この本を読んで、自分の身の程知らずを思い知り、反省したというのが正直な感想です。
思い込みが強い、人の意見に反発しがち、人と比べて自分が優秀だと思ったことがあるなら読むべき本です。
自分の身の丈を知って人と関わることで、人からいただくフィードバックも素直に受け入れられると思いました。謙虚さを忘れずに、自分を客観視していきたいと思います。
Kindle 価格: | ¥842 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
薄っぺらいのに自信満々な人 (日本経済新聞出版) Kindle版
なぜ「意識高い系」の人ほど、たいして仕事ができないのか?
承認欲求に振り回される「あの人」の構造を心理学見地から徹底分析。
どんなときも前向き、「完璧です!」と断言、会社の同期や同級生といつも一緒、Facebookで積極的に人格形成……こんなポジティブ志向の人間ほど、実際は「力不足」と評されやすい? SNSの普及で肥大化する承認欲求と評価不安を軸に、現代人の心理構造をひもとく。
承認欲求に振り回される「あの人」の構造を心理学見地から徹底分析。
どんなときも前向き、「完璧です!」と断言、会社の同期や同級生といつも一緒、Facebookで積極的に人格形成……こんなポジティブ志向の人間ほど、実際は「力不足」と評されやすい? SNSの普及で肥大化する承認欲求と評価不安を軸に、現代人の心理構造をひもとく。
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2014/6/8
- ファイルサイズ324 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Kindle Unlimited読み放題対象のマンガ
-
エスプレッソ・コーラ「エピソード・オブ・三上」Kindle 価格: ¥ 3303pt (1%) -
溺愛カレシの作り方 セから本命になる女の子の話 (コルクスタジオ)Kindle 価格: ¥ 605160pt (26%) -
魔法少女にあこがれて (5) (バンブーコミックス)Kindle 価格: ¥ 8 -
【電子版】月刊コミック 電撃大王 2024年5月号 【電子版...Kindle 価格: ¥ 7007pt (1%) -
【電子版】少年エース 2024年5月号 [雑誌]Kindle 価格: ¥ 6206pt (1%) -
転生したら皇帝でした~生まれながらの皇帝はこの先生き残れるか...Kindle 価格: ¥ 690439pt (64%) -
薬屋のひとりごと 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)Kindle 価格: ¥ 36596pt (26%) -
魔法少女にあこがれて (4) (バンブーコミックス)Kindle 価格: ¥ 5916pt (1%) -
婚活バトルフィールド37 2巻【電子特典付き】 (バンチコミックス)Kindle 価格: ¥ 660174pt (26%) -
最強地縛霊と霊感ゼロ男【連載版】(1)Kindle 価格: ¥ 2432pt (1%) -
ヘルモード ~やり込み好きのゲーマーは廃設定の異世界で無双...Kindle 価格: ¥ 647161pt (25%) -
バッドエンド目前のヒロインに転生した私、今世では恋愛...Kindle 価格: ¥ 690439pt (64%) -
没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた...Kindle 価格: ¥ 605385pt (64%) -
最強地縛霊と霊感ゼロ男【連載版】(2)Kindle 価格: ¥ 2673pt (1%) -
【電子版】電撃マオウ 2024年5月号 [雑誌]Kindle 価格: ¥ 7007pt (1%) -
【kindle限定オリジナルイラスト付】転生した大聖女は...Kindle 価格: ¥ 647161pt (25%) -
婚活バトルフィールド37 1巻【電子特典付き】 (バンチコミックス)Kindle 価格: ¥ 638168pt (26%) -
ヘルモード ~やり込み好きのゲーマーは廃設定の異世界で無双...Kindle 価格: ¥ 647161pt (25%) -
異世界クラフトぐらし~自由気ままな生産職のほのぼの...Kindle 価格: ¥ 3524pt (1%) -
野生のラスボスが現れた! -黒翼の覇王- 1 (アース・スターコミックス)Kindle 価格: ¥ 647161pt (25%)
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
榎本博明(えのもと・ひろあき)
心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表。
心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表。
登録情報
- ASIN : B011VS7KMA
- 出版社 : 日経BP (2014/6/8)
- 発売日 : 2014/6/8
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 324 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 162ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,891位心理学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
恐らく第5章最後に出てくる「(根拠があり、現状を打破できるなら)おし通せ」20%の中に入ると思う人のレビューです。実際に行動を起こしたこともあります。ちなみに結果ちゃんと出したけど評価はされなかった。(事態が落ちついたのを幸いに無かったことにされた)
この本と手に取ったきっかけは「意識高い系」「残念な人」と言われることがあるからです。意識高い系はよく分かりませんが、残念な人は自分でもそう思います。
歪んだ家族愛の残念な家庭の育ちなもので。既に分かってたけどウチの親、やっぱペラッペラなんだなぁと思いました。
で、一般的になるにはどうすれば良いのか、何かヒントでも書いていないかな~と思い、読んでみました。
文章とっても読みやすいです。ただ、余計に混乱してしまいました。
いくつかの回答は出たものの、新しい疑問もいくつか生まれました。
そして「一般的」とは多数の意見を指すのか、それとも従来の社会常識的なことを指すのか、分からなくなりました。
前半は、あぁなるほど、私が組織に属したら先輩や上司から嫌われるわけだ、と納得できました。
後半は体験談入れます。
数ヶ月前、かなり悩んだ末にある質問サイトに質問を投稿しました。そのときについた初日のレスの中に、書き出し「そんな子いない」から始まり、一貫して上から目線でキツめの書き方、最悪だったのは誤字があるのに書いた本人は気付いておらず、その誤字のおかげで意味がかなり間違った方向に動き、人としてひどい内容になっていたので「そんなひどいことはできない」と返事したところ、相手は逆上 他の同調する仲間?が質問と無関係に批判コメントを書いていき、あっという間に荒れました。
ここで下手に私が書くと余計に荒れると思い、無理に書かず1週間放置したところ批判コメントは更に増えており、自分が冷静になって書き込みが落ちついたところで処理していきました。
荒らすつもりは全くなかたので、とても貴重で面白い体験だったと思うのですが、その面白い理由というのが 寄せられた批判コメントの内容が薄すぎて突っ込み所が多すぎて笑えたり、過去に私が違う質問に書いたコメントを自分の意見としてコピーしていたり、20年前からネット上に転がっているアオリ文句を堂々と書いて同意を募って得意げになっていたり、自分の意見として諭そうとしつつ(内容はその手の本に常識としてよく出てくる内容)こちらの意見に無反応だったり、その様子がドラ●エのスライムが集まってキングスライムになる様子にすごく似ていて、この手の人が来て荒れたところで・・・・何だかかわいいw という印象でした。
最後は私の言葉の後に更に批判する人はいませんでした。堂々と私に同調する人も出なかったけどね。飽きたのかい?ネタ切れかい?どっちでもいいけど。
さて、ここで「一般的」なのは、私のように最後まで後始末する人のことなのか、それとも気に入らないから数で圧倒してしまえ!とロクに対峙もせず短絡的に来てすぐ飽きる人のことなのか、がこの本では分からなくなってしまった点です。
批判意見の中には「あなたは残念な人」何度か出てきました。
この件では、私が残念な人なの?それとも「残念な人」と言った言いっ放しの人が残念なの??分からないなぁ・・・・
ちなみに、著者の考える所の 残念な人から脱出する方法、真の意識高い人になる方法、ちらっと出てきて指針のひとつとして助かったのですが・・・・
どうも私の周囲で使われている「意識高い系」「残念な人」とは指すニュアンスにズレがあるように感じます。
著者より約20歳年下で関西在住なので、年代の差なのか地域の差なのか、、、それも分かりません。
結局、私は結果出しても認められないので「残念な人」なの?それとも周囲にいる何となく群れている、個人的に気持ち悪くすら感じるSNS依存の人が「残念な人」なの??←ボランティアしますってやってきてずっとスマホいじってる。行動の意味がわからん・・・一体何しに来たの??
そして私は「意識高い系」の人に分類されるの?変な言葉が出てきたおかげで、いや新しい言葉ってのはいつも変か・・スマホ買うか含めて一生迷いそう。
ちなみに曽野綾子さんよりは、得るもの大いにありました。
この本と手に取ったきっかけは「意識高い系」「残念な人」と言われることがあるからです。意識高い系はよく分かりませんが、残念な人は自分でもそう思います。
歪んだ家族愛の残念な家庭の育ちなもので。既に分かってたけどウチの親、やっぱペラッペラなんだなぁと思いました。
で、一般的になるにはどうすれば良いのか、何かヒントでも書いていないかな~と思い、読んでみました。
文章とっても読みやすいです。ただ、余計に混乱してしまいました。
いくつかの回答は出たものの、新しい疑問もいくつか生まれました。
そして「一般的」とは多数の意見を指すのか、それとも従来の社会常識的なことを指すのか、分からなくなりました。
前半は、あぁなるほど、私が組織に属したら先輩や上司から嫌われるわけだ、と納得できました。
後半は体験談入れます。
数ヶ月前、かなり悩んだ末にある質問サイトに質問を投稿しました。そのときについた初日のレスの中に、書き出し「そんな子いない」から始まり、一貫して上から目線でキツめの書き方、最悪だったのは誤字があるのに書いた本人は気付いておらず、その誤字のおかげで意味がかなり間違った方向に動き、人としてひどい内容になっていたので「そんなひどいことはできない」と返事したところ、相手は逆上 他の同調する仲間?が質問と無関係に批判コメントを書いていき、あっという間に荒れました。
ここで下手に私が書くと余計に荒れると思い、無理に書かず1週間放置したところ批判コメントは更に増えており、自分が冷静になって書き込みが落ちついたところで処理していきました。
荒らすつもりは全くなかたので、とても貴重で面白い体験だったと思うのですが、その面白い理由というのが 寄せられた批判コメントの内容が薄すぎて突っ込み所が多すぎて笑えたり、過去に私が違う質問に書いたコメントを自分の意見としてコピーしていたり、20年前からネット上に転がっているアオリ文句を堂々と書いて同意を募って得意げになっていたり、自分の意見として諭そうとしつつ(内容はその手の本に常識としてよく出てくる内容)こちらの意見に無反応だったり、その様子がドラ●エのスライムが集まってキングスライムになる様子にすごく似ていて、この手の人が来て荒れたところで・・・・何だかかわいいw という印象でした。
最後は私の言葉の後に更に批判する人はいませんでした。堂々と私に同調する人も出なかったけどね。飽きたのかい?ネタ切れかい?どっちでもいいけど。
さて、ここで「一般的」なのは、私のように最後まで後始末する人のことなのか、それとも気に入らないから数で圧倒してしまえ!とロクに対峙もせず短絡的に来てすぐ飽きる人のことなのか、がこの本では分からなくなってしまった点です。
批判意見の中には「あなたは残念な人」何度か出てきました。
この件では、私が残念な人なの?それとも「残念な人」と言った言いっ放しの人が残念なの??分からないなぁ・・・・
ちなみに、著者の考える所の 残念な人から脱出する方法、真の意識高い人になる方法、ちらっと出てきて指針のひとつとして助かったのですが・・・・
どうも私の周囲で使われている「意識高い系」「残念な人」とは指すニュアンスにズレがあるように感じます。
著者より約20歳年下で関西在住なので、年代の差なのか地域の差なのか、、、それも分かりません。
結局、私は結果出しても認められないので「残念な人」なの?それとも周囲にいる何となく群れている、個人的に気持ち悪くすら感じるSNS依存の人が「残念な人」なの??←ボランティアしますってやってきてずっとスマホいじってる。行動の意味がわからん・・・一体何しに来たの??
そして私は「意識高い系」の人に分類されるの?変な言葉が出てきたおかげで、いや新しい言葉ってのはいつも変か・・スマホ買うか含めて一生迷いそう。
ちなみに曽野綾子さんよりは、得るもの大いにありました。
2022年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
三章までは興味深く読めるが四章から説の偏りが気になるようになります。
2020年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ありがちな内容と思いきや、相当辛口な内容。
正解はひとつではなく、明日から仕事が出来る魔法もない。大切なのは1人で考える時間。
正解はひとつではなく、明日から仕事が出来る魔法もない。大切なのは1人で考える時間。
2021年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は心理学の先生のようですがタイトル(これは出版社が命名するのが通常だから著者の責任とは言い難いかもしれない)と内容が一環して攻撃的(に私には受け取られました)で納得できる側面は十分有るものの表現の過剰(過激)さで損をされている点があるとしたら残念です。もっと他の心理学者(自称含む)の如く当たり障りのない表現の中に本書の如き「針」を仕込んだ方が読者層拡大になるのかもしれません。まえがきからして著者の熱意は伝わりますが思念・怨念と心理学たる科学的(私は一応心理学は科学に分類されると期待しています:検証困難な点もありましょうが)視点が混同されているように(私の如き)素人からは見えかねないです。タイトルのような対人関係対策を欲している方には好適かもしれませんが一般書としては無為に攻撃的過ぎる印象でその分(著者自身の評価含めて)得るものと失うものがあるのではと思いました。
2018年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表題に引かれて読んでみました。内容は組織の中では昔から言われていることですが、最近のSNSなどの話と絡めて、わかりやすくまた面白く書かれていると思います。年代差のように書かれている部分もありますが、この問題は世代、年齢、性別、出自などには、あまり関係ないのではないでしょうか。
もう少し深めると、課題は「自分はできることだけやって、できないことは誰かに丸投げし、かつできることだけで自分の全方位優位性を語る人」が、けっこう少なくないことだと思います。丸投げされた人が、黙々とこなしているうちは良いですが、「なんで?、どうして?」ということになると、揉め事になってきます。また、「自信満々だが実は能力がない人」の鼻っ柱をへし折ることはたやすいことですが、それでは組織がうまく動きません。自信から来るモチベーションを維持させたまま、如何に自分のレベルに気づかせ、改善努力の方向に持っていくか、が重要で、そのあたりを深めてあれば、もっと面白かったと思います。
とはいえ、本来はもっと寛容で、もっとのんびりしているのが良いのでしょうが。
もう少し深めると、課題は「自分はできることだけやって、できないことは誰かに丸投げし、かつできることだけで自分の全方位優位性を語る人」が、けっこう少なくないことだと思います。丸投げされた人が、黙々とこなしているうちは良いですが、「なんで?、どうして?」ということになると、揉め事になってきます。また、「自信満々だが実は能力がない人」の鼻っ柱をへし折ることはたやすいことですが、それでは組織がうまく動きません。自信から来るモチベーションを維持させたまま、如何に自分のレベルに気づかせ、改善努力の方向に持っていくか、が重要で、そのあたりを深めてあれば、もっと面白かったと思います。
とはいえ、本来はもっと寛容で、もっとのんびりしているのが良いのでしょうが。
2020年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「薄っぺらい」を、自分はスペシャリティがないことだと定義しています。
文系であるとか、教養しかない、とかね。
そういうのは、自分の中では薄っぺらいです。
知的努力をしていない。
脳に汗をかいていない。
そんな、薄っぺらい自分を変えるヒントがあればな、という思いで読んだんですが、著者の定義する薄っぺらい人に、自分は当てはまっていませんでした。
つまり、人生が上手く行っていない人間が読んで、気持ちがよくなるようなことばかりが書いてある(笑)。
考え方が人生を決めるなんていうのは、ウソですよ。
だって、王様のように考えても、奴隷は奴隷じゃないですか。
どのような思考習慣を持とうが、結果は同じです。
文系であるとか、教養しかない、とかね。
そういうのは、自分の中では薄っぺらいです。
知的努力をしていない。
脳に汗をかいていない。
そんな、薄っぺらい自分を変えるヒントがあればな、という思いで読んだんですが、著者の定義する薄っぺらい人に、自分は当てはまっていませんでした。
つまり、人生が上手く行っていない人間が読んで、気持ちがよくなるようなことばかりが書いてある(笑)。
考え方が人生を決めるなんていうのは、ウソですよ。
だって、王様のように考えても、奴隷は奴隷じゃないですか。
どのような思考習慣を持とうが、結果は同じです。
2020年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
断言する人、言い切る人が信じられないと言いながら、
不安の強い人は仕事が出来て不安を感じない人は仕事が出来ない、それはよくわかってないからだ。
など、筆者自身が、エビデンスも挙げずに完全に言い切っている
自己矛盾の一冊
不安の強い人は仕事が出来て不安を感じない人は仕事が出来ない、それはよくわかってないからだ。
など、筆者自身が、エビデンスも挙げずに完全に言い切っている
自己矛盾の一冊