという。


注釈

  1. ^ なお、日本には秋に花を咲かせる珍しい種類の1種、アキニレUlmus parvifolia)という種類も分布する[6]。こちらも和名は秋に花を咲かせることからと言われ、漢字表記は秋楡である。

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai ハルニレ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ulmus propinqua Koidz. ハルニレ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ulmus japonica (Rehder) Sarg. シノニム(ハルニレ)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 亀田龍吉 2014, p. 63.
  5. ^ a b c d e f g h i j k 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 202.
  6. ^ a b c d e f g h i j 辻井達一 1995, p. 132.
  7. ^ a b c d 辻井達一 1995, p. 135.
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ulmus glabra Huds. エルム(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月18日閲覧。
  9. ^ 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 木本編〔2〕』改訂版、保育社、大阪、1980年。[要ページ番号]
  10. ^ a b 宮部金吾工藤祐舜・原田忠助『北海道主要樹木図譜』普及版、北海道大学図書刊行会、札幌、1986年10月。[要ページ番号]
  11. ^ a b c d e f 辻井達一 1995, p. 133.
  12. ^ a b c d e 辻井達一 1995, p. 134.
  13. ^ 水井憲雄 (1993) 林床に5年間埋めた広葉樹種子の発芽力(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集41, p.187-189. doi:10.24494/jfshb.41.0_187


「ハルニレ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルニレ」の関連用語

ハルニレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルニレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルニレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS