詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山崎庸一郎"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 金子 光一
    社会福祉学
    2017年 57 巻 4 号 156-158
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2019/02/15
    ジャーナル フリー
  • 原田 昭治
    工学教育
    2010年 58 巻 3 号 3_22-3_27
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Quick globalization of human activity of economy has made English the most important international communication tool in the world past two decades. Taking the fact that the people speaking English as a mother language is less than ten percents of the total world population, into account, it is obviously to be noted that almost all the people using other language with different cultural background can basically truly be communicated not in English but in individual language. In this respect, learning multiple languages leads to be fascinated by different national culture and results in further enjoyment of one′s life. This is actually demonstrated in terms of the author′s experience in this paper.
  • 周俊・叔翰画と文晁画の読みとりを通して
    小林 敬一
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 664 号 1145-1154
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2011/11/16
    ジャーナル フリー
    Eibohen, an illustrated anthology of poems written in classical Chinese style, was edited and published by Kumasaka Taishu in 1788. The original illustrations are stamped by Shuhshun and Shukukan. A revised edition with drawings by Tani Buncho was printed around 1792, although this date is a premise of this paper. A detailed semiological comparison of both sets of illustrations, analyzing their elements and composition, reveals contrasts between the two styles. The original drawings faithfully depict the topographical conditions and local activities at the sites, while I can conclude that only three of Buncho's drawings are based on actual sketches. It seems probable that most of the other illustrations by Buncho are skillful composite images influenced by the sense of perspective common in Chinese landscape paintings, whereby he successfully evokes an idealized atmosphere of each place.
  • 遠藤 美加
    フランス語フランス文学研究
    2003年 83 巻 66-76
    発行日: 2003/10/21
    公開日: 2017/08/11
    ジャーナル フリー
    Citadelle, texte narre par un roi sur la reconstruction de son empire, est une oeuvre posthume inachevee d'Antoine de Saint-Exupery. Ecrite en grande partie pendant la guerre, elle est constitute de dacty-lographies et de manuscrits, et Ton considere parfois que son etat acheve aurait du etre bien plus ordonne et limpide. Mais est-ce vraiment ce que l'auteur visait? Certes, lorsqu'on explique que le texte manque d'elaboration et serait encore a condenser, nous en voyons les deux caracteristiques principales: la repetition et la discordance. L'auteur supposait luimeme une dizaine d'annees pour la mise au point. Mais, il declarait aussi l'impossibilite d'achever son oeuvre. Il est remarquable que certains themes fictionnels concernent justement la notion d'imperfection: le narrateur pretend que la perfection de l'acte de l'homme est differee jusqu'a la mort; il excuse aussi l'incom-pletude de sa propre narration. Ces themes et les passages materiellement imparfaits renforcent ensemble le mouvement vers l'inachevement meme dans la genese du texte. L'auteur ne semble pas viser l'ordre ou la clarte. Il faut aussi noter que le narrateur, que l'on croit toujours dialoguant et monologuant, se laisse entrevoir en train d'ecrire lui-meme le texte. Les mentions de son acte d'ecriture engendrent des reflexions entre le narrateur et l'auteur, et entre leurs textes respectifs, mettant en valeur le processus meme de developpement du texte. De plus, anticipant sa mort, le narrateur admet par avance l'achevement du texte qu'il va laisser. Ainsi, cette histoire d'ecriture tortueuse du roi, dans son mouvement ambivalent d'acheve inacheve, permet a l'auteur d'envisager sa propre disparition (l'achevement de sa vie inachevee).
  • 小林 快斗, 川端 祐一郎, 藤井 聡
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 8 号 論文ID: 22-00061
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/20
    ジャーナル 認証あり

     近年,地元に根付いた生活を重んじる「サムウェアズ」と,地域や国境を越えた自由な生き方を重んじる「エニウェアズ」の間の価値観対立が先鋭化しているとする理論が,土木計画に関わる議論を含めた総合的な社会評論に活用されている.しかしこれらの価値観の定量分析は不十分であり,その規定要因や他の心理的傾向との関連性の実証的分析も行われていない.本研究ではサムウェア性/エニウェア性を計測する尺度を使用し,それらに影響を与える個人属性や,「大衆性」「利他性」といった道徳心に関わる心理尺度との関連性を分析した.その結果,現居住地に長く住んでいるほどサムウェア的になる一方で,所得,学歴,職業,居住地域等の影響は小さいことが明らかになった.また,サムウェアズはエニウェアズと比べて道徳的である可能性が示唆された.

  • プルースト、アンリ、メルロ=ポンティ
    落合 芳
    ミシェル・アンリ研究
    2023年 13 巻 13-22
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/17
    ジャーナル 認証あり
      Le Prof. Takeshi Muto insiste sur la relation essentielle entre Michel Henry et Marcel Proust car, selon lui, il y a une concordance profonde au sujet de la création artistique qui ressort de l’usage commun du mot « impression ». Or il n’y a que trois mentions de Proust dans l’œuvre de Michel Henry. Malgré la rareté de ces références, Proust est important pour Henry ?
      On peut admettre une certaine affinité entre la philosophie henryenne qui tient l’impression pour l’origine absolue et la littérature proustienne qui décrit le surgissement de l’impression pure à travers la réminiscence involontaire. Et dès lors que Michel Henry n’aborde jamais le problème de l’acte d’écrire ni celui de la genèse du style, la philosophie de l’immanence permet-elle d’élucider À la recherche du temps perdu que Proust achève en descendant dans l’acte d’écrire pour y former son propre style ?
      Aussi poserons-nous au Prof. Muto les questions suivantes : 1) La compréhension henryenne de Proust est-elle fondée et pourquoi le Prof. Muto n’évoque-t-il pas cette question dans son exposé ? 2) la philosophie de Michel Henry est-elle influencée par les livres d’Anne Henry sur Proust ou n’a-t-elle aucun rapport avec eux ? 3) les problèmes de « vision » et « style » chez Proust peuvent-ils être totalement explicités par la philosophie henryenne et celle de Merleau-Ponty n’y serait-elle pas plus appropriée ?
  • 生物学史研究
    2023年 102 巻 94-101
    発行日: 2023/03/27
    公開日: 2024/03/19
    ジャーナル フリー
  • —ヴィシー政権期・仏領西アフリカにおけるホテル襲撃事件と事件の捜査・対応の検討から—
    中尾 世治
    アフリカ研究
    2016年 2016 巻 90 号 1-13
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2017/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿では,ボボ・ジュラソでのホテル襲撃事件を事例とし,植民地行政のイスラーム認識とその認識が事件の捜査でいかに運用され,事件への対応がどのような結果を招いたのかを論じた。事件までの経緯の検討からは,襲撃者たちが既存のイスラームの権威とは疎遠であったこと,賃金労働者を巻き込むものであったことを指摘した。さらに,事件の中心人物たちは元衛兵のネットワークによって結節していたことを明らかにした。しかし,これらの点は,実際の捜査ではほとんど注目されることはなかった。事件の捜査の検討からは,連合総督が直接介入するトップダウンの捜査によって,現場の行政官の報告が度外視され,「外部」からの「影響」という想定に固執し,捜査が迷走したことを示した。さらに,対応としては,オート・コートディヴォワール首席行政官の独断による「行政的処罰」を高官たちが追認した結果,大モスクのイマームやハムダライ街区の有力者などが収監された。この両人のボボ・ジュラソからの追放によって,一方において,大モスクのイマーム位が植民地行政との距離の近さを要求されるようになり,他方では,ハムダライ街区内部での局所的な政治・宗教的状況の変化を引き起こし,これらが1940年代末以降のムスリム内部における対立関係の政治的状況を用意したことを明らかにした。

  • —教育臨床の視点から—
    犬塚 文雄
    日本特別活動学会紀要
    2003年 11 巻 7-12
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー
  • 川端 愛
    日本がん看護学会誌
    2015年 29 巻 2 号 62-70
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/11/25
    ジャーナル フリー

    要 旨

    本研究の目的は,がんの集学的治療を断念した患者を対象に,希望に関する体験を記述し,患者を支える希望の意味を明らかにすることである.緩和ケア科外来に通院する50~60歳代の患者4名の協力を得て,半構造化面接を実施した.得られたデータは,現象学的アプローチであるGiorgiによる方法論を用いて分析し,固有の経験についてリアリティのある記述を目指した.

    分析の結果,がん治療を断念した患者が一様に認識していたのは《限りある時間》に被投された自己であった.自分自身の死の近さを知りつつも《固有の自己存在》と対峙してきた研究協力者によって語られた希望には,自分自身で在り続けることを可能にする〈私で在ることの肯定〉,他者により自分自身の存在意義が明らかになる〈つながりの意味づけ〉,生物学的な終焉にとらわれない〈新たな未来の見通し〉という意味があった.このような意味を有した希望は,がん体験に特有な喪失や苦痛を経験するなかで,自分自分の存在を見失うことなく,最期まで生き抜こうとする自分を支える力となっていた.

    以上より,がん患者の希望に関する看護を検討する際には,患者から語られる希望それ自体に着目するのではなく,まずは「私」という自己存在と関わり合う能力に注目すべきである.この能力を高めることが,統御のつかない死という存在を前にしてもなお,生きる力となる希望を獲得する可能性に開けていくと考える.

  • *川村 丈志
    情報システム学会 全国大会論文集
    2017年 13 巻 S1-D.4
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/07/17
    会議録・要旨集 フリー
    基礎情報学[1]に於けるHACS/心的システムは, 心理学・精神医学・AI開発領野に適応することで, 哲学に於いて は永遠に破棄されたかにみえても今なお我々/社会とアプリオリに住まい続ける<思考機械/客観世界:二元論> モデルを蕩揺し, さらに<身体行為/環世界:意識の自然[2]>モデルへと, その礎の学際的・実践的転回が可能で あろう.と同時に各学域から共有可能な理論的・事例的接続の磁場も不可欠である. 本研究者は大黒岳彦の「世界身体」[3], 及びフリードリヒ・キットラーの「書き込みのシステム」[4]を, 前者は <身体行為/環世界:基盤>, 後者は<観察者/記述者:機序>, 各概念の触媒としてそこに措定する. さらに意識の萌芽と変遷を学際的に遡り, 別の仕方で, 再プロッティングすることで, 弁証法的に作業仮説が検 証され鍵概念が解像度を高めてレンダリングされる.これらを「新実在論」の磁場[5]で覚醒させることで, 諸概念 は自ずと共鳴し, 訴求力ある<こころ2.0>パラダイムは創発されるであろう.本発表はその概要の素描である.
  • 藤田 義孝
    関西フランス語フランス文学
    1996年 2 巻 34-43
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 金子 光一
    社会政策
    2017年 9 巻 2 号 113-122
    発行日: 2017/11/10
    公開日: 2019/11/11
    ジャーナル フリー

     本研究は,ロバート・オウエン(Robert Owen)の「結束と相互協力」(unity and mutual co―operation)の思想に着目し,オウエンが有した「相互義務」と「権利付与」の見解とその特質について明らかにしたものである。地域社会で暮らす住民全体を一つの「団体」と捉え,住民一人ひとりに地域に対する帰属意識や「愛着」をこれまで以上にもたせると同時に,コーポレーション(co―operation)としての地域社会に住民が積極的に参加していくための方策を探る上で,オウエンの「結束と相互協力」の思想は重要な意味をもつものと考える。まず,オウエンが執筆した出版物,講演の記録等から,「相互義務」や「権利付与」に関する言説を抽出し,市民社会の明確な「権利・義務関係」とは異なるオウエンの見解を浮き彫りにした。次に,オウエンが「人類生存の合理的状態」(the rational state of human existence)を実現するために重視した「結束と相互協力」と,21世紀に入り,公的な政策の議論で広く用いられている「コミュニティ結合」(community cohesion)との関連性を明らかにした。

  • 松原 康介
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 790 号 2799-2810
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

     During the French colonial period (1830–1962), Algeria saw the introduction of modern architecture and urban planning, particularly in Algiers. In the late colonial period, however, the most pressing issue was the coexistence of the ‘Colons’, who had lived in the country for several generations, and the original habitants ‘Muslims’. The late colonial period pertains to when Jacques Chevalier, who was elected mayor on the promise of ‘coexistence’, was in charge of the city of Algiers from May 1953 to May 1958 and promoted the type of urban planning he had assured. The French architect Fernand Pouillon was invited for ‘coexistence’ urban planning and realised the ‘three districts’ of Diar es-Saâda (1953), Diar el-Mahçoul (1954), and Climat de France (1959). One of the concepts of the three districts was ‘Moorish architecture’ (hispano-maurisque )—a fusion of Roman and Islamic elements —which developed in the Iberian Peninsula and the Maghreb region. Indeed, Pouillon tried to reflect on the unique spatial characteristics of the region as a living space for Algerians, including Muslims. However, such attempts have often been criticised for their limitations.

     The purpose of this study is to clarify the characteristics of the three districts of Algiers, as officially advocated by Pouillon, by critically examining the location of each district, spatial composition, urban architectural elements such as ornament, the idea of symbiosis, and the process from planning to realisation. This study is a historical research. Primary sources include the minutes of the city council meetings of the time, texts, photographs, and drawings published in the city's public relations magazines and articles in architecture magazines. Additionally, several magazine articles by the Japanese Banshoya Gyoji, who was in Algiers at the time, will be used as the primary source for this paper.

     First, I will summarise the existing studies on Moorish architecture, especially the book, ‘Moorish Architecture in Andalusia’ and construct and present an analytical concept for the evaluation of the three districts (Chapter 2). As for the process from planning to realisation, I will use the minutes of the city council meetings published in the Bulletin Municipal de la ville d'Algers, articles on urban planning in the Bulletin and its successor, Alger Revue, as well as architecture-related sources such as Chantier and other architectural magazines (Chapter 3). This is then supplemented by Pouillon's autobiography, ‘Mémoire d’un architecte’, which is rich in content and contains his subjective but more concrete spatial ideas and value judgments (Chapter 4). As for the planning analysis, based on the above-mentioned primary data, the plan of each district is modified to create a base map, and then the photographs of each part are compared and analysed item by item (Chapter 5). In conclusion, it is clear that Pouillon advocated ‘Moorish Architecture’ in the three districts of Algiers. The planning theory was conceived based on this thought, and it was reflected to a certain extent in the realised space. The view from the slopes affronted by the Mediterranean Sea was liberating. The stone was massing, the spatial organisation of the square, the colonnade, and the market were organised on a small scale, the water and the planting were well equipped, and the human scale space and the diversity of the district were assured.

  • 桑原 旅人
    フランス哲学・思想研究
    2020年 25 巻 115-125
    発行日: 2020/09/01
    公開日: 2023/09/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 野村 知佐子
    フランス文学論集
    1992年 27 巻 1-14
    発行日: 1992/11/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
  • 日本大学法学部政治学研究会
    年報政治学
    1962年 13 巻 165-177
    発行日: 1962/05/14
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 1013-1035
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 大越 愛子
    宗教研究
    2005年 79 巻 2 号 399-424
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    二十世紀は「戦争と暴力の世紀」と言えるが、その最後の十年間において、戦争と暴力の被害者でありながら、その被害事実について沈黙を強いられてきた女性たちが、有史以来初めて証言台に立った。彼女たちは身体に加えられた無惨な暴力の刻印のみならず、恥意識、罪意識をも内面化させられてきたことを証言した。そこで明らかとなるのは加害者の罪と恥を被害者に転移してきた構造的な「認識の暴力」である。これに宗教も加担してきたことは否めない。加害者の暴力や犯罪を不問に付し、被害女性たちを「サバルタン化」してきた「歴史」に抗して、フェミニスト宗教者たちは、彼女たちからの聞き取り作業を通して、圧殺されてきたもう一つの歴史Her-storyの語りを再現していくことに、その宗教的実践をかけている。トラウマ記憶に向き合うことは心身を削る作業であるが、「女性」たちの連帯によって「歴史」の呪縛を解き、「和解」と「赦し」の可能性が模索されつつある。
  • 高桑 康二郎
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2005年 26 巻 259-273
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    Philosophers and aesthetes in Japan have studied poietics, the origin of which can be derived from the old Greek word meaning to create. But those studies have proceeded from the philosophical viewpoint, not from the artist's viewpoint. Passeron's Poietiques, which is based on the artist's viewpoint, has incurred a few opinions from the philosophical viewpoint. The purpose of this study is to indicate a meaning of poietics from the artist's viewpoint. This paper is an introduction. Studying Passeron's history and Poietiques, and also the former opinions, I induced a new problem on poietics from the artist's viewpoint : that is to indicate the line between artistic creations at large and artistic creations by the artist.
feedback
Top