詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小川隆吉"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 瀧井 麻美子, 大谷 博, 中村 哲生, 有本 裕一, 平川 弘聖
    日本消化器外科学会雑誌
    2011年 44 巻 8 号 1018-1023
    発行日: 2011/08/01
    公開日: 2011/08/23
    ジャーナル フリー
     妊娠中に発症した急性虫垂炎は,しばしばその診断に苦慮することも多く,他の産婦人科的疾患との鑑別が必要になる.本症例は妊娠18週の患者で,上腹部痛を主訴に来院し,臨床所見および術前画像検査で急性虫垂炎が疑われたものの確定診断には至らなかった.腹腔鏡を施行のうえ,急性虫垂炎と診断し,腹腔鏡下にて虫垂切除術を安全に施行した.術後,合併症なく退院し,その後の妊娠経過も良好であった.腹腔鏡手術は妊娠時期により安全に施行できる点や,診断的治療が可能である点において有効であると考えられた.
  • 家永 聡
    日本医科大学雑誌
    1993年 60 巻 1 号 27-36
    発行日: 1993/02/15
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    In order to clarify the mechanism of regulation of glycogen metabolism in fetal rat liver during gestation, we measured glycogen synthetase activity, and the binding capacity of the insulin receptor. We also examined the possibility of glycogen synthesis through gluconeogenesis. Major findings are as follows:
    1) Glycogen content in fetal liver increased dramatically during gestation and peaked on Day 21 of gestation (one day before delivery).
    2) Both the total glycogen synthetase activity (a: active enzyme+b: inactive enzyme) and the ratio of the activities of a to a+b also rised during gestation, suggesting that an increase in the active form of glycogen synthetase is a major cause of the increase in the amount of glycogen in fetal liver.
    3) Insulin is known to stimulate glycogen synthesis by activating glycogen synthetase. However, the number and the affinity constant of the insulin receptor in fetal liver did not changed, although the concentration of serum insulin increased during gestation.
    4) The ratio of glycogen synthesized from serum glycerol relative to that from serum glucose plus glycerol increased from 8% on Day 19 to 22% on Day 21. Since stimulation of gluconeogenesis is considered to result in an accumulation of glucose-6-phosphate, a potent activator for glycogen synthetase, glyconeogenesis from glycerol may play an important role in glycogen storage in fetal liver.
  • 胎児血血液ガス所見との比較検討
    岩崎 卓爾
    日本医科大学雑誌
    1996年 63 巻 5 号 327-342
    発行日: 1996/10/15
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    Department of Obstetrics and Gynecology, Nippon Medical School Pulsed Doppler ultrasonography was used to asses the pulsatility index (PI) on flow velocity waveforms in uterine, umbilical and fetal middle cerebral arteries from a total of 659 pregnancies and the standard curves of each PI in relation with the gestational age were obtained from a total of 472 normal pregnancies. Cordocentesis was performed on 20 patients (centesis group) of PIH (pregnancy-induced hypertension) complicated with intrauterine growth retardation (IUGR) and fetal blood from the umbilical vein was sampled for blood gas analysis. Fetuses in the centesis group were acidemic (pH<7.25) in 10 cases (50%), hypercapnemic (pCO2≥50 mmHg) in 8 cases (40%), and hypoxemic (pO2<20 mmHg) in 6 cases (30%). In 13 cases (65%) in the centesis group, PI of the uterine artery (UTPI) was higher than+1.5 SD (standard division) of the standard curve (high UTPI), in 9 cases (45%) PI of the umbilical artery (UAPI) was higher than +1.5 SD of the standard curve (high UAPI), and in 10 cases (50%) PI of the middle cerebral artery (MCAPI) was lower than-1.5 SD of the standard curve (low MCAPI). All acidemic fetuses (100%) had high UTPI, 9 (90%) had high UAPI, and 8 (80%) had low MCAPI. All hypercapnemic fetuses had high UTPI, high UAPI and low MCAPI. All hypoxemic fetuses had high UTPI, high UAPI and low MCAPI. In the centesis group, the sensitivity, specificity, positive predictive value and negative predictive value of high UTPI to fetal acidosis was 100%, 70%, 76.9% and 100%, respectively. The sensitivity and the specificity of high UAPI and low MCAPI to fetal acidosis was 80% and 100%, respectively. The positive predictive value was 100% and negative predictive value was 83.3%. From this study, we conclude that measurement of uterine and fetal blood flow waveforms by pulsed Doppler ultrasonography is useful to assess fetal well-being in IUGR caused by hypertension during pregnancy.
  • 朝岡 守, 永井 眞之, 清水 由規, 清水 洋一, 河瀬 澄男, 高屋 善章, 山口 文男, 花牟 礼康生, 磯 長光, 倉 禎二, 松久 威史, 清水 義人, 大島 博, 田中 映吾, 野口 譲治, 立花 隆司, 高橋 望, 古村 孟, 多賀 谷敬, 平岡 保紀, 林 昭棟, 阿部 裕行, 中神 義三, 伊藤 保博, 上田 建志, 中沢 省三, 北村 裕, 秋丸 現甫, 曽我 龍紀, 庄司 佑, 大村 浩, 岡本 哲, 田中 幸太郎, 米山 剛一, 若月 雅美, 石野 尚吾, 荒木 勤, 横田 明重, 山口 暁, 小川 隆吉, 若麻 績佳樹, 越野 立夫, 室岡 一, 黄田 道信, 藤森 十郎, 川村 晴也, 中村 洋, 吉野 槇一, 小畑 清一郎, 尾形 永太郎, 菊池 三郎, 恩田 圭司, 渡辺 誠, 佐竹 裕, 黒田 賢二, 七野 真, 白井 康正, 山田 光輝, 福田 憲昭, 宇佐美 文章, 迫田 哲司, 千葉 由雄, 大村 文敏, 松尾 博由, 山崎 典之, 中川 俊, 宮下 次廣, 伊藤 公一郎, 斎藤 了一, 青海川 秀敏, 三谷原 重雄, 奥山 厚, 西川 博, 清水 浩, 恵畑 欣一, 五十嵐 義晃, 和田 良仁, 菊池 隆介, 赤石 健, 青木 文, 笹森 斉, 伊藤 正, 加藤 富三, 石原 聖久, 文入 正敏, 白井 洋司, 平井 隆, 中神 義三, 阿部 裕行, 林 昭棟, 平岡 保紀, 中込 裕明, 長野 具雄, 古明地 弘和, 塚本 浩, 小林 義典, 草間 芳樹, 畑 典武, 岸田 浩, 早川 弘一, 奥村 英正, 田中 啓治, 高野 照夫, 白山 正人, 藤木 健夫, 塚川 光利, 松村 英幸, 越智 真理子, 斉藤 隆亮, 藤波 茂忠, 手塚 博幸, 赫 彰郎, 加部 直美, 神谷 達司, 溝口 正明, 荒木 俊彦, 後藤 達範, 宮崎 徳蔵, 永積 惇
    日本医科大学雑誌
    1985年 52 巻 4 号 502-508
    発行日: 1985/08/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 昌彦
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2000年 21 巻 135-147
    発行日: 2000/03/21
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present article is to consider the educational value of the Yar-su(Pot made of the bark of trees)for formative art education. The present article will describe the process of collecting the material(tree bark)by children and discuss the significance of the experience for the children, while the next article will describe a lesson where Yar-su was used and discuss the outcome and problems. Yar-su means a pot made of the bark(skin)of the white birch(Shirakaba), and used as a handy pot Ainu people make when hunting in the mountains. Ainu people do not overuse natural material by saying words of gratitude to nature "I will take only a bit of bark to make Yar-su" and by not taking more than what they need at the moment so that the tree will not die. Such experience of a material collection process in the Ainu way, not only teaches children formative art skills, but also teaches children how human beings should interact with nature without destroying it. While there are some studies on Yar-su that describe how to make them or ones that show varieties of bark vessels, there is no study that deals with the educational value of Yar-su. The present study is based upon the instruction of Mr. Mitsuru Sugimura(currently living in Chikabumi, Asahikawa)who is Director of Cultural Preservation, Asahikawa Ainu Association. He is a skilled carpenter of traditional Ainu houses and an Ainu craft artist. This article points out three ways that the Yar-su lesson can contribute to formative art education. Firstly, the lesson was able to develop formative art skills that make the best use of natural material. Secondly, the lesson taught children the importance of respect towards nature. Thirdly, the lesson was meaningful in that children learned the importance of respecting other cultures. This study attempted to develop educational practice unique to Hokkaido.
  • 日本医科大学雑誌
    1984年 51 巻 2 号 269-278
    発行日: 1984/04/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 石原 真衣
    平和研究
    2024年 61 巻 23-51
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    This paper is written to identify the mutual purposes and significance of peace studies (heiwa kenkyū) and indigenous studies. To this end, it traces the roots of peace studies, introduces some aspects of indigenous studies, and then explores how both disciplines can find constructive common ground. Furthermore, this paper aims to confirm that each reader, either as a peace researcher or as a citizen living in Japan, is inescapably a party to issues concerning indigenous peoples in Japan.

    Indigenous peoples in Japan have been multiply invisibilized. This paper confirms that colonial studies (shokumingaku) and colonial policy theory (shokumin seisaku-ron) at Hokkaido Imperial University and Tokyo Imperial University, one of the source disciplines of peace studies, have a side that has remained in the shadows when illuminated from the perspective of indigenous peoples. The structural violence that renders indigenous peoples invisible is the absence of awareness of racism and colonialism in Japan and the dynamics that attempt to grasp the challenges of the Ainu people only through cosmetic promotion of culture. The paper also traces discussion by indigenous scholars on how the decolonization discussion in Japan differs from that in other advanced areas of indigenous policy and research, such as Canada.

    The indigenous issues surrounding the Ainu people and the issues of colonialism were “peace issues,” which are also blind spots from the perspective of war, anti-nuclear weapons, and conflict. On the occasion of the 50th anniversary of the founding of the society, I would like to discuss its significance for the future of the Japanese Peace Studies Association from the perspective of indigenous studies.

  • 日本医科大学雑誌
    1988年 55 巻 2 号 219-229
    発行日: 1988/04/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 小野 有五
    環境社会学研究
    2006年 12 巻 41-56
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2018/12/25
    ジャーナル フリー

    北海道のシレトコ(知床)は,2005年7月,ダーバンでのユネスコの会議で正式に世界自然遺産に登録された。しかし,シレトコを世界遺産候補地として国内で決定する過程において,アイヌ民族はまったく関与できなかった。しかし,アイヌ民族の「代表」組織である「北海道ウタリ協会」だけでなく,アイヌ民族のいくつかのNPO団体がIUCN(国際自然保護連合)に対してシレトコ世界遺産へのアイヌ民族の参画を求める要請を個別に行ったことで,最終的にIUCNは,アイヌ民族がエコツーリズムを通じてシレトコ世界自然遺産の管理計画に参画することが重要であるという勧告を出した。本論ではまず,日本の社会において,このような異常とも言える事態が起きた要因を分析する。この分析にもとづき,アイヌ民族がおかれている現状を環境的公正とガヴァナンスの視点から考え,先住民族のガヴァナンスを実現する手段としてのアイヌ民族エコツーリズムの戦略について検討する。本論は,研究者が自らの「客観性」や「中立性」を重んじるあまり,自らを常に対象の外において現象の記述に終始し,研究者自身が問題に介入することを避けてきたことや,問題が一応の解決を見てから「研究」を始める,という姿勢への批判的視点にたっている。シレトコ世界遺産問題を具体的な事例として,研究者=運動者という立場から今後の環境社会学の研究のあり方について考えたい。

  • 一般講演 その2
    仁平 信, 小林 悦子, 内山 真喜子, 増田 みず子, 平井 幸彦, 神成 節子, 矢島 民夫, 二村 真秀, 岡崎 太郎, 宿谷 良一, 矢島 美穂子, 金 徳栄, 平川 恒久, 畑 俊夫, 畠中 洋一, 川並 汪一, 幡生 精一郎, 和田 輝洋, 矢島 権八, 神戸 成美, 島田 洋一, 塚本 順, 福生 吉裕, 横室 公三, 木村 義民, 山地 幸雄, 佐々木 茂, 大川 公康, 鈴木 昭, 大川 了九, 高梨 武良夫, 清水 嘉一, 大橋 敏克, 天野 国秀, 田畑 勝己, 加藤 敏, 森 卓司, 青木 隆, 春日 健孝, 児島 雄三, 安西 重義, 林 宣之, 紙谷 尚之, 小原 茂, 登坂 則夫, 杉山 誠, 堤 晴朗, 金子 仁, 小林 倫二, 一原 規方, 岡 由紀子, 吉田 亮一, 北村 伸, 二宮 嵩寛, 小沢 英輔, 伊東 亨, 吉松 彬, 林 南雄, 灰田 公彦, 山川 和臣, 樋口 皓史, 志村 俊郎, 上田 健志, 高橋 弘, 大脇 潔, 矢嶋 浩三, 中沢 省三, 辺見 弘, 田頭 勲, 黒川 顕, 金沢 正邦, 相沢 理, 深野 宏明, 大塚 敏文, 西邑 信男, 内田 正興, 橋本 泰彦, 清水 元博, 服部 康夫, 弓削 庫太, 中村 賢, 物集女 誠治, 永野 泰宏, 中村 兼一, 沢井 尚男, 疋田 歌代, 百束 比古, 清見 明子, 石井 和博, 小林 明子, 久保田 昭男, 文入 正敏, 服部 怜美, 本田 光芳, 岩崎 隆, 高木 修, 森山 マサミ, 瀬底 里美, 小室 隆, 田代 博嗣, 原田 誠一, 丸山 芳也, 岩崎 靖雄, 田平 尚, 牧田 嘩, 梅森 真理, 山田 薫, 桐林 しずほ, 佐伯 彰, 恩田 寛, 各務 満喜子, 加藤 剛志, 梶山 宏一, 高岡 重博, 岩城 保仁, 新城 之介, 浅野 伍朗, 福士 勝成, 中江 信司, 桑田 呆, 草壁 得, 菊池 三郎, 鈴村 正勝, 吉武 昭男, 後藤 正紀, 亀山 信彦, 岡田 征史, 井関 紀一, 小川 隆吉, 荒木 勤, 室岡 一, 三浦 宏平, 武井 邦彦, 河村 堯, 町田 利正, 勝野 浩, 東芝 林, 山口 康一郎, 前田 きみ子, 大刀 弘士, 平田 園子, 鈴木 恒雄, 鈴木 隆, 滝沢 優子, 小山 進, 岩渕 勉, 滝沢 英夫, 佐藤 薫隆, 近喰 利光, 剣木 文隆, 横山 良望, 金子 直之, 秋元 成太, 川井 博, 神山 宣彦, 浅川 光夫, 谷家 章五, 吉川 文雄, 前川 亮, 山中 宣昭, 馬杉 洋三, 冨永 天, 榊原 重泰, 山手 昇, 田中 茂夫, 中條 能正, 野口 真吾, 萩原 俊彦, 斉藤 文明, 小坂 真一, 落 雅美, 庄司 佑, 中田 繁, 長谷部 孝子, 弓削 邦夫, 井上 博基, 平山 恒夫, 植田 穣, 秋山 仁, 川崎 薩男, 原田 厚, 禰津 直久, 清川 正章, 向井 康祐, 大庭 建三, 漆原 彰, 板垣 晃之, 妻鳥 昌平, 盤若 博司, 阪部 嶺夫, 小山田 雍, 峰田 喬臣, 細井 宏益, 千代 木正, 本田 伊克, 山岸 一一, 天野 純治, 田中 映吾, 伊藤 光昭, 村上 信伍, 前田 武昭, 花輪 峰夫, 王 徳栄, 桜井 蔚生, 小山 隆康, 赤岩 順, 猪野 俊治, 太田 秀穂, 品川 洋一, 宮田 動人, 松林 冨士男, 大場 英巳, 野中 違也, 飯島 位夫, 吉野 重則, 土屋 喜哉, 馬越 正通, 金内 秀士, 片岡 一朗, 山下 精彦, 江上 格, 足立 憲治, 山初 順一, 恩田 昌彦, 箱崎 敬, 大川 共一, 三樹 勝, 吉葉 昌彦, 代田 明郎, 岡田 靖朗, 山崎 明, 向井 佐志彦, 木下 博, 維田 隆夫, 平田 滋, 鈴木 敏克, 川村 一彦, 小金沢 滋, 野々部 泰彦, 清水 雅樹, 鈴木 基弘, 一杉 安秀, 大矢 裕庸, 金子 芳弘, 楠本 春彦, 佐藤 敦勇, 平塚 秀雄, 浅野 哲雄, 橋上 保二, 石井 光, 宮城 福正, 安藤 和弘, 久保 浩一, 高沢 登四男, 吉田 利雄, 大坂 渥巳, 岩瀬 滋, 松川 フレデイ, 林 一毅, 吉田 豊, 大沢 勉, 荻野 貢成, 成田 淳夫, 川上 明彦, 村岡 恒良, 小峯 征彦, 常岡 健二, 恵畑 欣一, 佐藤 雅史, 吉田 裕三, 原 一郎, 高桑 俊文, 羽入田 陽一郎, 矢野 侃, 森 弘, 赤堀 俊兵, 子田 純夫, 白井 康正, 伊藤 忠厚, 伊藤 正, 椎葉 忍, 寺井 勇, 五十嵐 義晃, 唐沢 正明, 本多 一義, 鈴木 次夫, 中沢 英治, 中沢 広重, 西川 博, 志田 幸雄, 疋田 史典, 横倉 稔明, 渡辺 均, 山岸 嘉彦, 隈崎 達夫, 渡部 英之, 行武 純一, 小関 一英, 津村 大輔, 郭 水泳, 加藤 富三, 野本 宏, 長田 清彦, 谷内 清, 松尾 直, 岡本 明彦, 石神 邦孝, 石河 園子, 西川 源一郎, 鈴木 克哉, 広畑 泰久, 小黒 辰夫, 小林 恵美子, 大林 明彦, 望月 功, 伊藤 高司, 橋本 清, 藤野 修, 平田 ひろ子, 磯 裕明, 相原 薫, 中川 良一, 藤田 敬四郎, 小関 正倫, 林 芳孝, 伊藤 孝子, 川本 智章, 中村 正志, 秋丸 琥甫, 古内 一郎, 馬場 広太郎, 奥沢 裕二, 河島 文幸, 牛島 申太郎, 島田 早苗, 栗原 紘一, 大和田 稔, 岩井 芳郎, 馬場 俊吉, 村田 雄一, 長谷川 正浩, 横須 賀稔, 谷本 康信, 荒尾 正見, 春日 秀樹, 川田 晃, 浜谷 次郎, 大久保 正, 内田 勝次, 吉田 洋, 平井 真実, 松林 富士男, 中野 雄二, 森 寿生, 大阪 渥巳, 宮下 ひろ子, 藤本 紘太郎, 古川 陽太郎, 永井 俊彦, 会田 大義, 勝田 紀男, 関谷 宗則, 飯田 正美, 岡本 富美子, 栗原 怜, 石崎 正通, 飯田 安彦, 清水 純, 加藤 仁志, 橘 紀光, 中村 進一, 小越 丈夫, 山田 記道, 花輪 蜂夫, 関谷 政雄, 田村 良樹, 森 明道, 中川 真, 渡辺 栄二, 小柳津 次雄, 代田 文彦, 小田 部淳, 小野 修平, 迫田 弘, 富山 元次郎, 皆川 彰, 鈴木 琢弥, 宗像 純司, 中野 温, 青山 昭徳, 中島 信治, 高山 弘平, 高橋 たい子, 細井 元子, 斎藤 公一, 溝口 勝也, 本山 三生, 森 文子, 新宅 孝征, 林 信子, 戸田 恵美子, 渡辺 百合子
    日本医科大学雑誌
    1976年 43 巻 6 号 352-373
    発行日: 1976年
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 日本医科大学雑誌
    1984年 51 巻 6 号 778-844
    発行日: 1984/12/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top