私、電化製品でも何でも、購入前に候補製品の一覧表を作って長所短所を○△×つけ比較検討する性格ですが、まさにそういう本でした。
老親がものを食べなくなり、末梢静脈注射は毎週して頂いていましたがあれは十分な栄養が摂れるものではないと聞きましたので他の方法についても知りたくて購入しました。
[1. 経腸] 1-1 胃ろう / 1-2 経鼻経管 / 1-3 OE法
[2. 非経腸] 2-1 中心静脈 / 2-2 末梢静脈 / 2-3 持続皮下注射
[3. 人工的な水分・栄養補給は行わない]
の選択肢それぞれの長所短所が客観的に、素人にもとても親切にわかりやすく示されています。
個人的には 1-1 胃ろうに対する自分の偏見が修正され、メリットも多い手法だとわかったのが印象的でした。
さらに「意思決定プロセスノート」という、本人や周囲の生き方・何を目指すかと、現実の条件とを交えて望ましい結論を導く手助けをするツールも参考になります。
それでです。
この本が届いてパラパラ読んで、それぞれの栄養法の長短・性格がひと通り飲み込めた、まさにその翌朝、親の状態が急激に悪くなり、救急車で搬送して頂く羽目になりました。
搬送先での病院側の説明もこの本の内容がばっちり頭に入っていて的確に聞けましたし、こちらからの要望(経鼻経管栄養の実施)も効果と限界を理解した上でお願いできました。まさに前夜に一夜漬けで読み込んだ問題が翌日の試験でぜんぶ出たような。
とりあえず命は助かりまして、この本のおかげもあったに違いないと感謝しています。
また、それも前日に暑い中この本をきっちり届けてくれたAmazon配達員の方のおかげ!いろいろ大変だそうですが、大げさにいうと命を一人助けて頂きました。深く感謝しています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
高齢者ケアと人工栄養を考える―本人・家族のための意思決定プロセスノート 単行本 – 2013/5/28
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"euCmbCwB0OmeAuNzujxHQkkMQlpjE%2FOAFrrd05A8pRypNmLvQvuBAMU4qRgZiJNFxO%2Bx%2FQRm2j5P%2B0JT%2FNdYjwFm0RvG9d%2Fn503V%2BQlupQ464zRCPd4wrgAEnEMWucdGHIOnyQ4QKG8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
高齢になるにしたがって、脳卒中や認知症や加齢によって、食べたり飲んだりすることが難しくなってくることがあります。食事をとるということは、若くて元気な人はもちろん、多くの人にとって、ごく自然で楽しいことですが、病気や加齢によって、嚥下(えんげ)機能が障害されたり低下したりすると、経口摂取ができなくなったり、経口摂取を続けると誤嚥(ごえん)してしまい、窒息や肺炎を起こし、生命に危険が及んだりすることもあります。食べることに関する問題は、高齢者ケアにおける大きな問題なのです。
この数十年の医療技術の進展によって、人工的に水分と栄養を補給する方法がいくつも開発されましたので、現代では、口から食べることや飲むことができなくなったという理由だけで死亡するということはなくなりました。一方、老衰や病気の終末期で、すでに消化や代謝の機能も大きく減退し、身体が水分や栄養をうけつけない状態になっても、人工的に水分と栄養が補給され、最期への過程にある高齢者に、かえって苦痛を与える結果になっていることも少なくありません。医療技術による益と害が同居しているといえます。
人工的な水分と栄養を補給する方法が複数あるなか、大切なことは、お一人おひとりにとって、人工的な補給をしないことも含め最適な方法を選ぶことです。
この冊子は、どのような選択に至るか、その意思決定のプロセスを、ご本人とご家族が、医療者の助言も得ながら、一歩一歩たどることを応援できたら、という思いで作られています。各選択肢の特徴に関する説明を読みつつ、自分たちの場合について考えながら書き込んでいくノートの形式になっています。
この意思決定プロセスノートの使用によって、ご本人にとって最善で、ご家族も納得できる意思決定に至るお手伝いができれば幸いです。
(「はじめに」より)
本書は、日本老年医学会の『高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン―人工的水分・栄養補給の導入を中心として』に準拠しています。
この数十年の医療技術の進展によって、人工的に水分と栄養を補給する方法がいくつも開発されましたので、現代では、口から食べることや飲むことができなくなったという理由だけで死亡するということはなくなりました。一方、老衰や病気の終末期で、すでに消化や代謝の機能も大きく減退し、身体が水分や栄養をうけつけない状態になっても、人工的に水分と栄養が補給され、最期への過程にある高齢者に、かえって苦痛を与える結果になっていることも少なくありません。医療技術による益と害が同居しているといえます。
人工的な水分と栄養を補給する方法が複数あるなか、大切なことは、お一人おひとりにとって、人工的な補給をしないことも含め最適な方法を選ぶことです。
この冊子は、どのような選択に至るか、その意思決定のプロセスを、ご本人とご家族が、医療者の助言も得ながら、一歩一歩たどることを応援できたら、という思いで作られています。各選択肢の特徴に関する説明を読みつつ、自分たちの場合について考えながら書き込んでいくノートの形式になっています。
この意思決定プロセスノートの使用によって、ご本人にとって最善で、ご家族も納得できる意思決定に至るお手伝いができれば幸いです。
(「はじめに」より)
本書は、日本老年医学会の『高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン―人工的水分・栄養補給の導入を中心として』に準拠しています。
- 本の長さ77ページ
- 言語日本語
- 出版社医学と看護社
- 発売日2013/5/28
- ISBN-104906829171
- ISBN-13978-4906829170
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 高齢者ケアと人工栄養を考える―本人・家族のための意思決定プロセスノート
¥1,430¥1,430
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター上廣講座 特任教授。
東京大学理学部天文学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了。北海道大学助教授、東北大学教授等を経て、2007年から現職。専門は、哲学、臨床倫理学、臨床死生学。主な著書に『医療現場に臨む哲学』、『医療現場に臨む哲学II ことばに与(あずか)る私たち』(勁草書房)、『高齢社会を生きる─老いる人/看取るシステム』(編著 東信堂)、『ケア従事者のための死生学』(共編著、ヌーベルヒロカワ)、『臨床倫理ベーシックレッスン』(共編著、日本看護協会出版会)等がある。
東京大学理学部天文学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了。北海道大学助教授、東北大学教授等を経て、2007年から現職。専門は、哲学、臨床倫理学、臨床死生学。主な著書に『医療現場に臨む哲学』、『医療現場に臨む哲学II ことばに与(あずか)る私たち』(勁草書房)、『高齢社会を生きる─老いる人/看取るシステム』(編著 東信堂)、『ケア従事者のための死生学』(共編著、ヌーベルヒロカワ)、『臨床倫理ベーシックレッスン』(共編著、日本看護協会出版会)等がある。
登録情報
- 出版社 : 医学と看護社; 第1版 (2013/5/28)
- 発売日 : 2013/5/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 77ページ
- ISBN-10 : 4906829171
- ISBN-13 : 978-4906829170
- Amazon 売れ筋ランキング: - 273,198位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護施設のケアマネージャーから母の胃瘻を勧められて、急遽この本をオーダーしました。
胃瘻のついて知らないために不安だった事柄がとてもわかり易く書かれていて、胃瘻をするかしないかの判断材料として役立ちそうです。
胃瘻のついて知らないために不安だった事柄がとてもわかり易く書かれていて、胃瘻をするかしないかの判断材料として役立ちそうです。
2014年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
父が胃ろうをするかどうかで悩み、買いました。
もっと早くに読んでるほうがいいですね。
もっと早くに読んでるほうがいいですね。
2013年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく一度読む?って言うか、フローチャートに沿って記入して見ることを
お勧めします。 そのうえで、何度もやり直してみることです。
一助となります。
お勧めします。 そのうえで、何度もやり直してみることです。
一助となります。
2016年9月21日に日本でレビュー済み
患者さんの意思決定支援に利用しています。
今まで記入してもらったご家族からは、大変好評です。
今まで記入してもらったご家族からは、大変好評です。