エア・コンディショナー 電気代

エア・コンディショナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 16:15 UTC 版)

電気代

  • エアコンは消費電力が大きく、一般的なピークは夏期の日中である。対策として設定温度を上げる、すだれを降ろして部屋に流入する熱を減らす、部屋を仕切って冷やす空間を最小限にすることで消費電力を抑えられる。ただし風量を弱くしても、室内機のファンの回転が弱まるだけで、設定温度まで冷やす(または暖める)ことに変わりはなく、設定温度になるまでに時間がかかるため、エアコンの消費電力の大半を占めるコンプレッサーが長く高出力運転し、かえって消費電力量が増える[18][19]
  • インターネット上で「外出時などの時も冷房をつけたままにしておく方が電気代が安い」という情報が広まっているのを受けて、ダイキンが行った実験では、間取りなどが同じ条件で片方はつけたまま、もう片方は30分ごとに運転を入り切りしたところ、日中(9時〜18時)はつけたままの方が電気代が安くなり、夜(18時〜23時)は入り切りした方が安くなるとの結果が出た。昼夜で結果が違う理由は、昼夜の気温差で、一番電力を消費する起動時の電力量に差があるからである。なお、この実験ではこのような結果だが、実際には部屋の間取りや断熱性、天候などの環境要因によって結果が違ってくるとしている[20]
  • 経済産業省 資源エネルギー庁省エネ性能カタログ」より作成されたエアコン期間消費電力量の推移からその電気代を出した調査によると、1995年に40,284円だったものが2000年には27,459円と5年間で約3分の2まで減少している[21]。その後も2006年の23,814円まで毎年少しずつ電気代は減少してきたが、2015年の22,518円までの9年間では電気代はほぼ横ばいとなっている[21]
  • 必要なエアコンの能力は、設置する畳数のみに左右されず、住宅の断熱性能や気密性能方位などによって大きく異なる[22]日本建材・住宅設備産業協会の資料によると、夏場において冷房中に熱が流入する割合の73%が窓に代表される開口部である[23]。そのため対策、樹脂サッシの採用やガラスの複層化、二重窓の設置などにより断熱を強化することで、エアコンによる電気代を節約する手法がある[24]
  • 各メーカーでは消費電力を抑えるためにAIによる気温予測など、様々な機能を開発している[17]

注釈

  1. ^ 具体的には電技解釈第162条に、住宅の屋内電路の対地電圧は原則として150V以下にする旨定められている。
  2. ^ 都市ガスもしくはプロパンガスを燃料としている。
  3. ^ 主に都市ガス会社へのOEMが中心である。
  4. ^ エンジン自体はLPGタクシーCNG車と同じだが、排気ガスに関する厳しい規制が無く野放し状態だった。2003年時点では陸用内燃機関としての自主規制により100ppm、東京都における火力発電所の10ppmより一桁甘い規制がなされ、現在はほぼ使用されていない
  5. ^ : F-Gas regulation
  6. ^ 三菱電機や東芝キヤリアからのOEM。

出典

  1. ^ 電気機械器具品質表示規程”. 消費者庁 (2022年4月1日). 2022年10月10日閲覧。
  2. ^ Cooling by Evaporation (Letter to John Lining). Benjamin Franklin, London, June 17, 1758
  3. ^ History of Air Conditioning Source: Jones Jr., Malcolm. "Air Conditioning". Newsweek. Winter 1997 v130 n24-A p42(2). Retrieved 1 January 2007.
  4. ^ : Vivian M. Sherlock
  5. ^ : Puron
  6. ^ 未来遺産にコーラの自販機、クオーツ式腕時計、エアコンなど19件産経新聞』朝刊2018年8月22日(2018年8月22日閲覧)。
  7. ^ JICA国際協力専門員 杉下恒夫「アジアの奇跡はエアコンから」国際協力機構ODAジャーナリストのつぶやきNo.173(2007年8月27日)2018年8月22日閲覧)。
  8. ^ 「エアコン文明」大橋光夫)、『日本経済新聞』夕刊2013年7月30日(2018年9月2日閲覧)。
  9. ^ 記録的猛暑続く欧州、エアコン普及率5%未満”. CNN (2019年7月26日). 2019年7月26日閲覧。
  10. ^ 日本放送協会. “ヨーロッパで記録的な暑さ続く 市民生活への影響広がる | NHK”. NHKニュース. 2022年7月19日閲覧。
  11. ^ R744.com - FAQ
  12. ^ a b c 韓国のエアコン事情|一般社団法人日本エアコンクリーニング協会”. エアコンクリーニング依頼、研修、講習・一般社団法人日本エアコンクリーニング協会. 2023年10月3日閲覧。
  13. ^ 日本標準のダクトレス型エアコンが米国でも普及へ 投信1(2017年7月29日)2017年8月2日閲覧
  14. ^ 2019年度登録 「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」世界初の家庭用インバータ・エアコン”. 国立科学博物館. 2020年4月15日閲覧。
  15. ^ 2019年度登録 「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」世界初のPAM制御インバータ家庭用エアコン”. 国立科学博物館. 2020年4月15日閲覧。
  16. ^ a b 株式会社インプレス (2019年8月28日). “世界初、人工衛星に搭載された赤外線センサー活用のエアコン「霧ヶ峰」 ~スマホで部屋の熱画像も”. 家電 Watch. 2023年10月3日閲覧。
  17. ^ a b c d 株式会社インプレス (2019年11月26日). “シャープ、空気清浄機の最上位機と同じ清浄能力を備えたルームエアコン”. 家電 Watch. 2023年1月28日閲覧。
  18. ^ electricitysaving-winter”. www.daikin.co.jp. 2023年1月28日閲覧。
  19. ^ 圧縮機とは?-ダイキン工業
  20. ^ <参考資料>第5回『ダイキン 空気のお悩み調査隊がゆく!』エアコンをつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらの電気代が安くなるの?『ダイキン工業株式会社』2016年8月12日
  21. ^ a b 日本経済新聞社・日経BP社. “「エアコンは電気代が高い」のウソとホント|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2020年8月20日閲覧。
  22. ^ エアコン選び 「余裕持って大きめ」は間違い”. 日本経済新聞 電子版. 2020年8月20日閲覧。
  23. ^ 低い断熱性、なぜ放置 「窓」後進国ニッポン”. 日本経済新聞 電子版. 2020年8月20日閲覧。
  24. ^ 「窓を断熱する」と、電気代はどのくらい安くなるの?気になるお値段は… | Sumai 日刊住まい”. Sumai 日刊住まい (2016年7月12日). 2020年8月20日閲覧。
  25. ^ エアコンに「換気」機能搭載進む 給排気の訴求強化 別売りユニット開発のメーカーも”. 電波新聞デジタル (2022年12月21日). 2023年1月28日閲覧。
  26. ^ (日本語) 【原発】「屋内退避」が発令されたらどうすれば・・・(11/03/18), https://www.youtube.com/watch?v=cYpYSLYd_1w 2023年1月28日閲覧。 
  27. ^ 梅雨の季節…どうするエアコンのカビ対策「家庭でも掃除は可能です」産経ニュース(2018年6月28日)2018年9月2日閲覧。
  28. ^ “カナダ・ケベックシティの在郷軍人病、死者12人に”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年9月12日). https://www.afpbb.com/articles/-/2900438?pid=9507295 2012年10月6日閲覧。 
  29. ^ a b ダイキンの寒冷地エアコン ポータルサイト|ダイキン工業株式会社”. ダイキンの寒冷地エアコン ポータルサイト|ダイキン工業株式会社. 2020年12月24日閲覧。
  30. ^ 大雪の困りごとと解決法 | 空気の困りごとラボ | ダイキン工業株式会社”. www.daikin.co.jp. 2020年12月24日閲覧。






エア・コンディショナーと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エア・コンディショナー」の関連用語

エア・コンディショナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エア・コンディショナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエア・コンディショナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS