カールグスタフ (無反動砲) 関連項目

カールグスタフ (無反動砲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 14:53 UTC 版)

カールグスタフ無反動砲(Carl Gustaf Granatgevär)[注釈 1] は、スウェーデンで開発された口径84mmの無反動砲である。


注釈

  1. ^ "Granatgevär"とはスウェーデン語で“擲弾銃(擲弾発射筒)”を意味する。
  2. ^ つまりは製造メーカー名に因むものであり、本砲の他にも“カールグスタフ”の通称および正式名称を持つスウェーデン製の兵器は多種類が存在する。
  3. ^ Ch・D・バーニー准男爵、“バーニー砲”の名で知られる独自機構の無反動砲の設計・開発で著名。
    バーニー卿は無反動砲に関する自身の理論を本銃の開発で実証した後、その結果を基に作動形式・構造を発展・改良させ、本国イギリスで“バーニー砲(Burney Gun)”の名で呼ばれる各種の無反動砲を開発した。
  4. ^ ただし、パンツァーシュレックは「携帯式対戦車ロケット弾発射筒」であり、本砲のような無反動砲ではない。
  5. ^ M2-550は射撃精度が大幅に向上したが、「標準的な交戦距離からして過剰な装備である」「高価で複雑なため野戦での運用に難がある」と実用面からはそれほど評判は芳しくなく、FFV550は重くかさばるものであったため「本砲のメリットである簡便性を損っている」として開発側が予想したほどの需要がなく、1990年代にM3型が開発されるとメーカーのラインナップから削除された。
  6. ^ これにより大幅な軽量化が達成されたが、砲身命数(砲身寿命)は低下している(ただし、1993年に行われたアメリカ陸軍の研究所による耐久テストでは2,380発までの耐用年数があり、メーカーの保証値の4.5倍の実用命数があるとされている)。
  7. ^ この新型砲身の命数は1,000発とされている。
  8. ^ FFV597は分離装薬式で、砲尾から装薬(発射薬)が充填された薬莢を、砲口から外装式の弾頭を、それぞれ別個に装填する必要があった。このため、迅速な射撃準備と連続発射が困難だった。

出典

  1. ^ 井上孝司 (2017年6月3日). “軍事とIT 第195回 特別編・カール・グスタフ無反動砲”. マイナビニュース. https://news.mynavi.jp/article/military_it-195/ 2019年9月23日閲覧。 
  2. ^ Marius Zgureanu (2017年7月7日). “Super-munitii pentru Karl Gustav” (ルーマニア語). Romania Military. 2019年9月25日閲覧。
  3. ^ a b 毒島刀也『陸上自衛隊「装備」のすべて』 ソフトバンククリエイティブ、2012年、ISBN 978-4-7973-5807-0、pp.54-55
  4. ^ 奈良原裕也、「ソ連戦車の脅威に対応!「高精度・大威力化」」『軍事研究』(株)ジャパン・ミリタリーレビュー、2017年5月号、196-206頁、ISSN 0533-6716
  5. ^ SAAB社プレスリリース”. 2023年10月21日閲覧。
  6. ^ 令和5年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)2023年10月10日契約、防衛装備庁。2024年1月27日閲覧。
  7. ^ 清谷信一 (2024年1月25日). “「旧式」装備を大人買いする防衛省の無責任さ 無反動砲に見る「ずさんな装備調達」の実態”. 東洋経済オンライン. 2024年1月27日閲覧。
  8. ^ 防衛省・自衛隊:予算の概要”. www.mod.go.jp. 2022年9月19日閲覧。
  9. ^ 契約に係る情報の公表(中央調達分)防衛装備庁。2024年1月27日閲覧。


「カールグスタフ (無反動砲)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カールグスタフ (無反動砲)」の関連用語

カールグスタフ (無反動砲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カールグスタフ (無反動砲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカールグスタフ (無反動砲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS