詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アルペッジョ"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 三島 郁
    美学
    2002年 53 巻 2 号 28-38
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    As a rule in the 17th and 18th centuries musicians used to play not only the "written down" note, but extemporaneously added ornaments, arpeggios, and rhapsodic phrases. Because they themselves were composers, they also noted music just roughly, not in great detail. Therefore only in the course of playing, music emerged as it should be. But what exactly did they do in the process of performance? In this paper I will focus on the harpsichord playing, and would like to make clear that "good" playing would be "fantasying" with "discretion". For that purpose I will examine the works with "written out improvisations" by German keyboard player J. J. Froberger (1616-1667) and his contemporary keyboard schools, and analyze how players handle the keyboard in the process of playing. By doing this we can become aware of attempts to make the sound of the instrument more sonorous and find out various ways of devising through "economical" use of fingers by players themselves. But what we must take special notice of here is not only the technical treatments related to fingers and the instrument, but also players' appropriate judgement, which we can call "discretion". And if players, comprehending the style of the works and tailoring each performance suited to each occasion (when and where), have the collective strength of playing with this discretion, that is exactly "fantasying". The term "Fantasy" has been used to indicate player's flashes of genius, but in reality active "fantasying" is "good" playing.
  • フォルマシオン・ミュジカルの視点から
    長崎 結美
    帯広大谷短期大学紀要
    2015年 52 巻 31-38
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
    保育者にとって、音楽表現技術習得は欠かせない。しかもその求められる内容は、単に楽器や歌の演奏技術のみに止まらず、即興演奏や創作・編曲能力など、より柔軟で応用範囲の広いものであるといえる。従って保育者養成課程においては、音楽の基礎能力を身に付ける為の、より充実したソルフェージュ教育が必要である。その一助として、フランスで1978年以降に導入された「フォルマシオン・ミュジカル」と呼ばれる、既存の曲を用いた総合的な音楽教育を紹介し、実際の教材を例に挙げながら、その目指す教育内容を考察する。更に、保育者にとって身近な楽曲を題材に、フォルマシオン・ミュジカルの考え方を取り入れた指導方法の提案を試み、演奏表現に結びつくソルフェージュの教育法を探る。
  • 金子 英二, 小松 包治
    日本音響学会誌
    1995年 51 巻 8 号 613-615
    発行日: 1995/08/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 通奏低音演奏、機能和声、そして指感覚を整合する試み
    三島 郁
    音楽表現学
    2019年 17 巻 1-12
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル フリー

     19世紀におけるドイツ語圏での「ゲネラルバス」という用語は、バロック期の「通奏低音」としてではなく、和声理論にも使われていた。その延長上にフーゴ・リーマン Hugo Riemann (1849–1919) は理論・実践書『ゲネラルバス奏法の手引き(ピアノの和声練習)Anleitung zum Generalbass=Spielen (Harmonie=Übungen am Klavier)』(1889–1917)を出版した。彼はそこでバロック作品の通奏低音についての説明や実践課題も多く載せながら、さまざまな記号を駆使して和声の機能面を強調する。

     本稿では、この『手引き』の内容を、リーマンのゲネラルバスの使用法や和声理論教育の方法の観点から分析し、彼のゲネラルバスの捉えかたを考察し、明らかにした。リーマンのゲネラルバス理論は、和音の縦の構成音を示すバロックの通奏低音の理論と、和音の横の流れを示す19世紀の和声理論という、一見逆のシステムをもつようにみえる二つの理論に対して、それらを鍵盤上で実践する指の動きで結びつけることによって整合性をもたせようとしたものである。そのゲネラルバス実践には、機能和声という条件の下でも、指感覚を重んじながら「正しい」進行をすることが求められている。

  • 鍵盤楽器用アルマンドの記譜と当時の作曲法にみられる音型の成り立ちより
    三島 郁
    音楽表現学
    2012年 10 巻 1-14
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     17 世紀後半から 18 世紀前半にかけての鍵盤楽器曲における音型の形成原理と作曲概念を明らかにするために、 舞曲「アルマンド」の記譜のありかたを分析、考察した。その際作曲家論や様式論からではなく、楽譜上の音型の書き表しかたとその変化、そして 18 世紀のドイツの音楽理論家 F. E. ニート (1674–1717) の作曲法に着目した。

     「アルマンド」の記譜法と音型においては、声部を強調した書法から、左右の両手用という、身体的な要素をより大きく反映させた書き方へと変わっていった。しかし一旦記譜に固定化されると、再びその身体性が記譜の中に規範化されることに もなる。またニートはアルマンドの作曲において、バス上の和音の構成音の分散和音や、単純な順次進行の使用を主張している。これは、和音進行の中で、鍵盤上を動く指が作りやすい音パターンの組み合わせの実践である。音楽作品に表れる音 型においては、このような身体性に注目する部分があってもよいはずである。

  • 養成校でのM.L.システムによる授業の取り組みから
    赤津 裕子
    電子キーボード音楽研究
    2017年 12 巻 17-26
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/26
    ジャーナル オープンアクセス
    今、保育者には演奏技能のみでなく、音楽を保育の場で応用できる音楽的専門性が求められている。この音楽的専門性を育成する第一歩として、「楽曲アレンジ」の授業に取り組んだ。授業後の学生の振り返りと出来上がったアレンジ作品の分析を通じて、保育者養成で必要なピアノ等鍵盤楽器の指導の在り方を考察した。この結果、学生が音とじっくり向き合うことの意義と、イメージを音で実現するための技能の重要性が確認できた。また、このような創造的な授業の場でM.L.システムが効果的であることも確認できた。今後の課題は、創造的なカリキュラムの体系化と保育実践への適応性の実証と考える。
  • 野原 泰子
    音楽学
    2011年 57 巻 1 号 15-27
    発行日: 2011/10/05
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    This paper examines the relationship between Alexander Scriabin's musical language and his philosophy by focusing on his late piano sonatas (Nos.6-10). In his Memoirs of Scriabin, Leonid Sabaneev quotes Scriabin, showing that this composer wrote sonatas of contrasting character: sacred or satanic. In light of this source and the theosophical creed to which Scriabin was devoted, the sonatas were analyzed by taking into account similarities found in them and his orchestral work Prometheus. As a result of the analysis, these sonatas can be divided into two groups according to their philosophical content. Nos.7, 8 and 10 form one group, and Nos.6 and 9 form the other. Sonatas Nos.7 (the "White Mass"), 8 and 10 share common techniques also seen in the Prometheus. In them, Scriabin imbues themes, motifs and harmonies with symbolic meaning, and, using suitable musical materials for the content of each scene, he expresses his theosophical cosmic view that "everything comes from, and returns to, the one being." In Nos. 6 and 9, however, harmonic progressions contrast sharply with those heard in Nos.7 and 8, and they reflect different content from the other three sonatas. Particularly in No.9 (the "Black Mass"), the analysis shows the content to be blasphemous: the sacred (the second theme) is desecrated by an evil spell (the first theme). While composing these sonatas, Scriabin was also mulling over his unfinished Mysterium. The writings of his brother-in-law, Boris de Schloezer, indicate that this ultimate work was to concern itself with the theosophical evolution of the universe. This is also the theme of sonatas Nos.7, 8 and 10, and the other two sonatas also have much in common with one scene of the work. Thus the significance of all five sonatas in the preparation for the Mysterium comes to light.
  • 上山 典子
    音楽表現学
    2008年 6 巻 1-16
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     リストのピアノ編曲、《ベートーヴェンの交響曲 ピアノ・スコア》は、27 年の歳月にわたって―厳密には 1837 年と 41 年、そして 1863-4 年の二つの時期に―取り組まれた。1838 年にリスト自身によって書かれた編曲の理念表明は、 1840 年の第 5、6 番の出版譜序文として、原文の仏語とともに出版社による独訳で掲載された。そして 1866 年の全 9 曲出版の際には、日付のみが「1865 年」に変更されたその序文が一語一句変わらぬまま、再び版の冒頭を飾った。その四半世紀以上もの間、リストは本当にこれらの編曲に対する考えを変わらず維持していたのだろうか。本論は、それぞれの編曲成立の過程と取り組みの目的、そして手法を検証することによって、リストの編曲観は決して一様ではなく、これらの年月の間に大きく変化したことを明らかにする。

  • 三島 郁
    大阪音楽大学研究紀要
    2024年 62 巻 42-57
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/03
    ジャーナル フリー
    「ゲネラルバスGeneralbass」は通常、16 世紀末から18 世紀後半までのドイツ語圏の西 洋芸術音楽において、実践的伴奏に必要な数字付きバスの記号やそれを使用した演奏を指 す、とされることが多い。しかし用語としてのゲネラルバスは19 世紀から20 世紀初頭に かけて長期間存在し続けたことで、その内容や使用法においては変化もあったはずである。 これについては最近までさほど議論されないままであり、19 世紀の和声とゲネラルバスは ほぼ同義として捉えられる場合もあった。たしかにこの時期に多く出版されたゲネラルバ ス教本の内容は多岐に渡っており、ゲネラルバスを定義するのは簡単ではない。しかし19 世紀のゲネラルバスは生きた音楽理論として実際に活用され続けており、現在研究が盛ん になりつつあるパルティメントの側面からも、無視できない重要な意義を持つと言える。
     本稿では19 世紀のゲネラルバスの概念と意義を、当時の音楽院の理論科目のあり方やゲ ネラルバス理論実践書の内容からその考えかた、目的、そして内容を整理し、明らかにした。 それは18 世紀からの鍵盤上の伝統を受け継ぎながら、和声理論的な側面を充実させ、最終 的には即興的な演奏を行うための理論的枠組みであった。
  • 田之頭 一知
    美学
    1996年 46 巻 4 号 49-59
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Chez Brelet, la sonorite, qui se deploie dans le temps, se fonde sur la conscience et lui est matiere docile. La conscience cree une oeuvre musicale en organisant le temps reel par le moyen de cette matiere. Mais il faut que l'oeuvre possede une origine et une fin absolutes pour se suffire parfaitement. Pour cela, la conscience tient compte des aspects formels de la sonorite et la considere comme matiere formelle, et en fait la source de la forme temporelle de l'oeuvre. C'est-a-dire que la conscience applique les categories de causalite, de finalite et d'identite au deploiement temporel de la sonorite, pour que l'oeuvre musicale se replie sur elle-meme. L'objet principal de l'audition est donc la forme temporelle de l'oeuvre. Cette forme a la fois s'incarne dans le deploiement de la sonorite et se deploie dans ce silence qui est au fond de celle-ci. L'auditeur doit susciter la presence spirituelle de l'oeuvre pour entendre sa forme temporelle comme telle. Cet presence s'accomplit finalement quand la musique cesse de resonner. Or le temps musical, chez Brelet, est l'essence metaphysique du temps et c'est l'eternel present. Donc, ce temps qui s'ouvre sur l'eternite est revele dans le silence de l'oeuvre.
  • 薦田 治子
    東洋音楽研究
    1997年 1997 巻 62 号 1-20,L1
    発行日: 1997/08/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    There is a confusion about the school to which the heikyoku tradition in Nagoya belongs among some heikyoku players. The reason for the confusion lies in the fact that there are certain differences between the heikyoku in Nagoya and the Maeda school heikyoku tradition handed down by a family from Tsugaru.
    Present Tsugaru tradition started with KUSUMI Taiso who learned heikyoku from the Maeda school master, ASAOKA kengyo Chosaiichi at the end of the Edo period. There was another heikyoku school called Hatano school which centered in Kyoto. Because of the many differences, it has been thought that heikyoku in Nagoya must belong to this Hatano school. But in considering the following four points, it is clear that Nagoya heikyoku belongs to the Maeda school: (1) the text; (2) the vocal melody; (3) the instrumental techniques and (4) the lineage of styles passed on from teachers to desciples.
    (1) By comparing the actual vocal narration of the Nagoya school with the written text of the Maeda school and the Hatano school, the oral text in Nagoya is much closer to the Maeda school.
    (2) The vocal melody of Nagoya heikyoku has more ornamental movements and complicated vocal techniques than Tsugaru heikyoku. This has been regarded as a characteristic of the Hatano school. But five-line staff notations of the Hatano school heikyoku from the Taisho period and that of Tsugaru heikyoku from the end of the Meiji period have clarified that Tsugaru heikyoku was more similar to Nagoya heikyoku. At the same time, Nagoya heikyoku has increased its ornamental movements since the 1960s, thereby increasing the melodic differences between Tsugaru and Nagoya.
    (3) The second string of the biwa is tuned a major third above the first string in Nagoya, as was the biwa of the last blind heikyoku player of the Hatano school. On the other hand, it was tuned a minor third above the first string in the Tsugaru tradition until the 1960s. The documents on biwa from the Edo period show that the pitch of the second string was not always fixed and the Maeda school also used the major third. So the difference of the tuning does not mean there was a difference of the school.
    Sawari sound is used for the biwa in Nagoya, but not in Tsugaru. A document from the Meiji period proves that sawari was used by the blind players of the Maeda school but not by the amateur players. So the existence of sawari does not mean that the Nagoya heikyoku belongs to the Hatano school.
    (4) There was an innovation of the notation system by OGINO kengyo Chiichi/Tomonoichi in Nagoya at the end of the 18th century. As he learned heikyoku from both schools, Maeda and Hatano, it was uncertain which school he taught to the disciples in Nagoya. One source tells that OGINO regarded himself as a Maeda school player, while another shows that his desciple in Nagoya, NAKAMURA kengyo, taught the Maeda school heikyoku.
    Therefore we can conclude that heikyoku in Nagoya belongs to the Maeda school.
  • 岡田 安樹浩
    音楽学
    2016年 62 巻 1 号 31-45
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/15
    ジャーナル フリー
    ワーグナーは、ドレスデンで《タンホイザー》を初演(1845年)してからパリでの上演のために改変(1860から61年)を行なうまでの間に、すでに4つの新しい舞台作品(すなわち《ローエングリン》から《トリスタン》まで)を完成していたが、若干の例外を除いて、当時彼はそれらの響きを実際に聴いたことはなかった。彼のパリでの改変の目的は、第1幕の最初の2場面を改めることと、いくつかのオーケストラ部分を加筆修正することであり、本論文ではこの点に着目し、パリで改変された《タンホイザー》の管弦楽法を他の総譜と比較しつつ分析を行ない、以下の特徴を明らかにした。 1.  特にバレエ場面においては、激しく揺動する弦楽器のパッセージがつねに木管楽器やホルンによって重複されている。すでに《トリスタン》にも見られたこの技法は、彼の後期作品に典型的な特徴でもある。 2. 改訂された第2場の音楽は、「網目技法」や音色を漸次的に変化させる技法によって特徴づけられている。この技法は、ヴェ―ヌスの音楽のためだけでなく《マイスタージンガー》や《パルジファル》といった後の楽劇にも用いられている。また〈ヴェーヌスのアリア〉では、ソロ・ヴィオラとソロ・チェロのフラジョレット奏法による保持音と弦のトレモロ音形との組み合わせによる一風変わった響きが鳴り響くが、これは《ジークフリート》第2幕で再現されることになった。 3. 《指環》の最初の2つの総譜において試みられていた実験的な楽器の取り扱いや特別な音響効果を意図した管弦楽法が、バレエ場面と幕切れに再現されている。こうしたことは、ワーグナーがパリでの《タンホイザー》の上演を、《トリスタン》までに発展させた実験的な管弦楽法を、実際の音響として現実化するための好機と考えていたことを暗示している。そしてさらに、パリでの《タンホイザー》の経験は、彼の後期の創作に大きく作用をすることになったのである。
  • 難波 精一郎
    日本學士院紀要
    2019年 74 巻 3 号 99-
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル フリー
     One unique feature of the piano is the continual decay of the sound after a key is pressed until the finger is lifted from the key. In this process, the sound from the piano attenuates the level while slightly changing the frequency structure.
     Further, when the pianist releases the key, but presses the forte pedal with the foot, the sound continues. The pianist can finely adjust the decay pattern that follows pressing a key by moving fingers and operating pedal. Thus, one of the major factors that can realize the expression of a brilliant piano performance is the decay of the sound itself, and the ability of pianist precisely control the characteristics of that decay to create a beautiful stream of sound. As shown in Fig.1, the dynamic characteristics of hearing greatly affect the perception of decaying sounds. The sound of a piano after a keystroke continues to attenuate, however, if the legato technique is performed with a finger held on a key or the forte pedal being pressed, the sounds played one after another will overlap. If dissonant sounds are generated over time, the sequence provides an unpleasant impression. If the decaying part of the preceding sound and the rising part of the following sound are superimposed, an acoustically dissonant sound is generated.
     Reflecting on the dynamic characteristics of hearing, due to the overshoot of the following sound, the decaying part of the preceding sound is masked, dissonance is not heard, and the melody progresses smoothly. Thus, it can be said that the variety of expressions from a piano is large because piano sound is a decaying sound, and the pianist skillfully adjusts attenuation patterns by using the dynamic characteristics of hearing.
     Dynamic characteristics of hearing can be investigated through psychophysical procedures under controlled conditions (Namba, S. 2013). However, it is not easy to describe the world of music in the heart, although this world is vividly expressed in excellent novels and essays. Research on the correspondence between the beauty of the sound of a piano in the world of the mind and as a precisely measured physical quantity is not highly remarkable. One reasons for this is the world of beauty in piano performances as depicted in novels is delicate, subtle and complex. Further, the physical quantities of piano sounds measured from various aspects are highly precise and complicated. Such complications are a barrier to finding psychophysical laws that reveal the relationship between the world of the mind and physical quantities.
     Historically, psychophysical measurements have not been benefical for assessing complex events. This is because of the difficulty in ensuring the reliability of experiments or in accurately controlling stimulus conditions in psychophysical experiments. In the case of a one dimensional attribute such as loudness, even if the physical quantity of sound is complex, it can be controlled by psychophysical methods. However, the tone quality that is an important attribute in the evaluation of piano sounds is multidimensional, and the physical quantity that affects the tone quality is also multidimensional. Therefore, it is not easy to find the psychophysical law between the two.
     If we can solve these problems, we should from the physical quantities, be able to correlate beautiful piano sounds that are described in novels. Not only that, it would be an important step on the path to elucidation the psychophysical relationships of complex events in daily life.
     Many studies on tone quality have been conducted in which target sound sources were selected to limit factors affecting the tone quality. Verbal expressions of tone quality, which is a multidimensional attribute, have been addressed also by selecting only a small number of adjectives. Further, statistical methods such as factor analysis were used in the selection process.
    (View PDF for the rest of the abstract.)
feedback
Top