エルニーニョ・南方振動 類似の現象

エルニーニョ・南方振動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 06:04 UTC 版)

類似の現象

エルニーニョもどき

東京大学山形俊男が命名した現象で、太平洋中央部の海水温が上がることにより上昇気流が発生することにより太平洋高気圧の勢力が強くなる[31][32]2004年夏に日本で発生した猛暑集中豪雨の原因とみられている。

大西洋ニーニョ

数年に一度の頻度で発生する現象で、エルニーニョ現象ほど水温偏差は大きくない。しかし、周辺地域の南アメリカやアフリカの気候への影響は大きく、熱帯域で洪水や干魃を発生させる要因となっているほか、エルニーニョにも影響を与えていることも示唆されている。発生のメカニズムはエルニーニョ現象と同様に、「数年に一度、弱まった貿易風の影響で、西側の暖水が東へと張り出す」タイプと「赤道の北側で海洋表層の水温が通常よりも暖められ、暖められた海水が赤道域に輸送される[33]」があると考えられている。

ダイポールモード現象

インド洋で、赤道域東部と赤道域西部の海水温・気圧などが相反して変化する現象[34]。ENSOに連動する場合もあるが、単独で発生する場合もある。アフリカ、モンスーンアジア、オセアニアの天候に影響を与える。

カリフォルニア・ニーニョ/ニーニャ現象

カリフォルニアからバハ・カリフォルニア半島の沿岸に発生する現象で、この海域は海上風と地球の自転の影響により表層の海水が沖合に吹き流され、流された海水を補うために下層から冷水が湧き出す。つまり、この海域の海上風が強くなると海水温は低下し海上風が弱くなると海水温が上昇する。従って、この海域の表層の海水温は低く保たれているが、海上風の強弱の長期的な変動により沿岸域の海面水温の経年変動に偏差が生じる現象。海洋研究開発機構の研究者(袁潮霞、山形俊男)によって命名された。

従来は、エル・ニーニョ/ラ・ニーニャ現象によって引き起こされる現象と考えられていたが、エル・ニーニョ/ラ・ニーニャ現象とは独立した大気海洋結合現象であることが海洋研究開発機構の研究で明らかとなった[35]


  1. ^ 小倉 2016, pp. 284–285.
  2. ^ 植田 2012, p. 25.
  3. ^ a b c 小倉 2016, p. 282.
  4. ^ a b 仁科 2014, p. 121.
  5. ^ 境田 2008, p. 71.
  6. ^ 仁科 2014, pp. 122–123.
  7. ^ 小倉 2016, p. 283.
  8. ^ 植田・田中 2007, p. 26.
  9. ^ 小倉 義光、1984、『一般気象学』、東京大学出版会 ISBN 4-13-062084-3 pp. 287-294
  10. ^ 高薮縁、川辺正樹、中村尚、山形俊男、藤尾伸三『海のすべて』ニュートンプレス、2017年、95頁。ISBN 978-4-315-52060-6 
  11. ^ GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 28, NO.1, PAGES 25, 2001[1]
  12. ^ Nature, 2000, 405(6788)775[2]
  13. ^ Science, 2002, 298, no.5596, 1179[3]
  14. ^ Journal of Marine Research, 64, 797, 2006[4]
  15. ^ 地球温暖化予測情報 第5巻 HTML版、気象庁。
  16. ^ エルニーニョ現象に関するQ & A エルニーニョ現象と地球温暖化は関係があるのですか、気象庁、2007年7月1日閲覧。
  17. ^ Historical El Niño/La Niña episodes (1950–present)”. United States Climate Prediction Center (2019年2月1日). 2019年3月15日閲覧。
  18. ^ El Niño - Detailed Australian Analysis”. Australian Bureau of Meteorology. 2016年4月3日閲覧。
  19. ^ 2020年12月 これまでの大雪のまとめ 総降雪量200センチ超えも(tenki.jp) - Yahoo!ニュース 2020年12月21日(2021年1月3日閲覧)
  20. ^ スペイン首都、50年ぶり大雪 - 時事通信社 2021年1月9日(同日閲覧)
  21. ^ エルニーニョ監視速報(No.369)2023年5月の実況と2023年6月〜2023年12月の見通し - 気象庁 2023年6月9日(同日閲覧)
  22. ^ a b c d 「エルニーニョ/ラニーニャ現象などに伴う天候の特徴」日本1日本2日本3 気象庁のまとめ、1979年 - 2008年の観測データに基づく。季節区分は気象庁のもの(春:3 - 5月、夏:6 - 8月、秋:9 - 11月、冬:12 - 2月)。
  23. ^ a b c d 海洋の健康診断表「総合診断表」2.3 エルニーニョ現象 気象庁。
  24. ^ a b 「エルニーニョ/ラニーニャ現象などに伴う天候の特徴」 世界1世界2 気象庁のまとめ、1979年3月 - 2009年2月の観測データに基づく。季節区分は気象庁のもの(春:3 - 5月、夏:6 - 8月、秋:9 - 11月、冬:12 - 2月)。
  25. ^ 異常気象レポート2005 1.5.3 エルニーニョ/ラニーニャ現象と世界の天候および台風の活動 気象庁
  26. ^ a b Cox, John D. (2013.12). 嵐の正体にせまった科学者たち. 訳 堤 之智. 東京: 丸善出版. ISBN 978-4-621-08749-7. OCLC 869900922. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b294698.html 
  27. ^ Cushman, Gregory T. (2004). “Enclave Vision: Foreign networks in Peru and the internationalization of El Nino research during the 1920s”. Proceedings of the International Commission on History of Meteorology 1. 
  28. ^ Berlage [jr.], Hendrik Petrus(1896-1968)(オランダ語)
  29. ^ a b 堤 2018.
  30. ^ Enfield, David B. (1989). “El Niño, past and present”. Reviews of Geophysics 27 (1): 159. doi:10.1029/rg027i001p00159. ISSN 8755-1209. https://doi.org/10.1029/rg027i001p00159. 
  31. ^ Low-latitude Climate Prediction Research 海洋研究開発機構 JAMSTEC
  32. ^ エルニーニョモドキ (PDF)
  33. ^ 大西洋赤道域の新たな気候変動メカニズム 海洋研究開発機構 JAMSTEC
  34. ^ インド洋ダイポール 海洋研究開発機構 JAMSTEC
  35. ^ カリフォルニア・ニーニョ/ニーニャ現象を世界で初めて発見 海洋研究開発機構 JAMSTEC 2014年4月25日
  36. ^ a b c 研究報告:気候サイクルが戦争を駆り立てる”. 2017年2月6日閲覧。
  37. ^ Climate Cycles Are Driving Wars, Says Study”. 2017年2月6日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルニーニョ・南方振動」の関連用語

エルニーニョ・南方振動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルニーニョ・南方振動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルニーニョ・南方振動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS