製作技法は大略理解できた。ただ、独断的な記述になっている部分に?マーク。
「・・・という考え方もある」とした方が読みやすいと感じたが、そのような記述が印象に残っていいのかも知れまない。
著者の考え方を鵜呑みにするのではなく、確かめてやろう と考えさせるところにこの本の価値がある。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
縄文土器の技法 (考古学研究調査ハンドブック 2) 単行本 – 2005/3/1
可児 通宏
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"r5wTVIa4nd8yZiqpWq%2FKV1J4127SscFfrRcKSqaqkt6tvefn5kRV6OAt1TLMql95SWWp3RsRF2TdOZ%2BR%2FlLeUpewXPmtUlSRWzOzapSGqzpf9QziIAy45APiy%2B0xuBXF","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ150ページ
- 言語日本語
- 出版社同成社
- 発売日2005/3/1
- ISBN-10488621312X
- ISBN-13978-4886213129
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 縄文土器の技法 (考古学研究調査ハンドブック 2)
¥1,650¥1,650
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥2,200¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 同成社 (2005/3/1)
- 発売日 : 2005/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 150ページ
- ISBN-10 : 488621312X
- ISBN-13 : 978-4886213129
- Amazon 売れ筋ランキング: - 480,165位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年11月9日に日本でレビュー済み
縄文土器の観察から得られた情報を基点に起き、
実験考古学や民族誌の資料も参考に上げながら、
縄文土器が縄文時代にどのように作られていたかが
理解できるように、分かりやすくまとめられています。
「縄文土器を作ってみよう」というハウツー本ではありません。
「縄文時代に実際に行われていた縄文土器作りの技法を、
考古資料を元にできる限り忠実に知ってみよう」という本です。
粘土の採取から焼成まで土器作りの各段階における解説があります。
また、縄文土器が作られた季節や、
土器が作られるようになった契機は何か、
製作の担い手が男女どちらであったか、
土器作りの専門集団はいたのか、
ということなども様々な視点から言及されています。
考古資料で裏づけがされている結論、
考古資料で裏づけされていないが実験考古学などで参考になる結論、
また疑問の残る結論など、
想像の範囲であるものと確実性の高いものをどちらも明記しつつ、
各研究者の考えと根拠、そして著者自身の考えと根拠を述べているので、
思い込みや思考の偏りに惑わされることなく、
縄文土器作りを体系的に知ることができました。
写真(白黒)や図、表も充実しています。
特に32種もの施文具による施文バリエーションの写真など、
見応えがありました。
資料からいろいろな推論を出したり、
同じ資料から別の可能性を発見したり、
研究者の縄文土器作り解明への探訪具合もとても興味深かったです。
目からウロコの考え方もしばしばありました。
土器の各様式の詳細な解説などはありませんが、
この本の内容を理解する分の情報はありますので、
縄文土器作りを総観理解する一歩としてかなり良書だと思います。
ただ、漢字に読み仮名がほとんど付いていないため、
初心者の方は漢字に苦労するかもしれません。
実験考古学や民族誌の資料も参考に上げながら、
縄文土器が縄文時代にどのように作られていたかが
理解できるように、分かりやすくまとめられています。
「縄文土器を作ってみよう」というハウツー本ではありません。
「縄文時代に実際に行われていた縄文土器作りの技法を、
考古資料を元にできる限り忠実に知ってみよう」という本です。
粘土の採取から焼成まで土器作りの各段階における解説があります。
また、縄文土器が作られた季節や、
土器が作られるようになった契機は何か、
製作の担い手が男女どちらであったか、
土器作りの専門集団はいたのか、
ということなども様々な視点から言及されています。
考古資料で裏づけがされている結論、
考古資料で裏づけされていないが実験考古学などで参考になる結論、
また疑問の残る結論など、
想像の範囲であるものと確実性の高いものをどちらも明記しつつ、
各研究者の考えと根拠、そして著者自身の考えと根拠を述べているので、
思い込みや思考の偏りに惑わされることなく、
縄文土器作りを体系的に知ることができました。
写真(白黒)や図、表も充実しています。
特に32種もの施文具による施文バリエーションの写真など、
見応えがありました。
資料からいろいろな推論を出したり、
同じ資料から別の可能性を発見したり、
研究者の縄文土器作り解明への探訪具合もとても興味深かったです。
目からウロコの考え方もしばしばありました。
土器の各様式の詳細な解説などはありませんが、
この本の内容を理解する分の情報はありますので、
縄文土器作りを総観理解する一歩としてかなり良書だと思います。
ただ、漢字に読み仮名がほとんど付いていないため、
初心者の方は漢字に苦労するかもしれません。