料理嫌いの私が糖質制限を始めてずっと鶏肉とか単品ばかりを食べて5ヶ月…飽きてきた時に見つけた本。
作れた!高野豆腐のハムトースト、簡単!絶品!本当にパン。
何ヵ月ぶりだろう…おいしい~って食べました。満足しました。
今は自分なりにアレンジして豆腐炒飯やお弁当用に豆腐とおからのパンを焼いてストックしています。
おからのもそもそ感を減らしたいので少なめの分量にしています。
毎朝もう一度220度できつね色にトーストして持って行きます。
油揚げピザ、糸こんにゃくのオムライス、おいしい…
料理は本当に苦手ですが出来上がった料理が美味しいので楽しく頑張れます。ありがとう。
Kindle 価格: | ¥1,109 (税込) |
獲得ポイント: | 11ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
糖質制限の「主食もどき」レシピ Kindle版
ダイエット・糖尿病などの食事療法としてブームの糖質制限食だが、実践するうえで一番の障害になっているのが、主食を食べられないこと。特に女性に、ごはん、パン、めん類など糖質(炭水化物)が大好きという人が多く、「効果バツグンだが、持続できなかった」という人が多い。関係者の間でよく「2年目の壁」といわれるように、糖質制限の効果を実感しつつも途中で離脱する人も多い。
そうした人々に向け、低糖質でありながら「主食の食感」を楽しめる“主食もどきレシピ”(代用主食)を紹介する。材料は、豆腐、大豆製品、こんにゃく、野菜、卵、魚白身、鶏ささ身、卵など身近なものばかり。これで糖質制限食の食事づくりが格段にラクにカンタンになるので、実践する人には絶対お勧め。
◎主要目次と主な材料……ちょっとした工夫で低糖質食材が“主食もどき”に大変身!
Part1 ご飯もどきレシピ←――豆腐、高野豆腐、水煮大豆、おから、白菜、カリフラワー、もやし、えのきだけ、鶏ささ身、卵の白身
Part2 パンもどきレシピ←――油揚げ、高野豆腐、豆腐+おから、大豆粉、小麦ふすま粉
Part3 麺もどきレシピ←――油揚げ、ゆば、黒糸こんにゃく、白糸こんにゃく、大根、白菜、えのきだけ
Part4 餅もどきレシピ←――高野豆腐、豆腐、こんにゃく、白身魚、鶏ささ身
Part5 粉もどきレシピ←――小麦ふすま粉、おから、アーモンド粉、鶏ささ身、卵、ゆば
Part6 簡単ケーキレシピ←――おから、小麦ふすま粉、大豆粉、木綿豆腐
そうした人々に向け、低糖質でありながら「主食の食感」を楽しめる“主食もどきレシピ”(代用主食)を紹介する。材料は、豆腐、大豆製品、こんにゃく、野菜、卵、魚白身、鶏ささ身、卵など身近なものばかり。これで糖質制限食の食事づくりが格段にラクにカンタンになるので、実践する人には絶対お勧め。
◎主要目次と主な材料……ちょっとした工夫で低糖質食材が“主食もどき”に大変身!
Part1 ご飯もどきレシピ←――豆腐、高野豆腐、水煮大豆、おから、白菜、カリフラワー、もやし、えのきだけ、鶏ささ身、卵の白身
Part2 パンもどきレシピ←――油揚げ、高野豆腐、豆腐+おから、大豆粉、小麦ふすま粉
Part3 麺もどきレシピ←――油揚げ、ゆば、黒糸こんにゃく、白糸こんにゃく、大根、白菜、えのきだけ
Part4 餅もどきレシピ←――高野豆腐、豆腐、こんにゃく、白身魚、鶏ささ身
Part5 粉もどきレシピ←――小麦ふすま粉、おから、アーモンド粉、鶏ささ身、卵、ゆば
Part6 簡単ケーキレシピ←――おから、小麦ふすま粉、大豆粉、木綿豆腐
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2013/2/7
- ファイルサイズ30348 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
江部 康二(エベ コウジ) (財)高雄病院理事長、医師
財団法人高雄病院理事長。医師。 1950年生まれ。京都大学医学部卒業。2002年に自らが糖尿病であることに気づいて以来、糖尿病治療の研究に本格的に取り組み、「糖質制限食」の体系を確立。自身の糖尿病を克服するとともに、高雄病院で1600を超える症例を通じて、糖尿病、肥満、メタボリック症候群などに対する糖質制限食の画期的な治療効果を証明してきた。2005年に『主食を抜けば糖尿病はよくなる! 』を刊行して以来、「糖質制限食のカリスマ医師」として活躍している。
検見崎 聡美(ケンミザキ サトミ) 料理研究家、管理栄養士
料理研究家。管理栄養士。 1965年生まれ。赤堀栄養専門学校卒業。和食をベースに、中華やエスニックなどのアレンジをほどこした家庭料理やお菓子のレシピが得意。簡単でおしゃれな、アイデアあふれる料理を発表して、NHK「きょうの料理」や日本テレビ「キューピー3分クッキング」などの料理番組でも活躍したほか、雑誌、書籍でも人気で、料理書の著書は100冊以上ある。管理栄養士としての立場からは、生活習慣病などに配慮したヘルシーなレシピも多数開発している。
財団法人高雄病院理事長。医師。 1950年生まれ。京都大学医学部卒業。2002年に自らが糖尿病であることに気づいて以来、糖尿病治療の研究に本格的に取り組み、「糖質制限食」の体系を確立。自身の糖尿病を克服するとともに、高雄病院で1600を超える症例を通じて、糖尿病、肥満、メタボリック症候群などに対する糖質制限食の画期的な治療効果を証明してきた。2005年に『主食を抜けば糖尿病はよくなる! 』を刊行して以来、「糖質制限食のカリスマ医師」として活躍している。
検見崎 聡美(ケンミザキ サトミ) 料理研究家、管理栄養士
料理研究家。管理栄養士。 1965年生まれ。赤堀栄養専門学校卒業。和食をベースに、中華やエスニックなどのアレンジをほどこした家庭料理やお菓子のレシピが得意。簡単でおしゃれな、アイデアあふれる料理を発表して、NHK「きょうの料理」や日本テレビ「キューピー3分クッキング」などの料理番組でも活躍したほか、雑誌、書籍でも人気で、料理書の著書は100冊以上ある。管理栄養士としての立場からは、生活習慣病などに配慮したヘルシーなレシピも多数開発している。
登録情報
- ASIN : B00EQ1RABG
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2013/2/7)
- 発売日 : 2013/2/7
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 30348 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 99ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 285,085位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 8,306位クッキング・レシピ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
医師、財団法人高雄病院理事長。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。京都・高雄病院での臨床活動の中から、ダイエット、糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『京都の名医がおしえる「やせる食べ方」レシピ集』(ISBN-10:4492044051)が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろんなメニューを試しています。食材の使い方がとても参考になります。コレをこうすれば、主食っぽくできる!という工夫がいっぱいです。
ただ、先日初めて「糖質オフの白パン」を作ってみたのですが……材料をキッチリ計量して作ったのに、水(レシピでは220ml)が多過ぎてドロンドロンのベッチャベチャになってビックリしました>< 捨てるわけにもいかず…結局粉類をかなりの量足してなんとかまとめました(味は結構おいしくできたのですが…)。
納得いかず、先程再度同じ白パンを作ってみました。水は加減しながら入れましたが、レシピの半分以下の100mlでちょうどよくまとまりました…もしかしたら使っている粉類の産地が水加減に影響してくるのでしょうか?私が使ったのは、大豆粉とアーモンド粉が米国産、グルテン粉が豪州産なのですが…それにしてもここまで違うのもすごい…国産の粉類だと水220mlでうまくいくのでしょうか??
ただ、先日初めて「糖質オフの白パン」を作ってみたのですが……材料をキッチリ計量して作ったのに、水(レシピでは220ml)が多過ぎてドロンドロンのベッチャベチャになってビックリしました>< 捨てるわけにもいかず…結局粉類をかなりの量足してなんとかまとめました(味は結構おいしくできたのですが…)。
納得いかず、先程再度同じ白パンを作ってみました。水は加減しながら入れましたが、レシピの半分以下の100mlでちょうどよくまとまりました…もしかしたら使っている粉類の産地が水加減に影響してくるのでしょうか?私が使ったのは、大豆粉とアーモンド粉が米国産、グルテン粉が豪州産なのですが…それにしてもここまで違うのもすごい…国産の粉類だと水220mlでうまくいくのでしょうか??
2015年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ダイエットのために購入しました。
これまで何冊か糖質制限関連のレシピを購入しましたが、この本は「しっかりとした」レシピです。
その通りに作ればかなり見た目も味も良い食事が出来上がります。
ただ、本格的な分工数が多く「ちゃちゃっと」作るには不向きです。
糖質制限食を「楽に」食べたいのか「美味しく」食べたいのかで評価が別れる本だと思います。
また、Kindle版の検索用の目次が一品ごとに設定されておらず、各品に直接検索から飛べません。そのため目次を見ながら「今日はこれにしよう」と直感的にそのページに飛ぶ、といった使い方ができません。
実際の流れとしては
・一度紙面上の目次ページに飛び、そこで作りたい品を確認し
・その後Kindle目次で該当の章に飛び
・さらにそこから画面を何ページ分かスワイプして目的のページに辿り着く
上記の動作が必要です。
よって、普段使いするのであれば紙媒体での購入をお勧めします。
これまで何冊か糖質制限関連のレシピを購入しましたが、この本は「しっかりとした」レシピです。
その通りに作ればかなり見た目も味も良い食事が出来上がります。
ただ、本格的な分工数が多く「ちゃちゃっと」作るには不向きです。
糖質制限食を「楽に」食べたいのか「美味しく」食べたいのかで評価が別れる本だと思います。
また、Kindle版の検索用の目次が一品ごとに設定されておらず、各品に直接検索から飛べません。そのため目次を見ながら「今日はこれにしよう」と直感的にそのページに飛ぶ、といった使い方ができません。
実際の流れとしては
・一度紙面上の目次ページに飛び、そこで作りたい品を確認し
・その後Kindle目次で該当の章に飛び
・さらにそこから画面を何ページ分かスワイプして目的のページに辿り着く
上記の動作が必要です。
よって、普段使いするのであれば紙媒体での購入をお勧めします。
2016年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カボダイエットはデータ表が主力ですが、写真がつくと聞き慣れない大豆粉でも料理できるかもと思ってしまいますね。
2017年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
例えば、作りたいと思ったレシピにことごとくアーモンドパウダーが出てきて、これは市内で入手できないもので、しかも高価なので日常の食事に向いていない、なのに主食にすることは困難。私にとっては作りたくても作れないレシピが多く、とても残念でした。
2015年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「主食もどき」ってところが肩肘張らずに良かったです。
とくに荒野豆腐のシリーズが素晴らしく,甘い汁で炊くだけの料理しか知らなかったので,この本のレシピは眼から鱗でした。
家族全員で楽しみながらダイエットを続けており,それなりの効果が出てきてるのでホント嬉しいです!
とくに荒野豆腐のシリーズが素晴らしく,甘い汁で炊くだけの料理しか知らなかったので,この本のレシピは眼から鱗でした。
家族全員で楽しみながらダイエットを続けており,それなりの効果が出てきてるのでホント嬉しいです!
2018年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もどきだからね、高野豆腐はパンにはならなかったな…この本で何とかなるんではないかと、すこし期待してしまった。
2015年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなか発想がナイスですね
自分で考えてなんて、まぁむりです本っていいですよねww
自分で考えてなんて、まぁむりです本っていいですよねww