アヂスキタカヒコネ アヂスキタカヒコネの概要

アヂスキタカヒコネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 08:10 UTC 版)

阿遅鉏高日子根神

神祇 国津神
全名 阿遅鉏高日子根神
別名 阿遅志貴高日子根神、阿治志貴高日子根神、阿遅須枳高日子、阿遅鋤高日子根神、味耜高彦根命、迦毛大御神、阿遅鉏速雄命 等
神格 農業神、蛇神雷神
大国主神
多紀理毘売命
配偶者 天御梶日女命
多伎都比古命、塩冶毘古命、天八現津彦命、阿遅鉏速雄命
神社 高鴨神社
関連氏族 三輪氏賀茂氏都佐国造長国造波多国造、意岐国造(億岐氏
テンプレートを表示

概要

古事記』では阿遅鉏高日子根神阿遅志貴高日子根神阿治志貴高日子根神と表記し、別名に迦毛大御神(かものおおみかみ)、『日本書紀』では味耜高彦根命、『出雲国風土記』では阿遅須枳高日子と表記する。また、阿遅鋤高日子根神とも[1]

大国主神宗像三女神多紀理毘売命の間の子。同母の妹に高比売命(たかひめのみこと)がいる。農業の神、雷神、不動産業の神として信仰されており、高鴨神社奈良県御所市)、阿遅速雄神社大阪府大阪市鶴見区)、都々古別神社福島県東白川郡棚倉町)などに祀られている。すなわちこの神は大和国葛城賀茂社鴨氏が祀っていた大和の神であるが、鴨氏は出雲から大和に移住したとする説もある[2][3]。なお『古事記』で最初から「大御神」と呼ばれているのは、天照大御神迦毛大御神だけである。

神名の「スキ(シキ)」はのことで、鋤を神格化した農耕神である。『古事記伝』では「アヂ」は「可美(うまし)」と同義語であり、「シキ」は磯城で石畳のことであるとしている。他に、「シキ」は大和国の磯城(しき)のことであるとする説もある。「高日子」は「高比売」の対、「根」は「根元」の意の親称と解して、名義を「立派な鋤の、高く輝く太陽の子」と考える説もある[4]

なおアメノワカヒコとそっくりであったとの記述から、元々アメノワカヒコと同一の神で、穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする説もある[要出典]

伝承

『古事記』では、葦原中国平定において登場する。シタテルヒメの兄で、高天原に復命しなかったために死んでしまったアメノワカヒコの葬儀を訪れた。しかし、アヂスキタカヒコネはアメノワカヒコとそっくりであったため、アメノワカヒコの父のアマツクニタマが、アメノワカヒコが生きていたものと勘違いして抱きついてきた。アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と一緒にするなと怒り、神度剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。シタテルヒメはアヂスキタカヒコネの名を明かす歌を詠んだ。

『出雲国風土記』によれば、幼い時、その泣き叫ぶ声が非常に大きかったので、静かになるまで船に乗せて八十島(日本)を巡ったり、高屋を作って梯子をかけそれを上り下りさせたりした。天御梶日女(あめのみかじひめ)との間に雨の神である多伎都比古(たきつひこ)をもうけたとしている。

出典


  1. ^ 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、130頁。
  2. ^ 西宮一民「古事記 上つ巻」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社、2014年、73頁。
  3. ^ 宝賀寿男「大己貴神とその神統譜」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、59~61頁。
  4. ^ 西宮一民「神名の釈義」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社、2014年、379頁。


「アヂスキタカヒコネ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヂスキタカヒコネ」の関連用語

アヂスキタカヒコネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヂスキタカヒコネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヂスキタカヒコネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS