サンスクリット 文字・表記

サンスクリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 01:59 UTC 版)

文字・表記

円形グランタ文字による「ヨハネによる福音書」3章16節。言語はサンスクリット。19世紀半ば。

サンスクリットは本来文字を持たない言語であり、その後も近代までは書記よりも読誦を主とする文化が続いていた。このことが逆に、時代・地域によって異なる様々な表記法をサンスクリットにもたらした[44]。サンスクリットが文字表記されるようになるのは4世紀ごろにインド系文字の祖であるブラーフミー文字がサンスクリット表記に使用されるようになってからであるが、この文字は本来より新しい言語であるプラークリットの表記のために開発された文字であり、正確な表記のために新たな表記法が開発された[45]。さらにブラーフミー文字表記のサンスクリットはインド文化とともに東南アジア諸国に伝播し、この地に多様なブラーフミー系文字を生み出すこととなった[46]。日本では伝統的に悉曇文字シッダマートリカー文字の一種、いわゆる「梵字」)が使われてきたし、南インドではグランタ文字による筆記が、その使用者は少なくなったものの現在も伝えられている[44]

現在では、地域を問わずインド全般にデーヴァナーガリーを使ってサンスクリットを書くことが行われているが、このようになったのは最近のことである[47]ラテン文字による翻字方式としてはIASTが一般的である。

情報化の進展により、コンピュータインターネットが普及するようになってからは、子音の表現が複雑なデーヴァナーガリーに代わり、入力が比較的容易なIASTなどの表記が用いられるようになっている[48]。インド国内向けのサイトを除き、基本的にはIAST表記が中心である。


  1. ^ a b https://www.pratidintime.com/latest-census-figure-reveals-increase-in-sanskrit-speakers-in-india/
  2. ^ a b National Population and Housing Census 2011 (PDF) (Report). Vol. 1. Kathmandu: Central Bureau of Statistics, Government of Nepal. November 2012. 2013年12月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。 {{cite report}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  3. ^ "http://aboutworldlanguages.com/sanskrit"
  4. ^ a b "http://www.sanskritbible.in/assets/txt/devanagari/43001.html"
  5. ^ "http://shashir.autodidactus.org/shashir_umich/sanskrit_transcription.html"
  6. ^ "https://omniglot.com/conscripts/arabikkhara.htm"
  7. ^ "https://omniglot.com/conscripts/arabikkhara.htm"
  8. ^ https://www.hindustantimes.com/india/sanskrit-is-second-official-language-in-uttarakhand/story-wxk51l8Re4vNxofrr7FAJK.html
  9. ^ https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-national/tp-otherstates/Sanskrit-second-official-language-of-Uttarakhand/article15965492.ece
  10. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Sanskrit”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/sans1269 
  11. ^ 日本語の「サンスクリット」という単語は英語由来: 英文大阪毎日学習号編集局, ed. (1 March 1930). "サンスクリット". 英語から生れた現代語の辞典 (大増補改訂87版 ed.). 大坂: 大坂出版社. p. 333. doi:10.11501/1900777. NDLJP:1900777
  12. ^ 「世界地誌シリーズ5 インド」p20 友澤和夫編 2013年10月10日初版第1刷 朝倉書店
  13. ^ 『聖なる言葉を巡る思索』p202 尾園絢一(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行
  14. ^ 「サンスクリット」p45 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  15. ^ 「サンスクリット」p26 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  16. ^ 「サンスクリット」p43 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  17. ^ 「サンスクリット」p42 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  18. ^ 「サンスクリット」p7-8 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  19. ^ 『聖なる言葉を巡る思索』p203 尾園絢一(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行
  20. ^ 「サンスクリット」p30-31 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  21. ^ 「サンスクリット」p31 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  22. ^ 「ビジュアル版 世界言語百科 現用・危機・絶滅言語1000」p251 ピーター・K・オースティン 著 澤田治美監修 柊風舎 2009年9月20日第1刷
  23. ^ 「サンスクリット」p90-91 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  24. ^ 辛島昇・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』p207 平凡社、1992.10、ISBN 4-582-12634-0
  25. ^ 『カーリダーサとサンスクリット古典文学』p121 川村悠人(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行
  26. ^ 「サンスクリット」p130-131 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  27. ^ 「サンスクリット」p148 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  28. ^ 「ペルシア語が結んだ世界 もうひとつのユーラシア史」(北海道大学スラブ研究センター スラブ・ユーラシア叢書7)p206-207 森本一夫編著 北海道大学出版会 2009年6月25日第1刷
  29. ^ 中村元生きているサンスクリット」『印度學佛教學研究』第21巻第1号、1972-1973、14-20頁、doi:10.4259/ibk.21.14 
  30. ^ Comparative speaker's strength of scheduled languages -1971, 1981, 1991 and 2001”. Census of India, 2001. Office of the Registrar and Census Commissioner, India. 2019年4月25日閲覧。
  31. ^ 「多言語社会の実験場インド」町田和彦 p229(『アジア世界の言葉と文化』所収) 砂岡和子・池田雅之編著 成文堂 2006年3月31日初版第1刷発行
  32. ^ a b 「サンスクリット」p159 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  33. ^ 「新インド学」pp8 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  34. ^ Allen (1953) p.52
  35. ^ 辻 (1974) p.7
  36. ^ は、古くは唇音の前で [ɸ]、軟口蓋音の前で[x] に変化した。Allen (1953) pp.49-51
  37. ^ 辻 (1974) p.111, 140
  38. ^ 辻 (1974) pp.106-107
  39. ^ Cardona (2007) p.123
  40. ^ 辻 (1974) p.111, 149, 168
  41. ^ 辻 (1974) p.110, 195ff, 252
  42. ^ 辻 (1974) p.223
  43. ^ 辻 (1974) p.85
  44. ^ a b 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 114頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
  45. ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p48-49 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
  46. ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p50 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
  47. ^ Cardona (2007) p.156
  48. ^ http://shashir.autodidactus.org/shashir_umich/sanskrit_transcription.html
  49. ^ 「新インド学」pp8-9 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  50. ^ 「サンスクリット」p152-153 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  51. ^ 「サンスクリット」p151-152 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  52. ^ 「アラビア語の世界 歴史と現在」p491 ケース・フェルステーヘ著 長渡陽一訳 三省堂 2015年9月20日第1刷
  53. ^ 「インド現代史1947-2007 上巻」p198 ラーマチャンドラ・グハ著 佐藤宏訳 明石書店 2012年1月20日初版第1冊
  54. ^ 「新インド学」pp17-19 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  55. ^ 「新インド学」pp79 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  56. ^ 「新インド学」pp80 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  57. ^ 「インド仏教史(下)」p8 平川彰 春秋社 2011年9月30日新版第1刷発行
  58. ^ https://www.tenri-u.ac.jp/topics/oyaken/q3tncs00001r5nek-att/GT236-HP-page5.pdf 「仏典翻訳の歴史とその変遷1」成田道広 天理大学Glocal Tenri Vol.20 No.8 August 2019 2019年8月11日閲覧
  59. ^ 辛嶋静志「阿弥陀浄土の原風景」『佛教大学総合研究所紀要』第17巻、2010年、15-44頁。 
  60. ^ 「玄奘」(人と思想106)p34-35 三友量順 清水書院 2016年4月25日新装版第1刷発行
  61. ^ a b 長澤和俊『シルクロード』p212 講談社学術文庫、1993年 ISBN 4061590863
  62. ^ 「玄奘」(人と思想106)p34- 三友量順 清水書院 2016年4月25日新装版第1刷発行
  63. ^ ただフレーズとしてはインドの仏典になく中国日本の浄土思想家による
  64. ^ 「仏教史研究ハンドブック」p330 佛教史学会編 法藏館 2017年2月25日初版第1刷
  65. ^ 「新インド学」pp5-6 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンスクリット」の関連用語

サンスクリットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンスクリットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンスクリット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS