日本刀の名刀

天下五剣 数珠丸恒次
/ホームメイト

天下五剣 数珠丸恒次 天下五剣 数珠丸恒次
文字サイズ

「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)は、武器として用いられる刀でありながら、人々を苦しみから救い出すための仏教で用いられる「数珠」(じゅず)という言葉が、その号に付けられています。それ故に、名刀とされる「天下五剣」(てんかごけん)の中でも、とりわけ異彩を放つ存在であると言えます。ここでは、数珠丸恒次にまつわるエピソードなどを紐解きながら、日本刀と仏教、一見すると相反する両者が結び付いた理由について探っていきます。

数珠丸恒次
様々な「名刀」と謳われる刀剣を詳しくご紹介します。

数珠丸恒次とは

天下五剣のひとつに数えられている数珠丸恒次は、日本刀として最上級の評価を得ています。江戸幕府第8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)の命を受け、日本刀鑑定におけるスペシャリストの一族「本阿弥家」(ほんあみけ)が編集した名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)にも記載されている他、1950年(昭和25年)には、重要文化財にも指定されました。

数珠丸恒次は、「三日月宗近」(みかづきむねちか)や「大典太光世」(おおでんたみつよ)など、他の天下五剣と違って、その切れ味を示すような伝承がありません。

久遠寺

久遠寺

と言うのも数珠丸恒次は、「日蓮宗」(にちれんしゅう)の開祖である「日蓮」により、山梨県の身延山(みのぶさん)にある「久遠寺」(くおんじ:山梨県南巨摩郡)に持ち込まれ、長い間仏道において伝わってきた刀だからです。

日蓮の没後、その「三遺品」のひとつに数えられたことから、偉大な僧であった日蓮を偲ぶ品として、尊ばれたことが分かります。

現在でも、数珠丸恒次は美術館や博物館ではなく、兵庫県尼崎市の「本興寺」(ほんこうじ)に収蔵されています。数珠丸の刀身を目の当たりにした人が神聖な印象を抱くのは、数珠丸がそんな信仰の場に、その身を置いてきたからかもしれません。

数珠丸恒次を作刀した刀工「青江恒次」

後鳥羽上皇

後鳥羽上皇

数珠丸恒次を作刀したと伝えられているのが、鎌倉時代の刀工・青江恒次(あおえつねつぐ)です。

青江恒次の父「青江守次」(あおえもりつぐ)は、備中国青江(びっちゅうのくに:現在の岡山県倉敷市)で活動していた刀工集団・古青江派を開いたとされる人物。青江恒次は3兄弟の次男で、その兄と弟も刀工でした。

彼らは、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、82代天皇であった「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)に献上する日本刀を打つ刀工「御番鍛冶」(ごばんかじ)を、兄弟揃って務めています。

また、青江恒次は「備前守」(びぜんのかみ)という受領名(ずりょうめい:権威ある者が功績ある家臣などに授けた官名)を朝廷から授かっており、刀工として高い評価を受けていたことが窺えるのです。

数珠丸恒次にまつわるエピソード

数珠丸という号の由来

日蓮

日蓮

「数珠丸」という号の由来は、かつての所持者である日蓮が、そのに数珠を巻き付けていたことにあります。

現在の千葉県鴨川市の東部に生まれた日蓮は、10歳で出家し、仏道に進みました。その後、日蓮宗を立教開宗した日蓮は、「誰もが平等に成仏できる」という仏教思想を説いた「法華経」(ほけきょう/ほっけきょう)の布教に努めます。

しかし、すでに「浄土宗」(じょうどうしゅう)が広まっていたことから、その布教活動は多くの困難を伴いました。

そんな日蓮が、甲斐国(かいのくに:現在の山梨県)の身延山に登って久遠寺を開いた際、信奉者から「山賊にご注意を」と、護身用に献上されたのが数珠丸恒次でした。その刀身の美しさに魅せられた日蓮は、柄に数珠を巻いて「破邪顕正[はじゃけんしょう:邪なものを打ち破って正しい考えを示すこと]の太刀」として、数珠丸を佩刀したのです。

また、数珠丸には、日蓮が身延山に登山中、数珠丸恒次を杖代わりにすると、不思議と転ばなかったという逸話も残っています。

日蓮に数珠丸恒次を献上した人物

日蓮に数珠丸恒次を献上した信奉者については、はっきりとは分かっていませんが、そうではないかと見られている人物が2人います。

ひとり目が、鎌倉時代の御家人「南部実長」(なんぶさねなが)。日蓮の支援者であった南部実長は、自身が領地として治めていた身延山に住居(のちの久遠寺)を建て、日蓮を招きました。この際に数珠丸恒次を献上したと言われています。

そして、2人目の「北条弥源太」(ほうじょうやげんた)は鎌倉幕府の重臣で、南部実長と同じく日蓮を支援していた人物のひとりでした。日蓮に日本刀を献上しており、それが数珠丸恒次だったのだろうと長年言われてきました。

しかし近年の研究により、北条弥源太の献上した刀は数珠丸恒次ではなく、刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)が作刀したという説も浮上。一般的には、南部実長が献上した説の方が有力視されています。

行方不明となった数珠丸恒次

日蓮が没すると、その遺品である「袈裟」(けさ)、「中啓」(ちゅうけい:扇の一種)、そして数珠丸恒次は三遺品と称され、久遠寺で厳重に保管されていましたが、いつの間にか寺から消えてしまいます。「紀州徳川家[きしゅうとくがわけ]に伝わったが1645年[正保2年]頃に行方不明となった」という説や、「1736年[享保21年/元文元年]頃に寺から盗まれた」など、消えた理由とその時期には諸説があり、はっきりしたことは分かっていません。

しかし、1920年(大正9年)に刀剣研究家の「杉原祥造」(すぎはらしょうぞう)が、長い間行方不明になっていた数珠丸恒次を見付けたのです。

杉原祥造は、1883年(明治16年)に兵庫県尼崎市で生まれ歯科医を志していましたが、19歳の頃から刀剣研究に没頭していきました。30代の頃には國學院大學(こくがくいんだいがく)で刀剣の講義を毎月行なうなど、刀剣研究家として活動。また、刀剣の学術的研究及びその成果の発表、愛刀趣味を国民へ普及させることを目的として、1920年(大正9年)に「杉原日本刀学研究所」を設立しました。

そしてその年、杉原祥造が華族の競売品の中から、数珠丸恒次を偶然にも発見。杉原祥造は私財を投げ打ってこれを買い取ると、各新聞社を通じて大々的に報じたのです。

約200年もの間、歴史の闇をさまよっていた名刀が、その価値の分かる人物に見出されたことは、まさに奇跡と言えます。

数珠丸恒次、本興寺へ

数珠丸恒次を発見した杉原祥造は、もともと保管されていた久遠寺に返還を申し出ました。しかし久遠寺は、その真贋のほどが定かではないと判断し、返還の申し出を拒否したのです。久遠寺が杉原祥造の発見した数珠丸恒次を贋作と判断した理由は、2つありました。

ひとつ目は、が佩表(はきおもて:太刀の刃を下にして腰に帯びたとき、表側になる面)にあるということ。数珠丸恒次を作刀した刀工・青江恒次は、現在の岡山県倉敷市で栄えた刀工一派「青江派」に所属していました。

青江派は銘を(なかご)の裏側である「佩裏」(はきうら:太刀の刃を下にして腰に帯びたとき、体側に接する面)に刻むことが多く、青江派の特徴として認識されていましたが、数珠丸恒次の銘は、茎の表側である「佩表」にあったのです。

2つ目の理由は、「鑢目」(やすりめ)が青江派の特徴に合わないというところにあります。鑢目とは、茎を柄から脱落するのを防ぐため、茎を仕上げる際に付ける鑢の跡のこと。青江派の鑢目は、大きく右下がりに傾斜角度を付け、長い直線で茎を横断する「大筋違」(おおすじちがい)です。一方、数珠丸恒次の鑢目は「切り」(きり)でした。

切りは、真横に短い直線で茎を横断する鑢目で、青江派の特徴である大筋違とは大きく異なっていたのです。

また、刀剣鑑定の権威である「佐藤寒山」(さとうかんざん)は、青江派には見られないこれら2つの特徴から、平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)で栄えた「古備前派」(こびぜんは)に属した「正恒」(まさつね)の子「恒次」(つねつぐ)が、数珠丸を作刀したとする説を唱えています。

本興寺

本興寺

数珠丸恒次を贋作と判断されてしまった杉原祥造は、久遠寺と同じく日蓮の教えを信仰する本興寺に奉納したのでした。

それから現在まで、数珠丸恒次は本興寺が収蔵しており、同寺で毎年11月3日に実施されている「虫干会 大宝物展」(むしぼしえ・だいほうもつてん)において、年に1日だけ一般公開されています。

青江派のもう1振の傑作 にっかり青江

にっかり青江
にっかり青江
羽柴五郎左衛門
尉長
鑑定区分
重要美術品
刃長
60
所蔵・伝来
丹羽長秀 →
豊臣秀吉→
京極家

青江派の傑作として知られるもう1振の日本刀が、脇差にっかり青江」です。もとは太刀として作刀されましたが、1尺9寸9分(約60cm)にまで磨上げられて、脇差になりました。

にっかり青江という奇妙な名前の由来は、この刀が持つ、ある逸話にあります。昔、領内に子供を抱いた女性の幽霊が出るという噂を耳にした武士が、脇差でその幽霊を退治しました。脇差で切られた際にその幽霊は、「にっかり」と不気味に笑ったと言われます。翌朝、武士が同じ場所を訪れると、そこには、真っ二つに割れた石灯籠(いしどうろう)が転がっていたのです。このような逸話から、幽霊を切った脇差は、にっかり青江と呼ばれるようになりました。

柴田勝家

柴田勝家

このにっかり青江は、まず「柴田勝家」(しばたかついえ)が所持し、その後継者である「柴田勝敏」(しばたかつとし:「柴田勝久」[しばたかつひさ]の説もあり)が受け継ぎます。

しかし柴田勝敏は、「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)で「丹羽長秀」(にわながひで)に討ち取られ、にっかり青江は、そのまま丹羽長秀の手に渡りました。

その後、丹羽長秀が仕えていた「豊臣秀吉」に献上され、子の「豊臣秀頼」(とよとみひでより)のもとへ。豊臣秀頼がにっかり青江を、自身に仕えていた「京極高次」(きょうごくたかつぐ)に与えたのち、讃岐国丸亀藩(さぬきのくに・まるがめはん:現在の香川県)の「京極家」(きょうごくけ)に伝来したのです。江戸時代以降、その京極家で長い間秘蔵されてきましたが、1940年(昭和15年)頃に手放されると、国内を転々とすることになりました。

そして1997年(平成9年)、銀座の古美術店に売りに出されていたところを、丸亀市が購入。にっかり青江は、それから現在まで「丸亀市立資料館」に収蔵されています。

数珠丸恒次の解説

かつて日蓮により身延山久遠寺に持ち込まれるなど、仏教と深いつながりのある数珠丸恒次。この神聖な日本刀の「基本情報」、「形状」、「造り」、「地鉄」、「映り」、「刃文」、「茎」について解説していきます。

数珠丸恒次の基本情報と形状

数珠丸恒次は、刃長83.9cm、反り3.0cm、元幅(もとはば)3.1cm、先幅(さきはば)1.8cmとなっており、元幅の広さに対して先幅が狭くなっています。このように元幅と先幅に差があることを、日本刀の用語では「踏張り[ふんばり]がある姿」と言うのです。

数珠丸恒次の基本情報

数珠丸恒次の基本情報

また、(はばき:刀身の手元、鍔[つば]に接する部分に嵌める金具。刀身を[さや]から抜けないように固定する役割を持つ)に近い部分では反りが強い反面、鋒/切先(きっさき)に近い部分では、ほぼ真っ直ぐになっています。そして、鋒/切先の形状は、長さが短く小さめである「小鋒/小切先」(こきっさき)と言われる形状です。

鋒/切先の種類

鋒/切先の種類

数珠丸恒次の造り

数珠丸恒次の造りに採用されているのは、多くの日本刀で見られる「鎬造り」(しのぎづくり)と「庵棟」(いおりむね)。

鎬造りは、平地(ひらじ)と鎬地を小高い稜線(りょうせん)で区切る造りのことで、「本造り」(ほんづくり)とも呼ばれます。また庵棟とは、刀身を断面状で見た場合、棟の形が三角に見える造りのことです。

棟の種類

棟の種類

数珠丸恒次の地鉄と映り

地鉄(じがね)とは、鋼(はがね)を鍛えることによって生まれた肌模様のこと。数珠丸恒次の地鉄は「小板目」(こいため)と呼ばれる模様で、板の木目のように見える「板目肌」の中でも小さな模様を指します。

地鉄の種類

地鉄の種類

また映りは、平地に光を当てたときに、刃文と鎬の間に見える白い影のような模様のことです。数珠丸恒次の映りは「乱映り」(みだれうつり)で、影の曲線が不規則になっています。

数珠丸恒次の刃文

刃文は、最も基本的な「直刃」(すぐは)調です。直線的な刃文で、鋒/切先まですっと伸びた線は、凛とした美しさを感じさせますが、所どころに波のような刃文「丁子」(ちょうじ)がより細かくなった「小丁子」(こちょうじ)が見られます。

刃文の種類

刃文の種類

帽子の種類

帽子の種類

また、刃文と平地の境界である「刃縁」(はぶち)から刃先に向かって、小さく短い線状の模様が差し込んでおり、これは「小足」(こあし)と呼ばれる、いわゆる「刃中の働き」(はちゅうのはたらき)の一種です。

帽子」(ぼうし)と呼ばれる鋒/切先の刃文は、「小丸帽子」(こまるぼうし)と呼ばれており、刃文が鋒/切先で小さくUターンしていることが特徴になっています。

数珠丸恒次の茎

茎は、作刀当初の形を残した「生ぶ茎」(うぶなかご)です。生ぶ茎とは、茎尻(なかごじり)より切り縮めて刀身全体を短くする「磨上げ」(すりあげ)を行なっていない茎のこと。このような観点からも数珠丸恒次は、貴重な1振であると言えます。

茎の種類

茎の種類

また、茎の末端の形状は、栗の実のお尻のように丸みを帯びた「栗尻」(くりじり)です。

茎に開けられた目釘穴(めくぎあな)はひとつで、鎺の下部の棟寄りに、「恒次」の二字銘が切られています。

茎尻の形状

茎尻の形状

天下五剣 数珠丸恒次
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の名刀」の記事を読む


天下五剣とは

天下五剣とは
素晴らしい名刀を賛美して、「天下五剣」(てんがごけん)と呼ぶ言葉があります。具体的に、どの日本刀のことを言うのか、ご存知でしょうか?どんなところが優れているのか。なぜ「5」という数字なのかなど、詳しくご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣とは

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 童子切安綱
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる、太刀「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)を作刀したのは、平安時代の刀工「大原安綱」(おおはらやすつな)です。「童子切」という号は、「源頼光」(みなもとのよりみつ)が「酒呑童子」(しゅてんどうじ)という鬼を切った伝説に由来しています。数ある日本刀の中でも特に名刀と言われた天下五剣の中でも最も古いことから、特別な地位を確立している名刀中の名刀。今回はそんな童子切安綱について、ご紹介していきます。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 三日月宗近
「三日月宗近」(みかづきむねちか)は、数ある日本刀の中でも特に名刀と言われている「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられています。 三日月宗近の最大の特徴は、その名の由来にもなった三日月形の「打ちのけ」(刃の模様)です。天下五剣の中で最も美しいと言われている刀身の優美な太刀姿と刃の縁に沿って浮かび上がるいくつもの三日月形の文様は観る者を魅了します。 そんな三日月宗近を作刀した平安時代の刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)や、三日月宗近を所持していた室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)のエピソード、そして三日月宗近の独特な刀身の形状や刃文などについて詳しく解説します。 江戸時代の名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)にも名を連ねている三日月宗近とは、いったいどのような刀なのでしょうか。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 鬼丸国綱
数ある名刀の中でも特に名刀と言われた「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)は、鎌倉時代の刀工「粟田口国綱」(あわたぐちくにつな)が作刀した太刀です。鬼丸の号(ごう:呼び名)は、かつての所持者「北条時政」(ほうじょうときまさ)を苦しめた小鬼を退治したという逸話に由来。ここでは、数々の逸話を有する「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有財産)である鬼丸国綱をご紹介します。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 大典太光世

天下五剣 大典太光世
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「大典太光世」(おおでんたみつよ)は、戦国武将「前田利家」(まえだとしいえ)を先祖とする旧加賀藩主・前田家に伝わる日本刀です。前田利家や、その娘である「豪姫」(ごうひめ)といった人物にかかわり、前田家の歴史と共に長い時を亘って来ました。鎺(はばき)の裏には、梅をモチーフにした前田家の家紋が入っています。大典太光世には、前田家の人々が生きてきた証しが込められているのかもしれません。ここでは、前田家伝来の名刀であり、天下五剣の1振でもある大典太光世についてご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 大典太光世

天下五剣と大包平

天下五剣と大包平
多種多様な日本刀の中でも、特に「名刀」であると評される5振を総称して「天下五剣」(てんがごけん)と呼びます。それらのうち「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)と号された太刀は、刀剣界において「西の横綱」と評される名刀中の名刀です。この童子切安綱と双璧をなす「東の横綱」と呼ばれているのが、太刀である「大包平」(おおかねひら)。それにもかかわらず大包平は、童子切安綱を始めとした天下五剣には含まれていません。大包平の特長を解説すると共に、天下五剣に数えられていない理由についても探っていきます。 天下五剣とは最高傑作と呼ぶのにふさわしい5振の日本刀「天下五剣」をご紹介します。 天下五剣「天下五剣」(てんがごけん)について詳しくご紹介します。 天下五剣|日本刀YouTube動画

天下五剣と大包平

天下三名槍

天下三名槍
数ある槍の中でも、特に名槍(めいそう)と誉れの高い3振を「天下三名槍」(てんがさんめいそう)、もしくは「天下三槍」(てんがさんそう)と呼びます。江戸時代には「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)、「御手杵」(おてぎね)の2振が「西の日本号、東の御手杵」と並び称されていましたが、いつしかそこに「蜻蛉切」(とんぼぎり)が加わって、明治時代からはこの3振が天下三名槍と呼ばれるようになりました。

天下三名槍

天下三名槍 蜻蛉切

天下三名槍 蜻蛉切
戦国武将の「本多忠勝」(ほんだただかつ)が愛用したことで知られる「蜻蛉切」(とんぼきり)。槍の横綱たる2振の名槍「西の日本号(にほんごう/ひのもとごう)、東の御手杵(おてぎね)」に蜻蛉切が加えられ、明治時代より「天下三名槍」(てんがさんめいそう)と呼ばれるようになりました。蜻蛉切は切れ味においても他の追随を許さず、穂先(ほさき)にふれた蜻蛉が2つに切れてしまったという逸話はあまりにも有名。この鋭い切れ味が号(ごう)の由来となったのです。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

天下三名槍 蜻蛉切

天下三名槍 日本号

天下三名槍 日本号
「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)は、室町時代後期に作られたと伝えられる槍です。「蜻蛉切」(とんぼきり)、「御手杵」(おてぎね)と並ぶ「天下三名槍」(てんがさんめいそう)のひとつであり、「黒田節」で有名な「呑み取りの槍」としても知られています。 もともとは御物(ぎょぶつ:皇室の所有物)で、「正三位」(しょうさんみ:上級貴族の位階)の位を賜ったとされることから「槍に三位の位あり」と謳われました。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

天下三名槍 日本号

注目ワード
注目ワード