詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "征矢野" 松本市
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 征矢野
    あや子, 百瀬 由美子, 渡辺 みどり, 井澤 雅子, 横山 芳子, 村上 雅恵
    身体教育医学研究
    2006年 7 巻 1 号 7-14
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/12/04
    ジャーナル フリー
    Purpose: The purpose of this study is to evaluate exercise adherence of two health promotion programs.
    Methods: We conducted one program consists of exercise and nutrition program (EN program) with 122 participants of the age 40 to 64 years old, another consists of exercise and peer support program (EP program) with 148 participants of the age 40 to 75 years old. Participants were required answering a questionnaire about exercise adherence and lifestyle change.
    Results: One to 3 years after programs, approximately 70% of participants continued exercises that were recommended in programs. Besides, in EN program, many participants recognized improvement of their diet. In EP program, peer support was one of the main factors for exercise adherence.
  • 横川 吉晴, 三好 圭, 西沢 公美, 西川 良太, 甲斐 一郎
    理学療法科学
    2017年 32 巻 6 号 777-781
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
    〔目的〕二重課題トレーニングにつま先立ち動作課題を追加した3段階二重課題プログラムが,高齢者の運動機能に与える効果を検討した.〔対象と方法〕研究デザインは非ランダム化比較試験.65歳から85歳の在宅高齢者41人を対象とした.19人が二重課題プログラムを実施した(二重課題群).22人が3段階二重課題プログラムを実施した(3段階二重課題群).週1回の頻度で12回実施,運動時間はともに60分とした.測定指標は,歩行速度,筋力,バランス,遂行機能とした.〔結果〕郡内比較で4つの指標に差を認めた.変化量の比較で歩行速度,筋力,バランスの差を認めた.〔結語〕二重課題プログラムと比べて3段階二重課題プログラムでは歩行速度やバランスを改善・維持する傾向が認められた.
  • 市川 元基
    信州医学雑誌
    2004年 52 巻 2 号 133-134
    発行日: 2004/04/10
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 横川 吉晴,
    征矢野
    あや子, 甲斐 一郎
    日本公衆衛生雑誌
    2013年 60 巻 1 号 30-36
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    目的 日常生活で同時に二つの行為を行う場合,注意や判断能力の低下に伴い高齢者の転倒の危険は高まる。知的作業を用いる副課題と歩行運動からなる二重課題歩行テストは,心身機能の低下を推測する上で有用である。これまで本邦でテストの特性を検討した報告は少ない。本研究は自立した在宅高齢者を対象に二重課題歩行テストを行い,転倒要因との関連を明らかにすることを目的とした。
    方法 長野県
    松本市
    が実施した「出前ふれあい健康教室」に参加した中高齢の住民296人の測定を行い,このうち在宅自立高齢者127人を解析対象者とした。二重課題歩行テストは「二桁数字逆唱を副課題とした歩行」とし,通常の「自由歩行」を併せて測定した。歩幅,歩行速度,ケイデンス(単位時間内の歩数)を歩行能力の指標とした。他の測定項目は短縮版ストループテスト遂行時間,認知症スクリーニングテスト(RDST–J),片脚立位保持時間,老研式活動能力指標とした。性,年齢別に,副課題の有無による歩行能力の差を検討した。つぎに歩行能力を従属変数,副課題の有無と各心身機能高低 2 群(短縮版ストループテスト遂行時間,RDST–J,片脚立位保持時間)および転倒既往有無を独立変数とした二元配置分散分析を行った。
    結果 対象者の平均年齢は75.4±6.0歳,女性102人(75.2±6.1歳),男性25人(75.9±5.6歳)であった。自由条件と副課題下で,ともに歩幅とケイデンスの男女差を認めた。後期高齢女性のみ自由歩行と比べて二桁数字逆唱時の歩行速度は低下した。副課題の有無と心身機能高低の条件の組合せによって歩行能力の違いを示した。転倒既往の有無や副課題との組合せは歩行能力に関連しなかった。
    結論 活動能力を保持した高齢者でも,心身機能が低値の場合に二重課題歩行を行うと,歩幅,歩行速度,ケイデンスが低下する傾向にあった。機能低下傾向にある高齢者では副課題の処理のため歩行への注意配分が減り,同時に,歩行動作を維持するために緩慢な動作になると考えられた。今後の課題は,将来の転倒との関連や介入効果の指標の検証がある。
  • 武者 忠彦
    地理学評論
    2004年 77 巻 6 号 421-440
    発行日: 2004/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿では,地方都市の宅地開発政策にみられる農協の主体的な役割を,政策過程分析の枠組を援用して明らかにしている.事例とした長野県
    松本市
    における宅地開発の政策過程は,次のように再構成される.(1)1980年代初め,無秩序な開発による財政需要の増大と,開発を抑制することによる隣接市町村への人口流出という相反する問題に直面していた
    松本市
    では,市街化区域拡大によって周縁部の農地を開発し,人口を定着させることが行政課題として正当化された.(2)一方,当初は市街化区域拡大に反対であった農家の立場も徐々に変化してきたことから,行政は農家の利益団体である農協との協働によって「地域開発研究会」を設立し,区画整理事業を推進するという政策を選択した.(3)行政にとっては事業の合意形成などにおける農協の主体的役割は不可欠であり,農協にとっても市街化区域拡大による事業は組合員の農外所得創出,資金運用や不動産取引に関する利益があった.このような,両者の利益の接点となる政策実現のため,農協の主体的な役割は地域開発研究会によって制度的に維持されていた.
  • 中村 正幸, 楊 毓英, 山崎 英樹, 内川 富彦, 和崎 克己, 師玉 康成
    映像情報メディア学会技術報告
    2002年 26.83 巻 BCS2002-83
    発行日: 2002/12/17
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    CATVにおいてケーブルモデムにより構成されるネットワークでは、上り回線と下り回線を全ての端末が共有する通信方式が用いられている.特に、ケーブル網上で上り回線周波数帯域に雑音が混入すると、全ての端末の通信に影響が及ぶ問題点がある.このため、この雑音の混入箇所の特定および混入を低減することは、CATVによる通信の課題の一つとなっている.そこで、雑音の混入箇所の特定を下り帯域の信号を利用して行うシステムおよび加入者系からの雑音の低減するためのタップオフの開発を行った.
  • 用丸 正義
    デザイン学研究特集号
    2007年 15 巻 2 号 20-23
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 田中 康裕, 小舘 亮之, 山内 真由美
    情報通信政策レビュー
    2011年 3 巻 E1-E37
    発行日: 2011/10/31
    公開日: 2020/09/05
    ジャーナル フリー
    ソーシャルメディアを活用して、地域に向けた積極的な情報発信を試みている事例が増えているが、その効果の具体的な評価方法は、今後の研究課題となっている。
    本研究では、調査対象4都市(各250名)及び全国(2,000名)の一般利用者を対象としてウェブアンケート調査を実施し、各地域におけるソーシャルメディアの利用誘因の特徴を定量化することで、地域におけるソーシャルメディアの効果を評価し、その役割を明らかにすることとした。定量化にあたっては、インターネット利用の分析にも使用例のあるTAM 評価尺度や自己効力感尺度を用いた。また、4都市において市民向けソーシャルメディアを展開する市役所担当者に対してヒアリングを実施し、地域の現状を確認した。
    分析の結果、ソーシャルメディア利用者は、コミュニケーションツールとしての価値を評価していた。また、対象地域のうち、岡山市と山口市の結果から、同市の利用者が、機器利用に対して、潜在的な苦手意識を持つことが明らかにされた。
  • 小熊 宏之, 井手 玲子, 雨谷 教弘, 浜田 崇
    地学雑誌
    2019年 128 巻 1 号 93-104
    発行日: 2019/02/25
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー

     The vulnerability of alpine ecosystems to climate change, as pointed out by the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), and the necessity to monitor alpine zones have been recognized globally. The Japanese alpine zone is characterized by extreme snowfall, and snowmelt time is a key factor in the growth of alpine vegetation. Therefore, in 2011, the National Institute for Environmental Studies (NIES), Japan, initiated long-term monitoring of snowmelt time and ecosystems in the Japanese alpine zone using automated digital time-lapse cameras. Twenty-nine monitoring sites are currently in operation. In this study, images from the cameras installed at mountain lodges in Nagano Prefecture and around Mt. Rishiri in Hokkaido are used. In addition, live camera images are obtained from cameras already operated by local governments in the Tohoku area and near Mt. Fuji. Red, green, and blue (RGB) digital numbers are derived from each pixel within the images. Snow-cover and snow-free pixels are classified automatically using a statistical discriminate analysis. Snowmelt time shows site-specific characteristics and yearly variations. It also reflects the local microtopography and differs among the habitats of various functional types of vegetation. The vegetation phenology is quantified using a vegetation index (green ratio) calculated from the RGB digital numbers. By analyzing temporal variations of the green ratio, local distributions of start and end dates and length of growing period are illustrated on a pixel base. The start of the green leaf period corresponds strongly to the snowmelt gradient, and the end of the green leaf period to vegetation type and elevation. The results suggest that the length of the green leaf period mainly corresponds to the snowmelt gradient in relation to local microtopography.

  • 栗原 るみ
    土地制度史学
    1977年 20 巻 1 号 18-45
    発行日: 1977/10/20
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    The theme of this paper is to grasp how the Meiji Government's industry enhancement policy was realized, locally, in agricultural sector, and that, to do it in the relation of the rural structures. Hitherto the studies on this policy seem to have lacked this angle of view. For its positive analysis, I take up Kaisansha or the association for the encouragement of industry at local stage, in Nagano prefecture. Kaisansha started as the Center of encouragement of industry in this prefecture 1873/75, developed direct operations, but at Kaisansha's conference in 1881 changed its function. Kaisansha which almost became an organ for a small sum and low interest loan was to be dissolved in 1886/87. The confrontation of thoughts about Kaisansha's course at the conferences in 1881 and 1886 was determined by the difference in rural structures, where the members of its commitee were elected, that is, among Ina-, Tochiku and Suwa-types. With the investigation into the life of Kaisansha relating to the regional types, we may regard its functional transformation as the change of the class basis of Kaisansha, from petite-bourgeoisie or Tochiku-type to landlord or Ina-type, and its dissolution as the ultimate expression of landlordly course along with the intention of the prefectural authorities.
  • 日本農村医学会雑誌
    2004年 52 巻 5 号 852-881
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/29
    ジャーナル フリー
  • 日本農村医学会雑誌
    1994年 43 巻 4 号 994-1027
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top