詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松田典子"
93件中 1-20の結果を表示しています
  • *松田 典子, 岡田 明, 山下 久仁子
    日本人間工学会大会講演集
    2010年 46sp 巻 2B1-O1
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 松田 典子, 岡田 明, 山下 久仁子
    人間工学
    2013年 49 巻 Supplement 号 S132-S133
    発行日: 2013/06/01
    公開日: 2013/07/19
    ジャーナル フリー
  • 第2報赤黄色土におけるアンモニア態窒素肥料の形態と肥効
    高岸 秀次郎
    日本蚕糸学雑誌
    1967年 36 巻 3 号 215-222
    発行日: 1967/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    微生物活性の著しく微弱な土壌を用いて附随アニオンの異なる窒素肥料の桑に対する肥効を検討した。そのため赤黄色土の未開こん地から腐植を含む表土および下層土として赤色風化土層を採取し, 次の4処理のもとで硫安およびリン安の硝化率測定 (室内実験) とポットによる桑の実生栽培試験を行なった。(1) 原土 (対照) 区,(2) 酸性矯正区,(3) 硝化菌接種区,(4)(2) と (3) の複合区。
    1.表土, 下層土ともに硝化能は弱く, 特に下層土はほとんど硝化力を示さなかった。酸性矯正, 硝化菌接種によりかなり硝化力を増大した。
    2.供試した窒素質肥料の硝化率は附随アニオンの相違によって異なった。最もよい条件でも硫安の硝化はlag phaseが長く, かつ硝化率もリン安より著しく劣った。
    3.硝化の傾向は桑の生育経過に反映した。リン安は硝化が停滞するような条件では硫安より遅効的であり, 硝化能を賦活した条件では同程度の速効性を示した。硫安では硝化と生育経過との関係はリン安の場合ほど明瞭でなかった。
    4.収葉量からみた肥効は概してリン安の方が高かった。収葉量におよぼす硝化能賦活効果は硫安では明瞭であったが, リン安ではほとんど認められなかった。しかし最高収量はともに酸性矯正と硝化菌接種の複合区で得られた。
    5.硝化力の微弱な開拓地土壌では, 施肥窒素の肥効はその硝化傾向と密接な関係にあり, 特に硫安 (おそらく塩安も) の場合は硝化力促進処理が必要であることを示唆した。
  • 戸井 文一, 高橋 雅弘, 小笠原 武, 日野 哲雄, 松田 典子
    日本農芸化学会誌
    1960年 34 巻 12 号 1017-1022
    発行日: 1960年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    原料として綜合アミノ酸,葡萄糖,無機物,ビタミンを用い,清酒酵母を接種し清酒仕込みに準じた多段仕込を行って脱臭と付香を同時に行わせた.更に比較的多量の醤油麹を仕込み熟成させ約2ケ月で市販醤油の2倍の窒素を有し,然も食塩の少い高濃度蛋白低濃度食塩醤油を得ることが出来た.その組成中特に有機酸に就き他の醤油類と比較した.
  • (I) 土壌断面の設定方法, 調査点の採り方および調査結果の表示方法について
    森 信行
    日本蚕糸学雑誌
    1966年 35 巻 4 号 243-247
    発行日: 1966/08/31
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    1. 桑園土壌では調査する土壌断面の採り方で断面内土壌の水浸pHは著しく異なる場合がある。
    2. 桑園土壌の実態をとらえるには, 桑樹とその植え方, 肥培管理の影響が充分に調査できる土壌断面を選ぶことが必要で, このような断面の代表的なものを「桑園土壌の単位断面」とした。
    3. 桑園土壌の実態を詳細に調査するには, この「単位断面」を調査することも必要である。
    4.「単位断面」内での調査点の採り方は, その園の土層の構成や肥培管理法を反映するよう選定する必要があるが, 比較的均一な土壌の場合は縦横等間隔に近いことが好ましい。
    5.「単位断面」における土壌の化学性の調査結果を表示するため等値線を用いた。
  • 柳 智博, 松田 典子, 奥田 延幸, 小杉 祐介, 曽根 一純
    園芸学研究
    2004年 3 巻 3 号 297-300
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/03/15
    ジャーナル フリー
    イチゴ品種‘さちのか’と‘アスカルビー’のピンセットで採取した種子の発芽に及ぼすエチレン処理の影響について検討した.両品種ともに,100~1,000 ppmのエセフォン処理を行った種子は,0 ppm処理に比べて発芽率が高まったが,ほとんど全てのもので異常な幼根の生長が認められた.また,‘アスカルビー’では,1,000 ppm 24時間および48時間エチレン気浴処理したピンセット採取種子の発芽率は,無処理に比べて有意に高まった.
    以上の結果から,短期エチレン気浴処理は,発芽不良のピンセット採取種子の発芽を早める場合に有効な技術になるものと考えた.
  • 第1報開拓地土壌の硝酸化成力
    高岸 秀次郎
    日本蚕糸学雑誌
    1967年 36 巻 3 号 207-214
    発行日: 1967/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.開拓桑園土壌の窒素的肥沃化を考えるための前段階として, 赤黄色土開拓桑園の肥沃度, 未開こん地, 開拓および既設桑園土壌の硝化力を測定した。さらに硝化力を促進すべき2, 3の条件についても検討した。
    2開拓桑園の植溝土壌はそれに隣接する株際土壌より窒素的に肥沃であり硝化力も強かった。株際土壌の無機態窒素含量は1mg/1009程度でほとんど硝化力を示さなかった。
    3.草生, マルチ等の畑面管理をうけた既設の黄色土桑園土壌の硝化力を検討した。管理方法と土壌の化学性との関係には多少疑問の余地があるが, pH, 低塩基飽和度の土壌は硝化力が劣っていた。
    4.硝化力の微弱な開拓地土壌に対する硝化力の賦活は硝化菌接種と, 土壌酸性矯正の組合せ処理によってのみ可能であった。
  • 重合性リン脂質を利用した人工酸素運搬体
    守沢 和也, 中野 善郎, 佐藤 征
    高分子
    1995年 44 巻 8 号 566
    発行日: 1995/08/01
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 松田 典子, 岡田 明, 山下 久仁子
    人間工学
    2008年 44 巻 Supplement 号 302-303
    発行日: 2008/06/14
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • 川内 郁緒, 高岸 秀次郎
    日本蚕糸学雑誌
    1985年 54 巻 4 号 284-289
    発行日: 1985/08/30
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    培養液中リン酸濃度を0~15mMの範囲で8段階に変えた水耕試験結果から桑のリン酸栄養状態を示す指標を検討した。その結果, リン酸濃度が1/20mM以下でリン酸欠乏症を呈した。8mM以上の高濃度でも外見上異常は認められなかった。リン酸濃度の増大にともなって各器官の含有率が増大した。過剰状態では桑葉中の他の無機組成も変動したが, 正常な生理機能の阻害は認められなかった。吸収されたリン酸の樹体各器官への分配には葉柄および根が調節器官として機能するものと考えられた。葉身または葉柄の平均リン酸含有率と収穫量 (乾燥全葉重) との関係により, 葉身で0.3%, 葉柄で0.2%以下は欠乏, それぞれ0.3~0.5%, 0.2~0.5%は正常, それ以上0.9%および1.6%まではぜいたく吸収, さらに高含有率を示す場合は過剰状態にあるものと推定された。また中上位付近の桑葉を供試し, 葉身, 葉柄におけるリン酸含有率の比較から葉身>葉柄の場合を欠乏, 逆の場合をぜいたく吸収あるいは過剰, 葉身≈葉柄を正常とする栄養診断の新たな方法を導き, 均衡した場合の含有率を0.4%と推定した。
  • 松田 典子, 松井 香織, 西田 美沙子, 正岡 淑邦
    日本作物学会中国支部研究集録
    2002年 43 巻 46-47
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2018/01/30
    ジャーナル フリー
    植物が鉄欠乏ストレスにさらされると、ミネラルのバランスが崩れることから、活性酸素種が生成され、酸化ストレスが生じることが知られている。ところが、鉄欠乏耐性が強いとされている赤クローバでは、ラジカル消去能など根の活性を維持する機能が、鉄欠乏下で上昇することが確認されている。そこで、赤クローバと、それに加え鉄欠乏に比較的弱いとされているダイズを用いて、鉄欠乏下での生育量とラジカル消去能を始めとした根の機能や根の活性がどのように変動するかを調べた。
  • ―stroma除去に関する検討―
    仲井 邦彦, 松田 典子, 阿部 英樹, 小林 正友, 池田 久實, 守沢 和也, 仲 地理, 石川 元, 関口 定美
    人工臓器
    1992年 21 巻 1 号 318-322
    発行日: 1992/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ウイルス除去能を有するBMM(平均孔径40nm、有効ろ過面積0.03m2)を用いたstroma-free hemoglobins(SFH)調製法の開発を行い、従来法である36,000xg遠心後0.22umフィルターでろ過する方法及び分画分子量100kdの限外ろ過膜による方法と比較検討した。stroma残存率はリン脂質及び型物質を指標としたが、BMM法でのリン脂質残存率は0.30%、型物質0.01%であった。限外ろ過法はBMM法とほぼ同等な結果であったが、遠心法ではリン脂質0.73%、型物質0.16%であった。BMM法の処理効率を改善するため循環加圧式ろ過システムを考案したが、長時間安定したろ過が達成された。また有効ろ過面積0.3m2の膜でも同様な結果が得られ、SFH調製の中規模化が可能であることが分かった。以上から、BMMは本来ウイルス除去膜でありウイルス除去を期待できるとともに、stroma除去性においても優れており、SFH調製法として極めて有用であることが確認された。
  • *松田 典子, 岡田 明, 山下 久仁子
    日本人間工学会大会講演集
    2008年 44spl 巻 2F4-1
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/02/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 守沢 和也, 赤間 利博, 粟非 浩二, 徳山 悟, 佐藤 征
    人工臓器
    1995年 24 巻 1 号 195-200
    発行日: 1995/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ヘモグロビンを乗合性脂質膜からなるリポソームに内包した人工酸素運搬体(ARC)の免疫系に対する影響を検討した。SD系ラットにARCを静脈内投与し、網内系機能に対する影響をカーボンクリアランス法、コンゴーレッドクリアランス法及びエンドトキシン致死試験によって評価した。更に脾臓リンパ球画分の幼若化反応及びNK活性に対する影響も併せて検討した。
    投与1日後に高用量群でカーボンクリアランス値は対照群に比べ有意に低下した。コンゴーレッドクリアランス値は低下傾向が観られたが有意差は観察されなかった。いずれも投与3日後に回復した。エンドトキシン致死活性に対して作用は認められなかった。その他、幼若化反応及びNK活性など免疫系に特に問題となるような影響は及ぼさないと考えられた。
  • 伊東 正夫, 松田 典子
    日本蚕糸学雑誌
    1965年 34 巻 5 号 311-320
    発行日: 1965/09/15
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Root box studies on the fertilizer use in mulberry field
    By
    Masao ITO and Noriko MATSUDA
    The authors devised a root box system for the studies on the fertilizer use in mulberry field.
    Based on the knowledge obtained from field research for mulberry tree culture, several topics in the fertilization problem were taken into consideration. Mulberry trees under the intensive perennial cropping condition undergo repeated treatments of ploughing, fertilization, harvesting and other field managements. Therefore, mulberry field soil must be always kept in well controlled status to maintain or increase its potential as well as productivity.
    Fertilizer-soil-crop relationship was studied by the synthetic soil medium made of pearlite (porous water-holding material) and active clay holding water and nutrients.
    As a container for soil medium, a root box with 50 cm width, 40 cm height and 8 cm thickness was prepared with wood and glass (or synthetic resin) plates. Glass or acryl-resin plate was used as frontispiece so as to observe the phenomena on the soil profile.
    Two mulberry seedlings were planted 30 cm apart. Fertilizers were applied into the intermediate position between these seedlings. Thus, through colourless and translucent glass or resin plate, synthetic soil profile can be observed corresponding to the vertical section of soil profile cut out in the rectangular direction against mulberry tree row lines in the field. Compost was applied as bulky organic manure into the ditch below the surface layer. Inorganic fertilizers were also put into the same place as that for compost.
    Two treatments were in this study:(1) inorganic fertilizers plus compost, (2) inorganic fertilizers alone. Total amounts of the nutrient elements for both treatments were equal: N 1. 0 g, P205 0.5 g and K20 0.5 g per box. Water supply was done to keep favourable moisture condition.
    Culture experiment started on May 29 1963. On July 30 newly grown shoot, petioles and leaveson one of the two mulberry trees in each treatment were harvested. Aerial part of this tree was regenerated and whole organs including trunk, roots and aerial part were harvested on September 23. Another tree was grown without pre-harvesting and harvested on the same day.
    Results obtained are summarized as follows.1. Glass or acryl resin plate was kept without black cover until July 30. At this time glass or resin plate was removed and pH indicator-mixed solution of methyl red and brom thymol blue-was sprayed on the synthetic soil medium. Quite different figures of pH distribution were found between the treatments. For inorganic fertilizer treatment, acid soil zone was found very wide, while for compost-applied treatment the acid zone showing red colour change was only found below the compost layer (see Plate 2). This tendency of acid zone formation was also proved by chemical analysis (Table 6, 7, 8).
    2. Penetration of mulberry roots into compost layer was remarkably characteristic. Compost must have played an active role in abundant root growth (Plate 4, 6).
    3. For the mulberry trees pre-harvested on July 30 very poor growth of main roots was obtained at the final harvest on September 23 (Plate 5).
    4. A characteristic pattern of green algae growth was observed on the synthetic soil profile kept without black cover until July 30. This would be thought as a response to nutrient distribution in the soil medium and day-light supply through glass or resin plate (Plate 2). On the profile with inorganic fertilizers, wide zone of algae growth was observed, while the growth was observed around and below compost layer on that with inorganic fertilizers and compost.
    5. Element contents in each harvested organ of mulberry trees were found relatively low as compared with mulberry trees cultured in a fertile soil (Table 4, 5). This would be due to the limited supply of fertilizers and unknown factors inherent to the synthetic soil medium.
    6. Further
  • 五島 晧, 松田 典子
    日本蚕糸学雑誌
    1966年 35 巻 2 号 117-120
    発行日: 1966/05/10
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    沖積土の既成桑園において尿素, 塩安, 硫安の連用試験を12ヵ年施行した結果次のことをみとめた。
    1. 桑収穫量は尿素区>塩安区>硫安区の順に高いが, 石灰の同時施用によってこの区間の差は緩和される。
    2. 跡地土壌の酸性化は硫安区>塩安区>尿素区の順に強く, 桑収穫量と相反の関係にある。
    3. 跡地土壌中の窒素量は各区ともほぼ同量である。
    したがって, 供試した肥料の桑に対する肥効の差はこれらの肥料が土壌に与える影響によって生ずる土壌酸性化の差異に基づくところが大きいものと推察した。
  • 仲井 邦彦, 松田 典子, 関口 定美, 太田 利男, 中里 幸和, 徳山 悟, 赤間 和博, 川上 吉久, 土田 英俊
    人工臓器
    1994年 23 巻 3 号 854-857
    発行日: 1994/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー

    Liposome包埋ヘモグロビン(Hb)およびcell-free Hbによる血管内皮由来弛緩因子(EDRF)不活化作用をウサギ大動脈標本を用いて比較した. 細胞性Hbとしてliposome Hbおよびヒト新鮮赤血球を, cell-free HbとしてDPG除去Hbおよびpyridoxal 5'-phosphate (PLP)修飾Hbを用いた. 全てのHb溶液がacetylcholineによる弛緩を抑制し, 赤血球およびliposome Hbによる血管収縮は1mg/mlで最大に達したが, 一方cell-free Hbは最大収縮量に差はないものの10μg/mlで最大値となった. 従って, cell-free Hbの有するEDRF不活化作用は細胞性Hbに比べ100倍程度高いと見積られた. DPG除去HbおよびPLP-Hbの間には血管収縮作用に差は認められず, 酸素親和性の違いによるEDRF不活化の差は認められなかった. 以上の結果から, Hb溶液によるEDRF不活化の最大の要因は細胞性であり, cell-free Hbは強力な血管収縮因子となりうることが示された.
  • 潮田 常三, 五島 皓, 松田 典子
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1961年 7 巻
    発行日: 1961/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 馬場 昂, 五十嵐 太郎
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1961年 7 巻
    発行日: 1961/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 小林 均, 大久保 幸彦
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1961年 7 巻
    発行日: 1961/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top