詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シン" 北斗の拳
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 山本 桂, 渡部 元
    CANCER
    2017年 26 巻 103-116
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/09/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 松田 真
    デジタルアーカイブ学会誌
    2021年 5 巻 s2 号 s138-s141
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/10
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data

    販路が尽きたゲームもプレイ可能に公開できるような活用策を検討した。裁定によりオーファンなゲームを復刻できる。令和3年改正後の著作権法31条の活用により、アウトオブコマースのうち絶版等資料または特定絶版等資料に係るゲームを公開することが法律上可能であるが、運用上の論点がある。裁定や31条の活用は権利者の利益になり得るので、公開主体を柔軟化することでゲームをプレイ可能に公開し続けられるようなエコシステムの構築を行うのがよい。

  • 山本 桂, 渡部 元
    CANCER
    2018年 27 巻 109-114
    発行日: 2018/08/01
    公開日: 2018/08/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *小林 信重
    日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/28
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本研究は「ドラゴンクエストシリーズ」「いただきストリートシリーズ」などのコンピュータゲームの制作者として知られる堀井雄二に注目し、彼が大学を卒業してから著名なゲームデザイナーになるまでのフリーライター時代(1978~1988 年)の社会的文脈(大学漫研出身者の互助関係、東京のマスメディア、消費社会化)が、彼の創作活動に果たした役割を、新聞・雑誌記事などの資料の収集と分析に基づいて明らかにする。
  • 佐々木 輝美
    放送教育研究
    1988年 16 巻 61-74
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    In the study of the effects of TV violence on regular television viewers, the main theme has been the relation between the amount of violence viewed on TV and viewers' aggressiveness. However, Gerbner et al. (1977) asserted that the relation between the amount of TV violence viewed and viewers' perception of the real world was more important. They substantiated the hypothesis that the more people watched TV, the more they confused the 'reality' in the program with that in the real world. They further claimed that heavy viewing mostly affected viewers' perception of safety in society and of trust in other people. This is not merely a follow-up to Gerbner's Study. He tried to find out the relation between the number of viewing hours and viewers' enculturation. However, in this study, the auther emphasized the type of program as well as the number of viewing hours. Thus, the purpose of this study was to clarify the relation between 1) the amount of TV viewing and viewers' perception of safety in the real world and of trust in other people, and 2) the number of crime-depicting programs viewed and viewers' perception of safety in the real world and of trust in other people in the case of Japan. 504 junior high school students were asked 1) to choose TV programs they often saw from the one-week program (from 7:00 p.m. to 10:00 p.m.) list, 2) to state how many hours a day they watched TV, and 3) to answer five questions about their perception of safety in the real world and three questions about their perception of trust in other people. The results indicated that there was no relation between the amount of TV viewing and viewers' perception of safety in the real world and of trust in other people. However, there was some relation between the number of crime-depicting programs viewed and perception of safety in the real world. This indicates that some types of programs affect viewers' perception of safety while others do not. The fact suggests that in considering the effects of TV viewing, types of program, should be considerd, thougt they were overlooked in the past study.
  • 拒否や分かたれることがテーマとなった起立性調節障害と診断された男児との事例を通して
    高嶋 雄介
    箱庭療法学研究
    2012年 25 巻 1 号 15-26
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/14
    ジャーナル 認証あり
    外的現実や日常生活におけるクライエントの行動や様子といった面接の外側において, 「否定的」な出来事が起きると, しばしば心理療法の過程に問題があると考えられることが多い。例えば, 行動化の概念のように, そのような考え方は心理療法において重要であるが, 一方で「否定的と見なされる出来事」自体に意味や価値があるという発想を持つことも必要であると思われる。本論文ではこのような視点を持って, 拒否や分かたれることがテーマとなった起立性調節障害と診断された男児との遊戯療法過程を検討した。その結果, 倒れる母親を助ける, ホームレスを撃つなど面接の外における出来事が面接の内におけるテーマと呼応して起こり, それらが遊戯療法過程の転機になったことが示された。そして, 否定的に思われる出来事であっても, クライエントにとっての内的な意味や必然性を見出すことが可能であることが示唆された。
  • ――1980年代韓国における「日本大衆文化禁止」と国際著作権問題――
    金 成玟
    年報社会学論集
    2009年 2009 巻 22 号 103-113
    発行日: 2009/07/25
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    “The ban on Japanese popular culture”, which had been formed in the intersection between “Japan as a historical memory” and “Japan as cultural experience” was a phenomenon that existed because of “the local” particularity of the relationship between Japan and Korea. In the 1980s, in response to strong pressure from the U.S. government, Korean society began to recognize the culture industry anew by joining the Universal Copyright Convention. This meant fundamental changes to the structure of the ban, since Japanese popular culture, which had been distributed and consumed in Korea spite of “the ban”, became the subject of protection by the “global” legal system.
  • 尹 性哲
    芸術工学会誌
    2011年 56 巻 85-92
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    本研究は、韓国漫画史における「海賊版日本漫画」を対象として、海賊版日本漫画が韓国の漫画文化に与えた影響と日本から韓国へいかに漫画表現方法が移植されたかを明らかにし、海賊版漫画の存在にそのような文脈を与えることで漫画分野における著作権の在り方に新たな視点を提示することを最終的目的としている。ここで本研究が対象とする「海賊版日本漫画」の定義とは、著作権法に基づきながら、韓国初の海賊版日本漫画が出版された1952年から現在まで、日本漫画を無断で模倣・模作・翻案・複製し、韓国で出版された漫画とインターネットを通じて流通されているスキャン漫画を全て包括する。その上で、不法無断複製物の「海賊版日本漫画」に対して、「文化伝達」という新たな側面からアプローチすることが従来の研究や報告と異なる本研究の特徴である。既に1930年代の日本漫画にW・ディズニーの「ミッキーマウス」などのキャラクターを無断使用した海賊版が存在し、「ミッキーの書式」を採用することで田河水泡の「のらくろ」などのキャラクターが成立したことが指摘されている。また、戦後、手塚治虫が「ジャングル大帝」などで画面構成やストーリーをディズニーの「バンビ」から借用したことは広く知られるところである。しかしそのことは日本漫画の独自性を否定するものでなく、むしろその成立の一つのきっかけに「海賊版」や現在なら知的所有権の侵害とみなされかねない模倣作品が重要な役割を果たしていたことをふまえた時、筆者は韓国漫画史が独自性を模索する中で「日本漫画海賊版」がいかに機能したかという視点が不可欠である、と考える。本論文では、そのための基礎的な作業として、歴史的な背景からの影響と関係性に着目し、日本統治時代から現在までの韓国漫画史について概観する。次に、韓国の漫画関連書籍、漫画関連機関の報告書、著作権関連書籍などの文献を参照すると共に、韓国の漫画家、漫画研究者、そして漫画関連機関を訪問し、資料収集と聞き取り調査を行うことで文献資料を補った。そこから韓国漫画は漫画史の半分以上の約60年間、統治時代の日本と軍部政権から統制されたことと、軍部政権の統制によって海賊版日本漫画の出版・氾濫現象が起きたことを確認した。そして、(1)日本統治時代から現在までの日本と韓国の歴史的関係、(2)韓国内の歴史的事件と漫画史の関係について概観し、海賊版日本漫画が登場した要因や歴史的変遷について考察した。考察の結果、35年間の日本統治時代は日本漫画を受容しやすい環境を形成し、韓国政府の日本大衆文化に対する排斥行為と軍部政権による漫画に対する弾圧は、日本漫画が海賊版として登場できる環境を作り出したことが明らかになった。さらにまた海賊版日本漫画の出版によって韓国漫画の出版産業が発展したことと漫画出版ブームを呼び起こしたこと、低級文化と認識された漫画を大衆文化へ転換させ、消費パターンを「借りて読む漫画」から「買って読む漫画」へ転換させたことなど、海賊版日本漫画が韓国漫画発展に与えた影響についても明らかとなった。
  • 池上 賢
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2011年 7 巻 157-177
    発行日: 2011/09/10
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
    In the contemporary Japanese society, Manga has a long history and is one of the media that is common and prevalent in everyday life. In this thesis we will analyze the experience through Manga of two men's life stories, and we will reveal the diachronic relationship between Manga and the Audience, and the meaning of the actual reading of Manga. As a result, we could observe the following three key facts. First of all, in addition to the experience of reading the text of Manga, the experience through Manga is multi-layered, including the individual, social or historical experience of the reader and the master narratives. Secondly, the meaning of experience through Manga for most people is not fixed, but always has the possibility for re-interpretation depending on the experiences in their lives. Thirdly, the experience through Manga can be a resource for the readers in constructing their identities.
  • アニメーション研究
    2016年 17 巻 2 号 35-50
    発行日: 2016/03/01
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー
  • 全日本鍼灸学会雑誌
    2017年 67 巻 S1 号 137-274
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top