スポーツの歴史 スポーツの歴史の概要

スポーツの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 03:37 UTC 版)

先史時代のスポーツ

人間が動物と分化した後、狩猟採集の手段として道具を使用し始めた。生きるために必要な活動から次第に解放されていくと、独立した身体文化やスポーツが生まれてきた。

文字で記録される前の未開社会では、スポーツが行われていたという直接的な証拠に乏しい。しかし、フランスのラスコー洞窟や、アフリカ、オーストラリアなどには、3万年以上前の先史時代の洞窟壁画があり、 これらの遺跡から当時スポーツに類似した何らかの活動があったことが推定される。

近年の経済生態学の研究から、未開社会における成人男女の狩りと採集活動に費やす時間は1日平均3時間であり、残りを余暇の時間に当てていたと考えられている。彼らは人類史上最も余暇に恵まれた人たちであり、経済生態学者のサーリンズはこの社会を「最初の豊かな社会」と呼んだ。[1]

この時代には、すでに動物スポーツモータースポーツを除くすべての種類のスポーツが存在したと考えられる。格闘技や弓術などは古代以来世界中で行われてきた。[2]

古代のスポーツ

古代に入ると、各地で古代文明が発生し、各地で特色のあるスポーツ文化が生まれた。古代では、先史時代の宗教性や呪術性を色濃くとどめながら、スポーツが文化として独立していった。

古代エジプトのスポーツ

古代エジプトでは宮廷娯楽としてのショースポーツが楽しまれた。また、王侯貴族が優れた戦士になるための身体訓練の方法も開発されていた。 紀元前2100年ごろのベニ・ハッサンの壁画には400種類以上のレスリングが描かれており、このほか、重量挙げ、跳躍運動、弓矢による狩猟、ボールを伴った儀礼などが描かれている。[3]

ベニ・ハッサンの壁画に描かれたレスリングする人々

古代ギリシャのスポーツ

古代ギリシャでは、すでに広範囲にわたって、レスリング競走ボクシングやり投げ円盤投げ戦車競走など多くのスポーツが行われていた。

紀元前1700年から紀元前1400年ごろのクレタ島では戦車競技やレスリング、ボクシング、ダンス、雄牛跳び、狩猟などが行われていた。紀元前1600年ごろのミケーネでは戦車競技、弓射、やり投げ、乗馬、雄牛跳び、狩猟、球戯などが行われていた。また、英雄の死を悼む葬礼競技が行われた。これらの競技会が次第に整備されていき、後の祭典競技が生まれる一因となった。

紀元前8世紀には、ペロポネソスオリンピアで4年毎に競技会が開かれた(古代オリンピック)。このほかコリントイストミア競技会デルポイピュティア競技会ネメアネメア競技会という4大競技会をはじめ、ギリシャ各地で競技会が行われた。競技会は単にスポーツイベントというだけでなく、古代ギリシャ人の優越性を表現し、自らのアイデンティティを確認するものであった。

古代ローマのスポーツ

実用を重んじたローマ人は、伝統的にギリシャ風のスポーツ大会に価値を認めなかった。運動も元来は軍事訓練の目的として行われていた。しかし、時代が下るにつれ、健康維持やレクリエーションのためにスポーツ活動が行われるようになった。[4]

古代ローマにおいてはスペクテータースポーツが発達し、コロッセウム等の円形闘技場が建設された。支配者たちは、民衆に「パンとサーカス」として訳される「パネム・エト・キルケシセス」(穀物とキルクス競技)を提供して、政権を維持しようとした。民族的祭典であるキルクス競技では、特に戦車競走が人気があった。

中世のスポーツ

キリスト教によってヨーロッパ世界が形成されるようになると、それまでの祝祭的なスポーツはキリスト教の行事に組み込まれていった。キリスト教によるヨーロッパ世界の中で身分制度が形成されていき、それぞれの身分の中で遊びやスポーツが行われていった。階級的に王侯貴族騎士、都市民、農民のスポーツがかなり明確に個別に存在した。しかし、中世後期になると身分区分があいまいになる場合も存在し、都市当局が開催する弩や銃による公開射撃大会では、貴族や市民あるいは農民が一緒に競技を行うこともあった。[5]

王侯貴族、騎士のスポーツ

貴族の子弟は、騎士になるため厳しい教育を受け、七芸(乗馬、水泳、射撃、登攀、馬上槍試合、剣術と格闘、宮廷作法)が重んじられた。[6][7]

絶対主義の時代には、国政や財政、宮廷的な社交上の教養を持った教養人がもてはやされるようになり、乗馬ポームなどを身に付けさせる運動師範が現れた。これらを通じてスポーツ技術の体系化が進み、指導法などが発展した。

市民のスポーツ

ヨーロッパ中世の都市は主君から自治権を与えられた自律した共同体であった。 市民の中でも都市貴族は馬上槍試合や競馬などの貴族的なスポーツを模倣した。手工業者たちは都市防衛のための射撃や剣術、格闘の訓練に励み、さまざまなボールゲームや走跳投に熱中した。他方、職人の徒弟や奉公人などは、市民と同様、剣術や格闘を行い、ダンスやフットボール、九柱戯を楽しんだ。[6][8]

貨幣経済の進展とともに農村から人口が多量に流入し、従来の都市貴族と手工業者とともに三つの階層が形成され、中世のスポーツは都市のスポーツに収斂されていった。

農民のスポーツ

農村では、キリスト教の教会暦にあわせて、農作業が行われており、農民のスポーツも村落共同体単位で行われていた。宗教的祝祭日には、ダンスや徒競走、石投げ、跳躍、競馬、格闘などが行われ、九柱戯フットボールが愛好された。[9][10]


  1. ^ 稲垣正浩・谷釜了正編著『スポーツ史講義』大修館書店、1995年、pp. 37-38. ISBN 978-4-469-26299-5
  2. ^ 稲垣正浩・谷釜了正編著『スポーツ史講義』大修館書店、1995年、p. 39.
  3. ^ 『図説 スポーツの歴史―「世界スポーツ史」へのアプローチ』稲垣正浩ほか著、大修館書店、1996年、pp. 14-15. ISBN 978-4-469-26352-7
  4. ^ 『スポーツの百科事典』小田伸午編集、田口貞善監修、丸善、2007年、p. 202. ISBN 978-4-621-07831-0
  5. ^ 『最新スポーツ科学事典』日本体育学会監修、平凡社、2006年、p. 669. ISBN 978-4-582-13501-5
  6. ^ a b 『最新スポーツ科学事典』日本体育学会監修、平凡社、2006年、p. 670.
  7. ^ 『スポーツの百科事典』小田伸午編集、田口貞善監修、丸善、2007年、pp. 511-512.
  8. ^ 『スポーツの百科事典』小田伸午編集、田口貞善監修、丸善、2007年、p. 513.
  9. ^ 『最新スポーツ科学事典』日本体育学会監修、平凡社、2006年、p. 671.
  10. ^ 『スポーツの百科事典』小田伸午編集、田口貞善監修、丸善、2007年、p. 514.


「スポーツの歴史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツの歴史」の関連用語

スポーツの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポーツの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS